SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門

メンバーの想いを吸い上げる、チームで作るプロダクトビジョンの描き方

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門 第1回


 「プロダクトは、誰かのために世界をより良くするための仕組みである」──書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング』(翔泳社)では、こう述べられています。プロダクトが誰かのために存在する仕組みである以上、ユーザーを理解しユーザーのための設計を行う「UXデザイン」と「プロダクトマネジメント」は切っても切り離せない関係です。デザインカンパニーであるグッドパッチのプロダクトマネージャーは、UXデザインの強みを生かしてさまざまな企業の支援を行う中でプロダクト開発現場のお悩みに、どのようなアプローチで解決してきたのか。本連載では、デザインの力を用いてプロダクト開発を前進させるフレームやプロセスを紹介します。

はじめに

 突然ですが、プロダクトマネジメントを行う中でこのようなお悩みはありませんか?

  • 試行錯誤してプロダクトビジョンを立てたはいいが、作って終わりになっている
  • プロダクトビジョンが普段の業務に生かされている感じがしない
  • プロダクト開発メンバーがプロダクトビジョンを覚えていないように感じる

 プロダクトマネージャーにとって、プロダクトビジョンの策定と浸透は重要な役割だと認知されている一方で、どのように策定し、メンバーに浸透させるのかといった知見はあまり広まっていません。特に、経験年数が少ないプロダクトマネージャーや自社内でプロダクトマネジメントのノウハウが展開されていない組織などから、こうしたお悩みを多く聞きます。

 本記事では、プロダクトビジョンの意義に加え、作って終わりになりにくい・普段の業務に生かされやすい・メンバーが覚えやすい、すなわち「自分ごと化」しやすいプロダクトビジョンの具体的な策定手順の例を紹介します。

プロダクトビジョンの意義

 そもそもプロダクトビジョンを掲げることに、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なものは、以下3点です。

1.プロダクトマネージャーの意思決定の判断基準に使うことができ、メンバーの納得度を高める

 多くのプロダクトマネージャーにとって、「企画の優先順位づけ」は日々の悩みの種の一つです。プロダクトビジョンは、優先順位や企画の詳細な仕様の意思決定に役立ちます。判断基準が明確になることで、チームメンバーの納得度を高めることもできます。

2.企画やKPIを立てやすくする

 プロダクトビジョンを達成するために、「何をすべきか」「どんな指標を置くべきか」と検討することで、企画やKPIを立てることができます。プロダクトが向かう先をチームや社内の関係者に示すことで、企画を効率的に進められます。

3.メンバーのモチベーションにつながる

 プロダクト開発の現場において、チームメンバーのモチベーションは非常に重要です。そして、「目の前のタスクに対してどれだけ意義を感じているか」が、モチベーションを大きく左右します。プロダクトビジョンは、なぜ日々働いているかの一つの指標になるでしょう。

 他にもプロダクトビジョンのメリットはたくさんありますが、今回は代表的なものを3つ挙げてみました。すべてに共通しているのは「プロダクトマネージャー個人のためではない」ことです。そのため、いかにチームメンバーが腹落ちし、プロダクトビジョンを自分ごと化できるかが大切です。

 今回は、チームメンバーがプロダクトビジョンを自分ごと化しやすくなるアプローチの一つとして、メンバーがプロダクトビジョンの策定プロセスに参加するワークを紹介します。ぜひチームでプロダクトビジョンを立てる時の参考にしてみてください。

次のページ
チームで作るプロダクトビジョンの策定手順(1)

この記事は参考になりましたか?

グッドパッチ流 UXデザインを生かしたプロダクトマネジメントの実践入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加納 俊平(株式会社グッドパッチ)(カノウ シュンペイ)

新卒でヤフー株式会社(現LINEヤフー株式会社)に入社後、スポーツメディアサイトのWebデザインやアプリのUIデザインなどを担当。事業KPIに基づいたデザインや社内用CMSの構築などを経験。2020年3月にUXデザイナーとしてGoodpatchに入社。ユーザーリサーチを元にユーザーモデリングを行いサ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2273 2024/08/28 12:58

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング