bgrassが運営する女性のためのITキャリア転職サービス「WAKE Career」は、オンライン勉強会「エンジニアのためのAI×PdM Amazon Q DeveloperとCursorでユーザー課題発見&仕様書作成!」を、11月27日19時〜20時15分に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
同勉強会では、LIFULLのプロダクトマネージャーである井上洸太朗氏を招き、bgrassのWAKE Career テックリードである南風原香奈氏とともに「エンジニアがプロダクトマネージャー視点を持つ体験」をテーマに据える。AIを使った課題発見から仮説立案、施策設計〜仕様書ラフ作成までをライブデモで体験し、AIを活用したプロダクト開発のプロセスを実践的に学ぶ。
あわせて、「エンジニアがPdM視点を実践するには?」をテーマに、現役プロダクトマネージャー×「駆け出しプロダクトマネージャー」のエンジニアによるトークを展開する。
同勉強会のゴールは以下の通り。
- エンジニアが自分のプロダクトで企画を進めるときの考え方と進め方の知見を得られる
- エンジニア視点+プロダクトマネージャー視点を組み合わせて上流工程に関わる第一歩を踏み出せる
- AIを活用してプロダクトに貢献するエンジニア像を描けるようになる
おもな参加対象は以下の通りで、性別問わず参加可能となっている。
- プロダクトマネージャー視点を身につけたいエンジニア:開発だけでなく企画や要件定義にも関わってみたい人や、プロダクトの「なぜ作るのか」を考える力を伸ばしたい人
- AIを活用したプロダクト開発に関心のある人:Amazon Q DeveloperやCursorを使ったAI支援の開発に興味がある人や、AIを活用して課題発見や仮説立案を効率化したい人
- キャリアの幅を広げたいエンジニア:プロダクトマネージャーやビジネス側と協働しつつ成長したい人や、「実装者」から「プロダクトに貢献できるエンジニア」を目指したい人
この記事は参考になりましたか?
- ProductZineニュース連載記事一覧
-
- LIFULLのPM登壇。AI活用で「エンジニアがPM視点を学ぶ」勉強会、WAKE Care...
- 及川卓也氏、横道稔氏ら登壇。「2026年に求められるPM像」を議論、12月19日開催
- PharmaX、「LLM Night」を11月25日開催。開発未経験PMが「バイブコーディ...
- この記事の著者
-
ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)
「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
