
eKYC/本人確認用の各種APIサービスや、マイナンバーカード読み取りも可能なeKYC対応のデジタル身分証アプリ「TRUSTDOCK」を提供する株式会社TRUSTDOCK。同社は日本におけるRegTech/SupTechサービスの先駆者として、革新的なプロダクト開発を続けているスタートアップ企業だ。TRUSTDOCKがサービスを提供している対象は法人だけではない。これまで、さまざまな行政機関とも連携しあいながらeKYCにおけるベストプラクティスを模索してきた。前例の少ないeKYC領域において、どのような指針でサービスの方向性を策定しているのか。取締役COO/プロダクトオーナーの菊池梓氏と取締役/行政機関関連担当の肥後彰秀氏に伺った。
この記事は参考になりましたか?
- プロダクト開発の先進事例に学ぶ、キーパーソンインタビュー連載記事一覧
- この記事の著者
-
中薗 昴(ナカゾノ スバル)
週の半分はエンジニア、もう半分はライター・編集者として働くパラレルキャリアの人。現職のエンジニアとして培った知識・経験を強みに、専門性の高いIT系コンテンツの制作を行う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
岡田 果子(編集部)(オカダ カコ)
2017年7月よりCodeZine編集部所属。慶応義塾大学文学部英米文学専攻卒。前職は書籍編集で、趣味・実用書を中心にスポーツや医療関連の書籍を多く担当した。JavaScript勉強中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア