SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

AIを中心にマルチプロダクトをつくるキャディとLayerXによるパネルディスカッション、6月19日に東京・浅草橋で開催

 キャディとLayerXは、AIを中心に据えたマルチプロダクトをつくる両社による、この場限りのディスカッションを披露するイベント「LayerX×CADDi AI×プロダクト戦略の最前線」を、6月19日19時〜21時30分にキャディの東京本社(東京都台東区)にて開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。

 同イベントでは、LayerXのAiWorkforce事業部開発グループ Product Strategyであるワカマツケン氏、キャディの上級執行役員/CPOである白井陽祐氏が登壇して、以下のテーマ(予定)でのパネルディスカッションを実施する。

  • ジェネレーティブAIができる範囲が拡大・高度化する中で、LLMとの棲み分けはどうなるのか?
  • 1〜3年の単位でどのような変化が起きると予想しているか? もっとも恐れているシナリオは?
  • 正解がまだない中でどのように価値・技術の探索を高速で行うか?
  • ディスカバリーをしていく途中でも技術的な前提が変わっていく中でどう未来を予想していくか
  • 以前と比べて、なにが要諦として変化したか?
  • 仮説検証/MVP開発のコストが格段に下がっていく中でどのような動き方が重要か?
  • どのようにしてこれまでのプロダクトマネジメントをアンラーニングして新しい時代にアラインしていくべきか?
  • その際のあるべき組織設計とは? 逆にこれまで通り重要なままのものはなにか?
  • 中長期的にプロダクトマネージャーの役割はどのように変化していくと思うか?
  • 個人としてこの時代にどういう経験が重要になるか? など

 ほかにもQAセッションや、軽食&アルコール/ソフトドリンクの用意された懇親会が行われる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3462 2025/05/23 11:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング