SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ProductZineニュース

生成AIプロダクトの「品質」をどう保証するか。ベリサーブが新サービス、リスク低減と説明責任を支援

 ベリサーブは、生成AIを活用したプロダクトの品質を継続的に保証する「生成AIアプリケーションへの品質保証サービス」の提供を、11月27日に開始した。

「生成AIアプリケーションへの品質保証サービス」の提供イメージ
生成AIアプリケーションへの品質保証サービスの提供イメージ

 本サービスは、生成AIアプリケーションの品質を説明可能にするための判断基準を提示するサービス。同社の長年にわたるソフトウェア品質保証の知見と生成AI技術を融合させることによって、AIの信頼性向上を支援するための枠組みとして開発された。業界ごとに異なるソフトウェアの品質特性に対応したカスタマイズを行うことで、顧客が求める品質要求を満たすAIを活用したプロダクトやサービスの実現を支援する。

 同サービスでは、生成AIアプリケーションの品質レベルについて、評価観点だけでなくセキュリティも網羅しており、評価結果をステークホルダー間で共有することによって、継続的な品質改善を行う仕組みを構築できる。また、ベリサーブ独自の要素技術を組み合わせることで、AI品質保証活動のサイクルの体系化・標準化が実現し、評価・改善が連続的に循環して品質向上のスピードと精度を持続的に高めることができる。

 同サービスの提供にあたっては、AIを熟知したベリサーブエンジニアが顧客プロジェクトに伴走して、品質課題の整理からテスト設計、実施支援、運用改善までをトータルに支援していく。

 同サービスの導入によって得られる効果は以下の通り。

  • 客観的な品質基準導入によるリスク低減
  • 品質スコアとレポートによる説明責任の強化
  • 自動化による工数削減とリリースサイクルの高速化
  • 継続的改善による顧客体験、信頼性向上
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3914 2025/11/28 11:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング