新着記事一覧
2020年07月16日(木) 〜 2020年06月17日(水)
-
プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か? スキルセットの全体像を解説
前回まではプロダクトマネージャーの役割やプロダクトマネジメント業務の進め方を解説した。総合格闘技と称されることもあるのもうなずけるほど、幅広い...
1
-
「プ譜(=プロジェクト譜)」という進行管理ツールで、「予定通り進まないプロジェクトを、思った以上の成果に変える」支援に取り組まれている後藤洋平...
0
-
見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること
はてなのプロダクト開発の裏側をお伝えするリレー連載の第3回では、デザイナーの村田智さんに、ユーザーに喜んでもらう価値を提供するため、デザイナー...
0
-
あなたのプロダクトに「強い軸」はありますか? ぶれない意思決定のために、PMが押さえるべき3つの観点
みなさんのプロダクトでは、意思決定が一貫しているだろうか。例えば、営業とUIデザイナーで想定しているユーザーのペルソナが異なったり、同じアプリ...
0
-
その「チーム」は本当に価値の高いプロダクトを生みだせますか?――DXを目指す企業がプロダクト開発で陥りがちな「6つのワナ」(後編)
多くの「プロダクト開発」の現場に多様な視座で携わってこられたクレディセゾンCTOの小野和俊さんに、企業がプロダクト作りにあたって直面しやすい問...
0
-
そのプロダクトは本当に価値を生み出せますか?――DXを目指す企業がプロダクト開発で陥りがちな「6つのワナ」(前編)
多くの「プロダクト開発」の現場に多様な視座で携わってこられたクレディセゾンCTOの小野和俊さんに、企業がプロダクト作りにあたって直面しやすい問...
1
-
予約キャンセル率を32%から24%に低減――出張撮影プラットフォーム「fotowa」のユーザビリティ改善事例
クリエイティブ・プラットフォーム事業として、PIXTAやfotowaなどを展開するピクスタ。本連載では、それらのサービスの成長を推進している開...
0
-
プロダクトの成長・衰退とともに変化する、プロダクトマネージャーの役割とは?
前回はプロダクトにはライフサイクルがあることを解説した。プロダクトの進化が線形ではないことがおわかりいただけたと思うが、これは同時にプロダクト...
1
-
新規プロダクトを投資家にプレゼン、ジーズアカデミーの「GLOBAL GEEK AUDITION vol.15」グランプリは?
6月11日、G's ACADEMY TOKYOにて、卒業生によるデモデー「GLOBAL GEEK AUDITION Vol.15」が開催され、...
0
-
スピード感のあるリリースと学習の繰り返しが「理想」への近道――「KARTE for App」でプレイドが掲げるプロダクト開発の思想
現在ユーザー数を急速に伸ばしつつあるプレイドのCXプラットフォーム「KARTE」。そのネイティブアプリ向けの「KARTE for App」が先...
0