SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

アサナジャパン、国内のナレッジワーカーを対象に実施した調査レポート「AIと働き方の現在地:2025年の日本」を発表

 アサナジャパンは、日本国内のナレッジワーカーを対象に実施した「AIと働き方の現在地:2025年の日本 -なぜAIだけでは、非効率な仕事がなくならないのか-」の調査レポートを7月29日に発表した。同調査は4月に行われ、2034名から回答を得ている。

 同レポートによれば、ナレッジワーカーの週次AI利用率は23%から35%へと増加した一方で、組織全体にAIをスケールできている企業は17%に留まった。また、従来のシステムの上にAIを上乗せすることによって業務プロセスに摩擦が生じたことが、AIの効果を阻害する要因であることがわかっている。

 今回の調査を通じて、組織は大きく「AIスケーラー」と「非スケーラー」の2タイプに分かれることが明らかになった。AIスケーラーは複数のワークフローにAIを導入しており、測定、調整、継続的な改善を通じて効果的に運用している組織であり、非スケーラーはAIを試験的に導入して一部の業務に採用しているものの、全従業員への拡大には踏み切れていない組織を指す。

 同調査ではあわせて、日本の労働力不足は深刻化しており、AIは労働力不足を補うための必要不可欠な手段とされている一方で、組織の多くはAIを大規模に導入する準備ができていないことが浮き彫りになった。

 AIスケーラーは2030年に向けた準備として、従業員のウェルビーイングのモニタリング(31%)、従業員のパフォーマンス評価(30%)、AIシステムの管理(30%)といった、より戦略的なAIの役割を想定しており、AIリテラシーの必要性が高まることで、継続的なスキル開発が求められることが予想される。

 AIに関する、経営層と従業員の認識ギャップも明らかになっており、AIによる生産性向上を実感している経営層は56%であるのに対して、一般社員では29%に留まった。また、経営層の58%がAIの実験的活用に意欲的である一方、一般社員は38%に留まっている。

 そのほか同レポートでは、AIスケーラーがAIを活用して、

  • 連携(Connectivity)の負担
  • ベロシティ(Velocity)の負担
  • レジリエンス(Resilience)の負担
  • キャパシティ(Capacity)の負担

という、「4つの職場負担」を軽減していることを明らかにした。

 連携(Connectivity)の負担軽減としては、AIを活用した共通のツールの使用によって、組織横断型のコミュニケーションや業務遂行を促進し、AIを活用することで連携が改善されたと報告する可能性が171%増加している。

 ベロシティ(Velocity)の負担軽減としては、AIを活用してルーチン業務の自動化や優先順位付けの最適化を実現しており、AIの活用によってベロシティ(仕事の進行速度)が改善されたと報告する可能性が133%増加した。

 レジリエンス(Resilience)の負担軽減としては、AIを活用してリスクを早期に検出し、計画の柔軟な調整を可能にしており、AIを活用することでレジリエンスが改善されたと報告する可能性が157%増加している。

 キャパシティ(Capacity)の負担軽減としては、AIを活用してルーチンタスクを自動化し、従業員がより創造的な業務に集中できるよう支援しており、従業員はAIによって情報を探す時間が短縮されたと答える可能性が161%増加した。

 レポートの詳細は、アサナジャパンのWebサイトからダウンロードすることができる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3636 2025/07/30 12:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング