SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門

プロダクトビジョンを形骸化させないための中長期ロードマップへの落とし込み方

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門 第2回


 「プロダクトは、誰かのために世界をより良くするための仕組みである」──書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)では、こう述べられています。プロダクトが誰かのために存在する仕組みである以上、ユーザーを理解しユーザーのための設計を行う「UXデザイン」と「プロダクトマネジメント」は切っても切り離せない関係です。デザインカンパニーであるグッドパッチのプロダクトマネージャーは、UXデザインの強みを生かしてさまざまな企業の支援を行う中でプロダクト開発現場のお悩みに、どのようなアプローチで解決してきたのか。デザインの力を用いてプロダクト開発を前進させるフレームやプロセスを紹介する本連載。プロダクトビジョンの描き方に続き、今回は中長期ロードマップの策定手順を解説します。

はじめに

 前回の記事では、プロダクトビジョンの役割や設計プロセスについて紹介しました。しかし、プロダクトビジョンを立てたものの、形骸化してしまい、うまく活用できていないというケースをよく耳にします。プロダクトビジョンという目的地が遠すぎて、どう向かっていけばいいのかチームで共通認識が取れていないためです。

 このようなケースでは、プロダクトビジョンに向かう道筋を示した「中長期ロードマップ」の策定が有効です。本記事では、プロダクトビジョンを達成するためのステップを示した中長期ロードマップの設計手順の例を紹介します。3~5年程度の中長期的なロードマップを策定する際に、ぜひ参考にしてみてください。

中長期プロダクトロードマップの意義

 中長期ロードマップを策定することにどのようなメリットがあるのか。基本的には前回の記事内のプロダクトビジョンの意義で紹介した、以下の3点を補強するような形になります。

1.プロダクトマネージャーの意思決定の判断基準に使うことができ、メンバーの納得度を高める

 判断軸がプロダクトビジョンのみでは抽象度が高く、プロダクト開発のさまざまなフェーズにおいてすべての意思決定に用いることは難しいです。ロードマップがあることで「今はこのタスクにリソースをかけるべき」といったように、時期や状況に応じて企画の優先度を決められます。このようにして判断された優先度であれば、メンバーもフォーカスすべきタスクに納得度高く取り組めます。

2.企画やKPIを立てやすくする

 プロダクトビジョンを達成するための企画やKPIは、一段ブレイクダウンしたステップがあると、さらに考えやすくなります。

 例えば「ストレスなくオンラインでもコミュニケーションできるようにする」というプロダクトビジョンをかみ砕いて「思い立った時に会話を始められる」というマイルストーンをおくと、どうでしょう。「会話を始めたい相手にメッセージを送る」という企画や「会話が行われた回数」というKPIが浮かんでくるのではないでしょうか。ロードマップ上のマイルストーンを意識することで、具体的な策や指標が立てやすくなり、その結果プロダクトビジョンの達成に近づきます。

3.メンバーのモチベーションにつながる

 プロダクトビジョンは、基本的にすぐには達成できない遠い目標を設定します。そのため、どのようにプロダクトビジョンを実現するのかが示されていないと、だんだんとメンバーのモチベーションが下がってしまうこともあります。中長期ロードマップがあることで、プロダクトビジョンを達成するための道筋が見え、メンバーそれぞれがより自分ごととして取り組む手助けにもなります。

 以上のように、中長期ロードマップを策定することで、プロダクトビジョンを策定する意義を強めることができます。今回は、プロダクトビジョンを起点にして中長期ロードマップを策定するワークを紹介します。プロダクトビジョンを活用しながら、よりチームの目線をそろえたい時に活用してください。

次のページ
プロダクトビジョンから考える中長期ロードマップの策定手順(1)

この記事は参考になりましたか?

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 俊平(株式会社グッドパッチ)(カノウ シュンペイ)

新卒でヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)に入社後、スポーツメディアサイトのWebデザインやアプリのUIデザインなどを担当。事業KPIに基づいたデザインや社内用CMSの構築などを経験。2020年3月にUXデザイナーとしてGoodpatchに入社。ユーザーリサーチを元にユーザーモデリングを行いサ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2334 2024/08/28 12:58

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  2. 2
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  3. 3
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  6. 6
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  2. 2
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  3. 3
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  6. 6
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?