SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ProductZineニュース

会議内容からタスクを自動抽出。「Backlog」が新機能「AIバックログスイーパー」を提供開始

 ヌーラボは、同社の提供するプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」のAI機能群として、会議内容からタスクを自動で抽出・起票する「AIバックログスイーパー」の提供を、Backlogアドオンとして11月14日に開始した。

 AIバックログスイーパーは、ABEJAと共同開発を進めていた機能で、会議後のタスク起票や共有の抜け漏れを防ぐことによって、チームの立ち上がりを支援する。

 会議後に発生するToDo整理やタスク起票といった入力作業を自動化し、プロジェクト開始時の「抜け漏れ」や「共有の遅れ」を防ぐ。さらに、AIが遅延リスクを検知してアラートを出すことで、チームの進行を止めないスムーズな立ち上がりを可能にした。

 現時点ではGoogle Meetに対応し、近日中にMicrosoft Teamsへも対応する予定となっている。

 一方、ヌーラボが開発を進める「Backlog AIアシスタント」は、2026年初頭にプレミアムプラン・プラチナプランのユーザーを対象とした一般提供を予定している。

 同機能は、Backlog上の課題やWiki、ドキュメントを横断的に参照して、チャット形式で情報整理やレポート作成を支援するものであり、6月に実施したβ版で得られたフィードバックに基づいて開発が進められている。

「Backlog AIアシスタント」と「AIバックログスイーパー」の比較
Backlog AIアシスタントとAIバックログスイーパーの比較
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3886 2025/11/17 13:15

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング