意思決定における認知バイアスの扱い方/KPI設計の実践
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
◆プロダクトマネージャーのグローバルコミュニティ
「Mind the Product」から学ぶ実践知
世界中のプロダクトマネージャーが情報をやりとりしているコミュニティから
オススメの内容を翻訳してお届け。最新回の内容はproduct featuresです。
https://productzine.jp/article/corner/57?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、モノグサさんの連載最新回では、認知バイアスの扱いについて、
イタンジさんの最新回では、KPI設計の実践的な知見を
解説いただきました。
また、Mixpanelさんの翻訳連載では、B2Bマーケティングの
データ分析について詳しく説明いただいています。
詳細は、メール本文をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:3本(3/10~3/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロダクトマネージャーはどのように認知バイアスを乗り越えるべきか
本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャー
が普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第3回は、
プロダクトマネージャーのギョウム・マチュー(Guillaume Mathieu)さんに、
業務における認知バイアスとの向き合い方について詳しく説明して
いただきました。
https://productzine.jp/article/detail/3287?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
◆B2Bマーケティングアナリティクス入門:メリットと課題、始め方を解説
グローバルで8000社以上の導入実績をもつプロダクト分析ツールのベンダー
「米Mixpanel社」のキーパーソンによる海外ブログ翻訳記事です。プロダクト
マネージャーの日々の業務に役立つ、さまざまな知見をお届けします。今回は、
B2Bマーケティングアナリティクスのメリットと課題について解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3275?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
◆より精緻なKPI設定・実行のために、イタンジが実施した取り組み
─組織体制変更など─
「KPIの設計・運用」は、プロダクトマネージャーや事業責任者といった数字に
責任を持つ立場の人を悩ませる問題の一つです。本連載では、不動産テックの企業
として、バーティカルSaaSをマルチプロダクトで展開しているイタンジ株式会社の
COO 井口俊介さんに、豊富な実践経験やノウハウに裏付けられた考え方を解説
いただきます。第2回は前回の「経営視点に基づくKPI思考」に続き、
「ポートフォリオマネジメントとKPI設計の実践」についてです。
https://productzine.jp/article/detail/3298?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:27本(3/10~3/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・プロデザ!BY リクルート、「PdM Days 2025」を振り返る
アフタートークイベントを3月19日にオンラインで開催(3/13)
https://productzine.jp/article/detail/3307?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・クライス&カンパニー、イベント「大企業におけるプロダクトマネジメントの
実態」のレポートを公開(3/13)
https://productzine.jp/article/detail/3308?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・estie、同社のプロダクトマネージャーによるパネルディスカッションを
4月8日に同社オフィスにて開催(3/18)
https://productzine.jp/article/detail/3318?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・Webサービスプロダクトによる戦略と戦術を紹介するPM向け勉強会が4月10日に
オンラインで開催(3/18)
https://productzine.jp/article/detail/3320?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・GOとLINEヤフー、「プラットフォーマーの危機感とチャンス」がテーマの
オフラインイベントを4月16日に開催(3/21)
https://productzine.jp/article/detail/3327?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・alma、GMOタウンWiFiにおけるインサイトマネジメントクラウド「Centou」の
導入事例インタビューを公開(3/10)
https://productzine.jp/article/detail/3300?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・コミュニティサクセスプラットフォーム「Commune」、
コミュニティコマース機能の提供を開始(3/11)
https://productzine.jp/article/detail/3302?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・プレイド、「KARTE」の活用企業を表彰する「KARTE STAR 2025」の
受賞者を発表(3/17)
https://productzine.jp/article/detail/3316?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・ビジネスパーソンの4割超、カスタマーサポートへの問い合わせを
諦めた経験あり(3/19)
https://productzine.jp/article/detail/3321?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・SEREAL、PMF達成に向けて提供している専門スキルにCSのスキルを
追加して提供を開始(3/19)
https://productzine.jp/article/detail/3322?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・メルカリのUXリサーチャーが実践的なリサーチ・設計ノウハウについて
解説するオンラインイベントが4月8日に開催(3/19)
https://productzine.jp/article/detail/3323?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・「G's ACADEMY」とユニコーンファーム、スタートアップの「チーム」を
生み出すべく業務提携を開始(3/21)
https://productzine.jp/article/detail/3324?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・スマートニュース、ユーザー体験の強化とビジネス拡大を目指して
「Braze」を導入(3/13)
https://productzine.jp/article/detail/3309?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・「ASBeeアプリ」が「Amplitude」と「MoEngage」の導入によって
1年で会員数約106万人・MAU5倍を実現(3/21)
https://productzine.jp/article/detail/3325?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・新規事業家の守屋実氏を招いた「新規事業で結果を出すために大切なこと」が
テーマのウェビナー、3月13日に開催(3/11)
https://productzine.jp/article/detail/3303?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・ニット、限られた条件の中で新規事業を成功に導くための秘訣について
解説するオンラインセミナーを3月25日に開催(3/13)
https://productzine.jp/article/detail/3305?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・Kakeruco、企業内クリエイティブチーム・デザインチームが抱える課題を
解決する「Ontwerpers」の提供を開始(3/13)
https://productzine.jp/article/detail/3310?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・キュレーションズ、事業アイデア創出における悩みを具体的な手法の解説を
交えて解決するウェビナーを4月8日に開催(3/14)
https://productzine.jp/article/detail/3312?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・グッドパッチ、事業やプロダクトの成長に課題を抱える企業を伴走支援する
「Product Growth Partnerships」提供開始(3/14)
https://productzine.jp/article/detail/3311?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・ビジョナリーエンジン代表の小栗氏、旺文社の横山氏・小笠原氏とともに
ビザスク主催のオンラインセミナーに登壇(3/17)
https://productzine.jp/article/detail/3315?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・AIを使った制作物の著作権について解説するクリエイター向け
オンラインセミナーが3月14日に開催(3/10)
https://productzine.jp/article/detail/3301?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・ファインディ、PM業務における生成AIの活用に焦点をあてたLTイベントを
3月21日にハイブリッド開催(3/11)
https://productzine.jp/article/detail/3304?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・アジャイルを実践する5社が集結する「Agile X Conference 2025」、
3月25日に東京・大手町にて開催(3/18)
https://productzine.jp/article/detail/3319?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・アイブリッジ、リサーチによって何がわかり、どのような施策を
立案できるのかを解説するウェビナーを3月26日に開催(3/13)
https://productzine.jp/article/detail/3306?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・不確実性なプロダクト開発でのユーザーインサイト活用法について
解説するオンラインイベントが3月26日に開催(3/17)
https://productzine.jp/article/detail/3317?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・CULUMU、「デジタルデバイスとアクセシビリティ」の最新動向について
解説するウェビナーを3月14日に開催(3/10)
https://productzine.jp/article/detail/3299?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
・STYZ、PoCを事業成長へつなげるインクルーシブデザインについて
解説するオンラインセミナーを3月27日に開催(3/14)
https://productzine.jp/article/detail/3314?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(3/7~3/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 プロダクトマネージャーはどのように認知バイアスを乗り越えるべきか
https://productzine.jp/article/detail/3287?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●2位 より精緻なKPI設定・実行のために、イタンジが実施した取り組み
─組織体制変更など─
https://productzine.jp/article/detail/3298?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●3位 B2Bマーケティングアナリティクス入門:メリットと課題、始め方を解説
https://productzine.jp/article/detail/3275?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●4位 プロダクト機能の基礎知識(前編)── 成功事例から学ぶ機能設計の本質
https://productzine.jp/article/detail/3235?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●5位 プロダクト機能の基礎知識(後編)
── 戦略な優先順位付けと、実践的アプローチ
https://productzine.jp/article/detail/3236?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 「ASBeeアプリ」が「Amplitude」と「MoEngage」の導入によって
1年で会員数約106万人・MAU5倍を実現
https://productzine.jp/article/detail/3325?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●2位 「G's ACADEMY」とユニコーンファーム、スタートアップの
「チーム」を生み出すべく業務提携を開始
https://productzine.jp/article/detail/3324?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●3位 メルカリのUXリサーチャーが実践的なリサーチ・設計ノウハウについて
解説するオンラインイベントが4月8日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3323?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●4位 アジャイルを実践する5社が集結する「Agile X Conference 2025」、
3月25日に東京・大手町にて開催
https://productzine.jp/article/detail/3319?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
●5位 ファインディ、PM業務における生成AIの活用に焦点をあてた
LTイベントを3月21日にハイブリッド開催
https://productzine.jp/article/detail/3304?utm_source=productzine_regular_20250324&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=38978&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.