- 前回の記事:「プロダクト開発の生産性を最大化する「Figma」の活用方法」
スマートバンクの「Think N1」文化を支えるUXリサーチャー
谷(筆者):まずはスマートバンクさんの「UXリサーチ」の位置付けや役割について教えてください。
瀧本:弊社は「Think N1」というバリューを掲げており、社員全員がリサーチを通じてユーザー理解を深め、プロダクト開発に当たるということを大切にしています。UXリサーチャーはこの「Think N1」を体現する職種と位置付けられており、さまざまな職種のメンバーに伴走する形でリサーチを行うとともに、プロダクト広報や採用広報、組織に「Think N1」の文化を伝えていく役割も担っています。
企業によってUXリサーチャーが関わる職種や開発プロセスが異なっているかと思いますが、弊社は関わる職種も多岐に亘り、設計段階からリサーチプロジェクトを一緒に進めることが特徴です。
このように、業務範囲が広い状況の中で、私がUXリサーチャーとして常に意識していることは、「リサーチを通じて社員全員がユーザー視点を常に感じられ、ユーザーについて不安なく業務に取りかかれる状態にする」ことです。私の業務は、それに向けた環境づくりとも言えます。
谷:リサーチだけでなく会社づくりに幅広く関わられているのですね。その中でFigJamを活用されるシーンについて教えてください。
瀧本:スマートバンクでは、社内でリサーチ結果共有のために利用することが多いのですが、社外パートナーへの説明資料として使う場合もあります。
社内共有について先に申し上げると、弊社では、プロダクト開発の各段階でリサーチを行っています。具体的には、企画段階の「課題・価値定義」「価値検証」、リリース前後の「評価」「効果測定」などです。これらのリサーチ結果をまとめる際にFigJamを使用しています。
弊社のプロダクト開発では、プロジェクトごとに「組織横断的なチーム」を組成することが特徴です。リサーチする場合も、UXリサーチャーが単独で動くということはなく、プロダクトマネージャーやデザイナー、エンジニアなどを交えたチームを組成し、一緒にリサーチ設計から行います。いろいろな職種のメンバーとコラボレーションするうえで、FigJamにリサーチ結果を一元化して活用しています。
また、UXリサーチ以外にも、中期事業計画を可視化・共有する場面や「これからのスマートバンクを考えよう」といった議論をする際にFigJamを使用することもあります。
谷:社外パートナーとの連携ではどのように活用されていますか?
瀧本:主に弊社サービスを使うユーザー像の説明資料として使っています。例えば広告代理店、銀行などの担当者さまに紹介するシーンで弊社のマーケターや財務担当者自身が「B/43」のユーザーについて説明をします。そうした場面で使えるように、ユーザーの課題や生活背景をまとめた資料をFigJamで作成しています。