プロダクト機能の基礎知識/ティール型組織を導入したチームビルディング
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
★開催まであと1週間★ 当日視聴でアマゾンギフト券1,000円分当たる!
ソフトウェアの開発段階でどう高いセキュリティ・安全水準を確保するか?
開発実践者や弁護士、研究者らが一堂に会し議論を交わす!!
【3月18日開催】イオンや三菱電機らが登壇、残席わずかの人気講演も
https://event.shoeisha.jp/soday/20250318?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、プロダクトマネージャーのグローバルコミュニティ
「Mind the Product」に寄せられている実践的な知見のなかから、
オススメのコンテンツを翻訳してお届けする連載の最新回を掲載しました。
また、クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供する
jinjerさんによる寄稿連載も新しくスタートしています。
詳細は、メール本文をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:3本(2/24~3/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロダクト機能の基礎知識(後編)
── 戦略な優先順位付けと、実践的アプローチ
本連載では、世界中のプロダクトマネージャーがプロダクトの最新情報を学んだ
りキャリアに関する情報をやりとりしたりするグローバルコミュニティ「Mind the
Product」へ寄せられている実践的な知見の中から、オススメのものを翻訳して
お届けします。今回は、前回に続き「プロダクト機能(product features)」の
知見を実務に活かすためのポイントについて解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3236?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
◆プロダクト機能の基礎知識(前編)
── 成功事例から学ぶ機能設計の本質
本連載では、世界中のプロダクトマネージャーがプロダクトの最新情報を学んだ
りキャリアに関する情報をやりとりしたりするグローバルコミュニティ「Mind the
Product」へ寄せられている実践的な知見の中から、オススメのものを翻訳して
お届けします。今回は、前後編の2回に分けて「プロダクト機能
(product features)」について解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3235?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
◆目指すは日本一の開発組織──ティール型組織の導入で
組織課題を“解決”し続けるjinjerのチームビルディング
2016年のサービス開始から多岐にわたるサービスをリリースしてきたjinjer株式
会社。人事労務・勤怠管理・給与計算をはじめとするクラウド型人事労務システム
「ジンジャー」を提供する中で、サービス領域の拡大とともに、開発組織の一体感
や柔軟性がより重要視されるようになってきました。2023年にティール型組織の
概念を取り入れ、個々のメンバーが主体的に動ける環境を整備。これにより、
効率的かつ創造的なプロダクト開発体制を目指した新たな取り組みが
始まりました。本連載では、jinjerがティール型組織を通じて開発組織をどの
ように強化し、プロダクトマネジメントの課題に挑んでいるのかをご紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/3219?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:27本(2/24~3/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・プロダクト筋トレ、「大企業における新規事業立ち上げ」がテーマの
オンラインイベントを4月23日に開催(2/27)
https://productzine.jp/article/detail/3278?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・グッドパッチとTOPPANデジタル、大企業のプロダクトマネジメント課題に
ついて考えるオンラインセミナーを3月13日に開催(3/6)
https://productzine.jp/article/detail/3291?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・ソニックムーブ、ユーザー視点でのサービス作りを伴走支援する
「UXワークショップ」の提供を開始(2/28)
https://productzine.jp/article/detail/3280?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・コミューン、「アイスブレイクお題生成アプリ」と
「オンボーディングトラッカー」を「Community Data Lab」で公開(3/3)
https://productzine.jp/article/detail/3282?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・テックタッチとベリサーブがパートナー契約を締結し、
「QualityForward」に「テックタッチ」を導入(3/7)
https://productzine.jp/article/detail/3296?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・ココナラ、データアクセスの民主化と意思決定の迅速化を目指して
「Amplitude Analytics」を導入(2/28)
https://productzine.jp/article/detail/3279?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 成長戦略 】--------------------------------------------------------------
・スマートラウンド、スタートアップのバックオフィス業務を
包括的に代行するBPaaS事業を開始(3/4)
https://productzine.jp/article/detail/3286?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・ITスタートアップに特化したマッチングプラットフォーム
「Gonnect」がローンチ(3/6)
https://productzine.jp/article/detail/3290?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・PharmaX、AIエージェントの具体的な導入事例や開発ノウハウを共有する
オンラインイベントを3月4日に開催(2/25)
https://productzine.jp/article/detail/3270?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・アジャイルマニフェストの本質やユーザーストーリーマッピングの
活用例を共有するイベントが3月6日にハイブリッド開催(2/25)
https://productzine.jp/article/detail/3271?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・note、コンテンツをAI学習した対価をクリエイターに還元する
実証実験を開始(2/26)
https://productzine.jp/article/detail/3272?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・「CULUMU」、感情ベースのデザイン思考を活用した「AIUXワークショップ」を
3月から提供開始(2/26)
https://productzine.jp/article/detail/3274?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・生成AIコンサルティングや生成AIを活用したプロトタイピングを行う
企業「株式会社Nulogic」が設立(2/27)
https://productzine.jp/article/detail/3276?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・Renewer、「図解」を行うためのAI活用Tips集
「生成AI × 図解術ガイドブック 2025」を公開(2/28)
https://productzine.jp/article/detail/3281?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・GoodpatchとAlgomatic、AIエージェントのプロダクトへの組み込みについて
解説する共催ウェビナーを3月5日に開催(3/3)
https://productzine.jp/article/detail/3283?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・Sansan、note、ログラス、アソビューの4社による
「プロダクト開発の舞台裏」をテーマとしたイベントが3月12日開催(3/3)
https://productzine.jp/article/detail/3284?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・SaaSベンダーが知っておくべきAPIとセキュリティの課題や解決策について
議論するウェビナーが3月18日に開催(3/4)
https://productzine.jp/article/detail/3288?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・Relic、AI/LLMを活用した新規事業・プロダクト開発の舞台裏について語る
ウェビナーを3月12日に開催(3/7)
https://productzine.jp/article/detail/3297?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・LINEヤフー、2024年下期のインターネット利用環境に関する調査結果を発表。
「スマホのみ」の利用が最多に(2/27)
https://productzine.jp/article/detail/3277?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・マーケティング関連セミナーアーカイブサイト「NIリサーチアカデミー」、
新コンテンツを追加(3/6)
https://productzine.jp/article/detail/3293?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・メンバーズ、AI時代におけるプロダクト戦略の立て方やノウハウについて
解説するオンラインイベントを3月13日に開催(3/6)
https://productzine.jp/article/detail/3292?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・Acompany、書籍『DX時代のプライバシー戦略 個人データ保護と
ビジネス強化両立の実践ガイド』を発売(2/25)
https://productzine.jp/article/detail/3269?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・モリサワ、「Figma」上で同社のフォントを使えるようにする無料プラグインを
リリース(2/26)
https://productzine.jp/article/detail/3273?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・DearOne、他社アプリのUI/UX、機能のレビューをコンセプトとした
ホワイトペーパーの第3弾を公開(3/4)
https://productzine.jp/article/detail/3285?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、マクロミルのプロダクト発想支援SaaS「Coreka」の
プロダクト開発全般を支援(3/6)
https://productzine.jp/article/detail/3289?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
・セガ エックスディーの取締役 執行役員 COOである伊藤真人氏による、
「ゲーミフィケーション」に関する著書が発売(3/7)
https://productzine.jp/article/detail/3295?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・2025年度に向けて、中堅・中小企業は「新商品・新事業開発」、
大企業は「グローバル戦略」を重視(3/6)
https://productzine.jp/article/detail/3294?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(2/21~3/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「文化の違いをロジックと体験で埋める」明治とベンチャーの共創による、
これからのデジタルプロダクト開発
https://productzine.jp/article/detail/3200?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●2位 プロダクト機能の基礎知識(前編)── 成功事例から学ぶ機能設計の本質
https://productzine.jp/article/detail/3235?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●3位 目指すは日本一の開発組織──ティール型組織の導入で組織課題を
“解決”し続けるjinjerのチームビルディング
https://productzine.jp/article/detail/3219?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●4位 プロダクト機能の基礎知識(後編)── 戦略な優先順位付けと、
実践的アプローチ
https://productzine.jp/article/detail/3236?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●5位 SaaS企業におけるマネージャー陣以上が全員もつべき
「経営的観点に基づくKPI思考」とは
https://productzine.jp/article/detail/3239?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Renewer、「図解」を行うためのAI活用Tips集
「生成AI × 図解術ガイドブック 2025」を公開
https://productzine.jp/article/detail/3281?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●2位 2025年度に向けて、中堅・中小企業は「新商品・新事業開発」、
大企業は「グローバル戦略」を重視
https://productzine.jp/article/detail/3294?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●3位 セガ エックスディーの取締役 執行役員 COOである伊藤真人氏による、
「ゲーミフィケーション」に関する著書が発売
https://productzine.jp/article/detail/3295?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●4位 グッドパッチとTOPPANデジタル、大企業のプロダクトマネジメント課題に
ついて考えるオンラインセミナーを3月13日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3291?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
●5位 テックタッチとベリサーブがパートナー契約を締結し、
「QualityForward」に「テックタッチ」を導入
https://productzine.jp/article/detail/3296?utm_source=productzine_regular_20250310&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=38975&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.