SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

新人プロダクトマネージャーのためのユーザーリサーチ入門

ユーザーを捉える? 市場を捉える? ピントをあわせてリサーチすべし

新人プロダクトマネージャーのためのユーザーリサーチ入門 第2回

 みなさんが担当しているプロダクトは、すでに市場で一定のシェアを持つ成熟したものでしょうか。それとも、初めての領域に挑戦するような、新規のプロダクトでしょうか。どちらのプロダクトであっても、プロダクト開発に携わる人がリサーチをする上で持つべき視点として、大きくわけると2つあると考えられます。1つは、ユーザーの思考・感情・行動を深く捉える「ユーザーリサーチ」の視点、もう一つは、市場・マーケットを俯瞰的に捉える「マーケットリサーチ」の視点です。状況によって、どちらを主とするかは変わりますが、両者は切っても切り離せないものです。プロダクトに関するリサーチをする際には、遠くから俯瞰して見る「鳥の目」と、近くで複数の角度から見る「虫の目」を持ち、カメラでピントを合わせるように、捉えたいものにフォーカスする意識が大切です。

顧客を深く理解し、状況やニーズを探索する:ユーザーリサーチ

 ユーザーリサーチとは、文字どおり新規ユーザー、既存ユーザー、潜在ユーザー(未顧客)に焦点を当て、人の意識や心情、行動を読み解いたり、人を中心に置いてその人を取り巻く状況や環境を理解したりするアプローチです。

 新規プロダクトを開発する場合は、顧客一人ひとりの行動や意識を掘り下げ、切なる困りごとやニーズを浮き彫りにしたのちに、解決策を探索することで、新たなプロダクトの開発につなげます。前半の顧客課題を発見するシーンでは、やはりインタビュー調査が多く用いられます。プロダクト開発に関与する人は、インタビューでしっかりと顧客の状況や心情を掘り下げた後、その内容を深く読み解くことで、プロダクトの種を発見したり、根本的な機能改修につなげたりします。

 すでに市場に出て、お客さまがいるプロダクトの場合は、定量、定性どちらのユーザーリサーチもよく実施されています。特に、プロダクトに愛着をもってくださっている「ロイヤル顧客」の意識や行動を把握することで、ロイヤル顧客予備軍を育成するようなアプローチがよくとられています。ロイヤル顧客の利用シーンを観察したり、インタビューで深く掘り下げたりすることで、提供者側では思いもよらなかったプロダクトの使い方や魅力、利用者にとってのベネフィットに気づくことがあります。

 観察やインタビュー中は、「こんな使い方する人って、他にいるのかな?」とか「変わった人だなあ」と迷いがあっても、その人の思考や感情、行動にフォーカスして、どんな状況下でそうなったかをしっかりと掘り下げるようにしましょう。その人がロイヤル顧客になったきっかけや、それがどんな状況下であったかを捉えられれば、予備軍をロイヤル顧客につなげる施策やアクションを考案できるでしょう。

 また、新規プロダクトも既存プロダクトも、インタビューなどから仮説をしっかりと導き出すことが重要です。ユーザーリサーチにおける仮説とは主に「WHO(顧客は誰か)」と「WHAT(プロダクトはどんな価値を提供するか)」に関することです。プロダクト開発において、この2つはセットで捉えなければなりません。

 そして仮説を導出するだけでなく、アンケートなどの定量的な手段で検証することが重要です。ここでいう「仮説の検証」は、想定した「困りごと・ニーズ」が本当に存在するのか、その「困りごと・ニーズ」は誰が抱えているのか、またそれに対する「解決策」は本当に適しているのかというような、ユーザーリサーチの観点です。

 といっても、「ターゲット顧客が市場においてどのくらいの規模いるのか」や「類似サービスを利用している人がどのくらいいるか」というマーケットリサーチと、ユーザーリサーチは明確に切り離せるものではありません。アンケートなどの定量調査を企画・設計する際は、ユーザーリサーチとマーケットリサーチの2つの視点をしっかりと意識しながら、準備をする必要があります。

次のページ
ターゲット市場やプロダクトの立ち位置を明確にする:マーケットリサーチ

この記事は参考になりましたか?

新人プロダクトマネージャーのためのユーザーリサーチ入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平野 美和(株式会社ユニークルーパー)(ヒラノ ミワ)

株式会社ユニークルーパー 代表。Googleの「デザインスプリント」に精通し、プロダクト開発のリサーチを体系化する「DSR(デザインスプリントリサーチ)」を自社開発。リサーチはプロダクト開発のインプット情報と位置づけ、プロダクトマネージャーと並走するリサーチャーを自負する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2755 2024/08/07 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  5. 5
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  6. 6
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  5. 5
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  6. 6
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?