Q&Aセッション
Q:ココナラには、ユーザー視点を重視する人と職人気質の人の両方がいると思われる。採用時にそのような人を選んでいるのか、入社後に変わっていくのか、どのような傾向があるのだろうか。
関川氏:ココナラのエンジニアは、技術力重視、プロダクト志向、入社後に変化する3タイプに分けられる。採用時の人材ニーズに合わせて柔軟に対応しつつ、入社後のフィードバックによって仕事の仕方が変化するケースもある。自分としては今まで触れたことのなかったカテゴリーのユーザーと話す機会があり、そうした経験を通じて徐々にプロダクトへの興味を深めていった。
Q:ユーザーの声を定期的に聞ける場があるという話があった。その中で、Slackを活用してユーザーの声をデータベースに蓄積し、社内で共有する仕組みを設けているのだろうか。ほかに情報共有やコミュニケーションの工夫があれば知りたい。
関川氏:Slack上でのオープンなコミュニケーションを大切にしている。自分が直接関わっているプロジェクト以外の情報にも、興味があれば自由にアクセスできる。ユーザーの声に触れる機会も増えるし、ほかの人の働き方を観察することもできる。これはココナラの文化の一つだ。
竹下氏:部署を超えた活発な議論が行われている。ユーザーの声をきっかけに、異なる事業部のエンジニアやプロダクトマネージャーが自らの経験を交えながら意見を交換し、データサイエンスチームを巻き込んで調査を開始することもある。最終的にはプロダクトマネージャーがディスカッションをまとめ、ユーザーへの影響を確認した上で、プロジェクト化の検討を進めるようなこともある。
Q:開発はウォーターフォール・アジャイル・ハイブリッドなど、どのようなスタイルか。
関川氏:ハイブリッドを採用している。2週間以上かかる大規模な機能開発では、ユーザーの要望を踏まえた要件定義を行い、ウォーターフォール型で進める。一方、ユーザーから寄せられた小さな改善点などは、チケットを積み上げてできたところからリリースするアジャイル型ですすめることもある。
Q:つらいプロジェクトほど、チームの結束力が重要だと考えている。プロダクトマネージャーやリーダーは、チーム作りにおいてどのような方針で臨んでいるのか。
関川氏:プロジェクトを笑顔で終わらせることを意識して行動している。納期が厳しくても笑顔で終われることもあれば、そうでなくてもつらい思いをして終わることもある。次のプロジェクトにつなげるためにも、今何をすればみんなが笑顔で終われるのか、モチベーションを上げるにはどうすればいいのかを考えながら動いている。
竹下氏:前向きな姿勢とムードメイキングが重要だ。後ろ向きな発言は控え、困難な状況でも明るい雰囲気をつくれる人材をメンバーに入れるようにしている。
また、開発リーダーやプロダクトマネージャーが一堂に会するミーティングを設け、プロジェクトの状況を俯瞰的に確認している。経験豊富なマネージャーが、若手にアドバイスを与え、困難な局面では息抜きの機会を提案するなど、臨機応変に対応している。状況が悪化した場合は、上位者が直接介入することもある。
Q:プロジェクトを成功に導くにあたり、プロダクトマネージャーとしては、どのような点に心がけているのか。
関川氏:リリース前は残業が増えたり、バグ修正のプレッシャーがかかったりと大変な時ももちろんあるが、その困難を乗り越えた達成感を共有したい。メンバーと現場で伴走し、「今日は頑張ろう」と励まし合いながら難局を乗り越える。最後は「しんどかった」ではなく、「何とかなった、達成した」という感覚で終われるようにしたい。
竹下氏:成果を出すことが重要。無駄な開発を避け、納期に間に合わない機能は削るなどのトレードオフの判断が必要になる。ユーザーのために追加要件が出た場合、優先度が低いものを見極め、データに基づいてユーザーへのインパクトを評価し、適切な優先順位付けを行うことが成果につながる。
プロジェクトの納得感も重要。多くのメンバーが関わるプロジェクトでは、全員が自走することが理想だが、そのためには仕様の間違いや改善点に各人が気づけるようになることが大切だ。プロジェクトの目的やユーザーへの価値、成功の定義をメンバーに浸透させることが肝要だ。キックオフだけでなく、繰り返し伝えることを意識している。
Q:プロジェクトメンバーでない外部の人に協力してもらう、外から応援される環境作りがうまくいくための具体策を知りたい。
関川氏:プロジェクトを構成するメンバーが流動的であるため、前回一緒に仕事をした人が今回困っている場合、自然と手を差し伸べたくなるようになっている。
竹下氏:マネージャーやリーダー同士とても仲が良い。私と関川も趣味の話で盛り上がる。リーダー同士仲が良いと「お互いのチームが困っているから助けたい」と自然に思える。仲の良さだけでなく、お互いの意見を出し合うオープンなコミュニケーションが大事だ。それがプロジェクト成功の一因だと思う。
プロダクト開発をサポートするZoom最新情報
今回のイベントに協賛いただいた、Zoom社の日本法人の最新情報をいくつか紹介させていただく。
Zoomでは、「Zoom ビデオ ミーティング」「Zoom Webinars」などのプロダクトを支えるバックボーンとしてデベロッパーエコシステムがあり、APIを使ってZoomの機能をさまざまなサービスと疎結合できるようになっている。
ココナラが採用したZoom Video SDKは、Zoomのビデオ通信機能を切り出し、自社のブランドやUI/UXにカスタマイズして利用可能となっている。特徴として次のようなものが挙げられる。
- iOS、Android、Mac、Windows、ブラウザ、Linux、Flutterなどをサポート
- 高品質なビデオや音声を活用できる
- Unityでの開発もベータ版で可能に
ココナラ以外では、以下のようなサービスでも導入されている。
- 株式会社チカク:高齢者向けのビデオ通話デバイス「ちかく」
- 株式会社野村総合研究所:電子契約と本人確認機能を内包したオンライン商談システム「econy」
Zoom Video SDKは毎月1万分まで無料で試すことが可能で、今後の展開としてAI機能(文字起こし、テキスト翻訳)の強化、ローコードツール「UI Toolkit」のリリースが予定されている。
また、ZoomのAPIやSDKに関する情報交換のコミュニティも開始されたので、そちらも併せて参照してほしい。