SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

プロダクトマネージャーに贈る、UXリサーチの入門と実践~ユーザーとともに価値あるサービスをつくるヒント~

UXリサーチの組み立て方(実践編)~新規事業コンテストでの提案から事業化まで~

プロダクトマネージャーに贈る、UXリサーチの入門と実践~ユーザーとともに価値あるサービスをつくるヒント~ 第5回


 第4回では、UXリサーチのプロセスや、実際にどのようにUXリサーチを組み立てればよいかをご紹介しました。第5回では、メルペイの「おくる・もらう」という送金サービスの事例をもとにUXリサーチの組み立て方の実践方法について解説していきます。前回の内容とあわせて読んでいただくと、より理解が深まるはずです。

本連載について

 この連載は翔泳社から8月に刊行された書籍『はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために』の一部を先出しする形で2021年6月から開始したものです。この連載を読んで実践してみたいと思った方は、ぜひ書籍も手にとっていただければうれしいです。

UXリサーチャーとして事業化に取り組んだ送金サービス「おくる・もらう」

 2020年7月、メルカリの売上金やポイントを送ることができる「おくる・もらう」をリリースしました。

 このような送金サービスについてはこれまで何度か検討してはいたものの、ロードマップ上の優先度が上がらず保留となっていた状況でした。そんな中、新規事業コンテストで再度検討することになったのです。UXリサーチャーもプロジェクトチームにアサインされ、PMと一緒にお客さまの体験の検討を始めました。

役員リーダーのもと、PM、マーケ、デザイナー、エンジニアとチームを結成
役員リーダーのもと、PM、マーケ、デザイナー、エンジニアとチームを結成

UXリサーチを組み立てる

状況を理解する

 まずは状況を理解するために、過去のリサーチデータを統合・整理することから始めました。送金サービスについてはこれまで社内で何度かリサーチを実施していた経緯があり、そのデータが蓄積されていたのです。そのため、このプロジェクトでは新しくリサーチを行わずに検討を始めることができました。下の図のように、論点ごと・人ごとにシンプルな表にまとめることにより、お客さま間の共通点や差異などの全体的傾向をざっくりと把握するのに役立ちました。

過去のリサーチデータを統合・整理した表
過去のリサーチデータを統合・整理した表

問いを立てる

 これまでの調査データから、「メルペイに送金機能があっても、相手がメルペイを利用しているか分からないので使わない」という課題が見えてきました。たしかに、家族、親しい友人、職場の人、匿名のつながりなど、送金する間柄や利用シーンによっても異なりそうです。そこで、まずは「メルペイで送金したい利用シーンはどのようなものか?」という問いを立て、明らかにすることにしました。

結果の活用を考える

 UXリサーチの結果をまずは新規事業コンテストの提案に活かすのが第一の目的だったため、想定しているお客さま像や利用シーンの解像度を上げることが必要で、その時点ではサービスの要件、UIまでを細かく詰めていくためのリサーチは必要はないと考えました。

次のページ
実際に行ったUXリサーチ

この記事は参考になりましたか?

プロダクトマネージャーに贈る、UXリサーチの入門と実践~ユーザーとともに価値あるサービスをつくるヒント~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

草野 孔希(株式会社メルペイ)(クサノ コウキ)

 電気通信大学大学院修士課程修了後、通信事業会社の研究所に入社し、デザイン方法論の研究および研究知見を活用したコンサルティングに従事。同時に社会人博士として慶應義塾大学院大学システムデザイン・マネジメント研究科にて博士後期課程を修了 博士(SDM学)。2018年11月にUXリサーチャーの一人目として...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

松薗 美帆(株式会社メルペイ)(マツゾノ ミホ)

 ICUで文化人類学を専攻し、2014年株式会社リクルートジョブズへ新卒入社。HR領域のデジタルマーケティング、プロダクトマネージャーを経てUXリサーチチームの立ち上げを経験。2019年より株式会社メルペイにUXリサーチャーとしてジョイン。JAIST博士前期課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/624 2021/09/10 15:29

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?