SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

「pmconf 2025」が11月21日に大阪、12月4日に東京で開催、協賛企業・団体と公募セッションを募集

 プロダクトマネージャーカンファレンス実行委員会は、プロダクトマネージャーを対象とした「プロダクトマネージャーカンファレンス 2025(pmconf 2025)」を、11月21日に大阪、12月4日に東京で開催する。これに伴い、協賛企業・団体の募集とセッションの公募を開始した。いずれも申込締切は8月29日の23時59分まで。

 「プロダクトマネージャーカンファレンス 2025」は、会場を大阪・東京の2都市に拡張。リアルに特化し、現地のみで行われる。オンラインでのリアルタイム配信は実施せず、後日アーカイブを公開する予定。

 今回のテーマは「未来に挑め」。プロダクトマネージャーの挑戦が生む熱量はチームや組織を動かす。同じ志を持つ挑戦者たちが一堂に会し、互いに刺激を与え合うことで得た気づきや学びをそれぞれが自分の現場へ持ち帰り、次の挑戦へと昇華。同カンファレンスは、その連鎖を生み出す「火種」となる場を目指す。

 午前は多様なスピーカーによるセッションを中心に展開。例年のプレゼンに加え、パネルディスカッションやランチタイムでの参加型イベントなど、現地参加ならではのセッション体験を企画している。また、Discuss with the Speakerとして、各セッション直後に登壇者と聴講者が輪になってディスカッションする場が設けられる。

 午後~夕方はOpen Space Technology(OST)、ワークショップなど、インタラクティブ企画がメインとなる。また、懇親会をはじめ、参加者・登壇者・スポンサー企業の交流の場も用意される。

 開催日時は大阪が11月21日、東京が12月4日の各日10時~18時(予定)。会場は大阪がグランフロント大阪(大阪府大阪市)、東京がベルサール羽田空港(東京都大田区)。日時や参加チケットなどの詳細は後日公式SNSアカウントで案内される。

 なお、協賛企業・団体や公募セッションの応募には、募集要項にある応募フォームからの申し込みが必要となる。協賛企業・団体は抽選制で、抽選結果の連絡は9月中旬。また、公募セッションの選考結果の連絡は9月26日までに行われる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3566 2025/06/30 13:15

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  9. 9
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?