SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」レポート

信頼貯金からアジャイル適用、そしてプラットフォーム戦略へ──三菱重工業のデジタル内製組織の取り組み

「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」レポート

変革を全社に展開するためのプラットフォーム戦略

 続いて武智氏は話題を「1→10フェーズ」での事例に移した。このフェーズでは、0→1フェーズで構築した成功モデルを複数の事業部門に展開し、全社としての価値を拡大する。デジタル内製組織の役割も、特定の事業部門を支援する段階から、全社的な価値の最大化を目指す方向へと進化していった

 0→1フェーズにおいて武智氏は代理プロダクトオーナーとして事業部門の要求に応えながら共同で開発を進めてきた。しかし、支援対象の事業部門が増えるにつれ、製品特性やビジネス特性の違いが顕在化し、特定の事業部門に偏った機能開発や人員リソースの不足といった課題が浮上した。

 これらの課題に対応するため、武智氏はプロダクト開発を「個別システム作りから脱却し、プラットフォーム作りへシフトすること」に舵を切った。プラットフォームでは、事業部門で重複する提供機能を共通化し、効率化を図るとともに、全社にとっての本質的価値を見極めることに注力した。チェンジ戦略やビジネスモデルの分析を進める中で、プラットフォームの仕様策定や共通基盤の構築、提供機能のオンオフ制御といった仕組みを整備した。

価値提供を軸に、アジリティを重視した伴創型プラットフォームを目指す
価値提供を軸に、アジリティを重視した伴創型プラットフォームを目指す

 開発プロセスでは、スピードや俊敏性を重視し、効率的な体制を構築。事業部門との連携方法や仮説検証のプロセスを再設計し、伴走型支援を維持しながら成果を出す仕組みを整えた。2024年にはプラットフォームづくりの型を適用し、事業部門へのプロダクト展開を本格的に開始した。

 武智氏は「プラットフォームを通じて事業部門にわずかな制約を示すことで、変革のきっかけが生まれています。この取り組みはプロダクト提供にとどまらず、ビジネスモデルや組織の変革を目指すものへ進化していると感じています。ただし、まだ道半ばであり、多くの課題が残っています。同様の取り組みをされている方と情報交換ができればうれしいです」と語り、同じ課題を抱える人々との連携を呼びかけた。

この記事は参考になりましたか?

「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3185 2025/02/03 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング