プロダクトマネージャーはビジネスを重視し、プロダクトオーナーを支える存在
企業のDX伴走支援や政府CIO補佐官(省庁DX)、企業内DXエグゼクティブなど、組織内外からDX支援としてアジャイル開発と仮説検証を推進する活動をしている市谷氏は冒頭、アジャイル開発の図を示した。
「スクラム開発の登場人物にはプロダクトオーナー、開発チーム、スクラムマスターがいて、ステークホルダーがいます。アジャイルにプロダクトマネージャーという役割は存在しません」(市谷氏)
市谷氏はプロダクトオーナーとプロダクトマネージャーの違いについて幾度となく質問を受けてきたとし、両者の定義を説明した。プロダクトオーナーは、プロダクトの価値を高めることに責任を担う。プロダクトの利用者を増やし、利用者にとって意味のある状態を高めていくことに責任を持つ役割だとした。プロダクトバックログを保全し、一つひとつの中身を明確にする活動を地道に行う。
「プロダクトバックログが単なる機能一覧で、それを解消したら全部終わりというものではありません。プロダクトが世の中に出て利用者の手に渡り、利用が広がっていく中でバックログもどんどん育っていくわけです。プロダクトバックログ『空になっています』あるいは『腐っています』という言い方をしますが、これが何もない、何もできないということは、プロダクトが死に近いということです。プロダクトオーナーはプロダクトの方向性を決め、価値を高めることに注力し、そのため仮説検証をしてバックログに反映していく番人なのです」(市谷氏)
プロダクトマネージャーには、プロダクトを牽引するためのバックログ管理以外にもソフトウェア開発の知識やスキル、プロダクトマネジメント、チーム運営などさまざまな期待が寄せられる。しかし実際やそういった人材は都合よく見つからないため、チームのほかの役割の人たちが協同的関係性で乗り切って入り必要があると市谷氏は述べた。さらに、プロダクトオーナーがユーザーの価値に重点を置くのに対し、プロダクトマネージャーはビジネスの価値に重点を置くことで、分担しながらプロダクトを事業として存続できるように「経営」していくと加えた。
「組織とプロダクトオーナー、あるいはチームの間での方針や、優先度の翻訳が必要になることが多く、この観点をプロダクトマネージャーが担うことも多いです。必ずしもユーザーファーストであり続けることでもなく、局面に応じて変わります。そこでお互い誤解が生まれてしまいかねませんので、プロダクトマネージャーがその翻訳をするのです。また、プロダクトオーナーの孤独を支えるというのも重要な役割です」(市谷氏)