SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

PM関連のデブサミレポート/チームワークマネジメントによる成果最大化

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.115] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事業責任者にとって「ベストなKPI設定・運用」とは? 
 経営視点でプロダクトを成功に導くための考え方
 数字に責任を持つ立場の人を悩ませる問題の一つ「KPIの設計・運用」に
 ついて、不動産テック「イタンジ」のCOO井口さんが解説します。全3回を予定。
https://productzine.jp/article/corner/88?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

新着記事として、ProductZineと同じく翔泳社が運営している
CodeZine編集部の開発者向けイベント「Developers Summit(デブサミ)」から、
プロダクト開発に関連したセッションレポートをいくつか掲載しました。

また、ヌーラボさんによる「チームワークマネジメント」に関する新連載や、
ファインディ、Mixpanel、jinjer、Figma各社による連載の最新回も
公開しています。

詳細は、メール本文をご確認ください。

また、読者向けのオフラインイベント「ProductZine Day 2025」を
5月15日に開催させていただきます。参加登録も開始していますので、
併せてご注目ください。
https://event.shoeisha.jp/pzday/20250515

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:9本(3/24~4/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ユーザーの声を可視化するAIの可能性、
 「TERUS」が示す新たなユーザー体験分析

 製品やサービスに対するユーザーの評価がSNSなどでリアルタイムに発信される
現在、企業はユーザーの生の声を即座にキャッチし、フィードバックを製品や
サービスへ反映することが求められている。しかし、複数のSNSに散らばる
膨大な投稿を収集、精査、分析するプロセスは決して容易ではない。ソフトウェア
の品質保証・検証を手掛けるベリサーブは、本音がわかる AI×体験分析プラット
フォーム「TERUS」で、この課題を解決するという。Developers Summitの講演で
同社研究開発部、瀬在恭介氏が、AIを活用してユーザーの声をくみ上げて製品/
サービスの品質向上につなげる仕組みや具体的なデータを用いた活用方法を解説。
AIがもたらす新たなユーザー体験分析の可能性に迫った。
https://productzine.jp/article/detail/3334?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆生成AIの光と影、短期間で効果を生んだ企業の事例と
 リスクに備えるためにすべきこと

 生成AIが登場し、短期間で新たなサービスを構築し、大きな成果を挙げる企業も
出てきている。一方、思わぬ事態にサービスを中断するといったことも起きている
。直近で生じた生成AI活用時の失敗例を通じて、どんなことに配慮し、どのような
取り組みをしていくべきか。機械学習やAIに詳しいアマゾンウェブサービス
ジャパン 久保隆宏氏が生成AIを長期に活用するために必要な取り組みについて
語る。
https://productzine.jp/article/detail/3326?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆ビジネスアウトカムを高めるプロダクトデリバリーとは?
 ─ PM LT Nightイベントレポート

 ITエンジニア向けに開発生産性の向上やキャリア支援のサービスを提供している
ファインディは、近頃プロダクトマネージャ―の支援にも力を入れており、
対面での交流を中心にしたコミュニティ活動なども行なっている。本稿では、
そのコミュニティイベント「PM Hub」において、「ビジネスアウトカムを高める
プロダクトデリバリーとは?」をテーマに実施された回の様子をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3262?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆労働人口減少時代の組織戦略—多様なスペシャリストが
 自律的に成果を出す「チームワークマネジメント」とは

 プロダクト開発に限らずあらゆるビジネスの現場では、異なる専門性を持つ
メンバーが協働するのが当たり前になっている。しかし、多様な背景を持つ人材が
円滑に連携するのは容易でない。労働人口減少時代を背景に、副業人材や業務委託
など「初めて顔を合わせる人と組む」シーンも増加している。こうした課題に
応えるのが「チームワークマネジメント」という考え方だ。ヌーラボ ビジネス
グロース部部長の原田泰裕氏に、個々のメンバーが自律的にリーダーシップを
発揮し、チームの力を最大化するアプローチについて聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/3350?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆世界8つの事例から学ぶ、プロダクト分析の活用を最大化する方法

 グローバルで8000社以上の導入実績をもつプロダクト分析ツールのベンダー
「米Mixpanel社」のキーパーソンによる海外ブログ翻訳記事です。プロダクト
マネージャーの日々の業務に役立つ、さまざまな知見をお届けします。今回は、
プロダクト分析がもたらす効果を世界8社の事例をもとに解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3347?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、
 心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術

 システム開発で重要かつ不可欠なプロジェクト管理。ノウハウを学び経験を
積んでうまくできる人もいるが、プロジェクトマネージャーとしての経験が浅い、
なかなか結果を出せないという人も少なくないだろう。Developers Summit 2025で
講演された本セッションでは、「開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルが
めっちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクト
マネージャーの秘訣~」と題して、『8年間トラブル0件』の実績を持ちオープン
ソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」のエヴァンジェリストとして
活躍する小林稔央氏が講演した。チームを活性化しつつ、開発プロジェクトを
どのようにより良い方向に導けばいいかの勘所を解説してくれた、その内容は
プロジェクトマネジメントに悩む人たちにとって大いに役立つだろう。
https://productzine.jp/article/detail/3338?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆ウェルスナビCTOが語る
 「事業成長に貢献できるエンジニアになるために必要なこと」

 2025年2月13日、14日の2日間に渡り、ホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて
CodeZine編集部主催のイベント「Developers Summit(デブサミ)2025」が
開催された。ウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏によるセッション
「リアルな過去からたどり着いた、事業成長を牽引するエンジニアの在り方」
では、同社の事業成長の各局面において、同氏がエンジニアとして事業に
貢献するために下してきたさまざまな判断とその変遷について紹介が行われた。
https://productzine.jp/article/detail/3339?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆フラットなティール型組織で、チーム全員をワークさせる
 チームマネジメントの手法

 近年、ティール型組織や自己組織化チームが注目される中、「フラットな組織で
は意思決定が遅くなる」「主体性が求められすぎて働きづらい」といった課題を
感じる企業も少なくありません。jinjerでは、ティール型組織の考え方を
ベースに、開発チーム全員が主体的に動き、成果を出し続ける組織運営の仕組みを
確立してきました。連載第2弾の本記事では、jinjerの開発組織がフラットな
環境でもチーム全員が機能するために実践しているマネジメント手法を
紹介します。また、「プロダクト開発における意思決定のスピード向上」
「自律的なエンジニアチームの育成」「組織の課題を解決するリーダーシップの
発揮方法」など、自社の開発組織に活かせる知見を提供します。
https://productzine.jp/article/detail/3328?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

◆デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード

 UI・UXの在り方が大きくサービス利用に関わる業種の一つが間違いなく金融では
ないだろうか。今回Figmaでは、金融業界に焦点をあてたMeetupを開催した。3回に
わたって、このMeeupで登壇した3社にフォーカスをあてて連載していきたい。
第1弾のレポートとしては、PayPayカード株式会社のUI・UXデザイナーである
江藤一弥さんとイ・ミンヨンさんをお招きし、デザインとUXの進化がどのように
金融プロダクトの価値を向上させるのかをテーマにお話しいただいた。Figmaを
活用したUX改善の具体的な事例と、デザイン駆動のプロダクト開発がどのように
金融サービスの未来を形作るのかについて、イベントの内容を交えながら
紹介する。
https://productzine.jp/article/detail/3313?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:31本(3/24~4/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・マネーフォワード、「副業で広がるPMのキャリア戦略×
 一人目PM採用の実態」がテーマの座談会を4月26日に開催(3/24)
https://productzine.jp/article/detail/3331?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・ファインディ、「IT/Webエンジニアの転職市場・キャリア動向・
 AIの活用状況に関する調査」の結果を公開(3/25)
https://productzine.jp/article/detail/3335?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・TechBowlとD4V、デザイナーからPMへのキャリアシフトに
 焦点をあてたイベントを4月15日に開催(3/31)
https://productzine.jp/article/detail/3353?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・【5/15開催】オフライン形式の読者向けイベント
 「ProductZine Day 2025」、参加受付開始(4/2)
https://productzine.jp/article/detail/3359?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・リンクアンドモチベーションの代表取締役会長・小笹芳央氏による
 新著『組織と働き方の本質』が4月15日発売(4/3)
https://productzine.jp/article/detail/3361?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・「組織デザイン」をテーマにフィッシュボウル形式で対話する
 PM向けイベントが4月23日に開催(4/4)
https://productzine.jp/article/detail/3368?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・NTTドコモ、LLMから生成したユーザーモデルを用いて
 実ユーザーの行動を予測する技術および基盤を開発(3/24)
https://productzine.jp/article/detail/3329?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・スコレとキカガク、共同で次世代ビジネスリーダー向け
 「シミュレーション型新規事業開発プログラム」の提供を開始(3/26)
https://productzine.jp/article/detail/3336?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・Insight Tech、ダッシュボードサービス「アイタスクラウド」を
 ユーザー企業からの要望に応えてバージョンアップ(3/26)
https://productzine.jp/article/detail/3337?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・ビザスク、オンラインセミナー「【TOYOTAの実例から学ぶ】
 BtoB新規事業の成否を分ける『顧客理解』とは?」を4月9日に開催(3/27)
https://productzine.jp/article/detail/3342?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・イグニション・ポイント、「エクストリーム・プロトタイピング」の
 提供を開始(3/28)
https://productzine.jp/article/detail/3344?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・LINEヤフー、データの利活用状況を発信する
 「LINEヤフー データストーリー 公式note」を開設(3/28)
https://productzine.jp/article/detail/3345?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・顧客の本音がわかるAI分析サービス「TERUS」、
 ベリサーブと販売店契約を締結(3/28)
https://productzine.jp/article/detail/3346?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・博報堂行動デザイン研究所、新型コロナ禍からの生活者の行動変化に基づく
 「行動デザイン予報2025」を発表(3/31)
https://productzine.jp/article/detail/3349?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・AI型デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」、
 クラウド経営管理システム「Loglass」に採用(4/4)
https://productzine.jp/article/detail/3367?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・プロダクトマネージャーが知るべき組織づくりの
 実践ナレッジを共有するイベントが4月25日に開催(3/27)
https://productzine.jp/article/detail/3343?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・シチズン時計とシチズン・システムズ、
 ヘルスケアアプリ開発にオンライン作図ツール「Cacoo」を導入(4/2)
https://productzine.jp/article/detail/3358?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・bridge、ワークブック「新規事業を自走する組織になるための
 10のアジェンダ」を無料公開(4/3)
https://productzine.jp/article/detail/3362?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・DearOne、消費者のショッピングアプリ利用状況に基づく
 消費者に敬遠されるUI/UXのアンチパターンを調査(3/25)
https://productzine.jp/article/detail/3332?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・DearOne、「Growth Summit 2024」のイベント詳細レポート公開&
 アーカイブ配信を開始(3/25)
https://productzine.jp/article/detail/3333?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・アジャイルに取り組む5社が共同プロジェクト
 「Japan Agile Collaboration Kernel」を発足(3/26)
https://productzine.jp/article/detail/3340?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・ヌーラボの新規事業創出プログラム「Nu Source」、
 「Fukuoka Growth Next」と新規事業を志す人への支援で連携(4/1)
https://productzine.jp/article/detail/3354?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・ウォンテッドリーのPMが現場の裏側について語る
 イベントが4月16日にハイブリッド開催(4/2)
https://productzine.jp/article/detail/3360?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・アイブリッジ、マーケティングリサーチの基礎を学べる
 オンラインセミナーを4月10日に開催(3/24)
https://productzine.jp/article/detail/3330?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・ナイルとRepro、共催ウェビナー
 「メディアが注目したくなるアプリとは?」を4月8日に開催(4/1)
https://productzine.jp/article/detail/3355?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・リサーチ機能の存在意義と付加価値について解説する
 オンラインセミナーが4月10日に開催(4/3)
https://productzine.jp/article/detail/3363?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・One Capital、国内SaaS市場の動向や2025年における
 予測をまとめた「Japan SaaS Insights 2025」を公開(4/4)
https://productzine.jp/article/detail/3366?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・コンセント、著書の出版記念トークセッション&
 参加者交流会を5月21日にハイブリッド開催(3/27)
https://productzine.jp/article/detail/3341?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・CULUMU、企業導入型アクセシビリティサービス
 「CULUMUアクセシビリティ」の提供を開始(3/31)
https://productzine.jp/article/detail/3348?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・メルカリのサービス・プロダクト開発におけるUXリサーチ活用の事例を
 紹介するオンラインセミナーが4月22日に開催(4/1)
https://productzine.jp/article/detail/3356?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

・今後のデジタル体験設計、「受動的な自己選択」が
 ポイントになることが明らかに。livepassが調査(4/2)
https://productzine.jp/article/detail/3357?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(3/21~4/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 ビジネスアウトカムを高めるプロダクトデリバリーとは?
   ─ PM LT Nightイベントレポート
https://productzine.jp/article/detail/3262?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●2位 デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード
https://productzine.jp/article/detail/3313?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●3位 ユーザーの声を可視化するAIの可能性、
   「TERUS」が示す新たなユーザー体験分析
https://productzine.jp/article/detail/3334?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●4位 労働人口減少時代の組織戦略—多様なスペシャリストが自律的に成果を出す
   「チームワークマネジメント」とは
https://productzine.jp/article/detail/3350?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●5位 プロダクトマネージャーはどのように認知バイアスを乗り越えるべきか
https://productzine.jp/article/detail/3287?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 AI型デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」、
   クラウド経営管理システム「Loglass」に採用
https://productzine.jp/article/detail/3367?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●2位 One Capital、国内SaaS市場の動向や2025年における予測をまとめた
   「Japan SaaS Insights 2025」を公開
https://productzine.jp/article/detail/3366?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●3位 ヌーラボの新規事業創出プログラム「Nu Source」、
   「Fukuoka Growth Next」と新規事業を志す人への支援で連携
https://productzine.jp/article/detail/3354?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●4位 NTTドコモ、LLMから生成したユーザーモデルを用いて
   実ユーザーの行動を予測する技術および基盤を開発
https://productzine.jp/article/detail/3329?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

●5位 リンクアンドモチベーションの代表取締役会長・小笹芳央氏による新著
   『組織と働き方の本質』が4月15日発売
https://productzine.jp/article/detail/3361?utm_source=productzine_regular_20250407&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=40754&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング