仮説検証アンケートのポイント/自律的なチームを育てる図の活用方法
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
◆読者イベント「ProductZine Day 2025」が5月15日にオフライン開催
今回は「生成AI」「大企業におけるプロダクトマネジメント」
「多様化するキャリア」など、変革しつつあるトピックにフォーカス。
残席わずかのセッションも出始めているため、お見逃しなく!
https://event.shoeisha.jp/pzday/20250515?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事として、繁忙期により、しばらくお休みをいただいておりました、
ユニークルーパー平野さんの連載の最新回を掲載しました。
また、前回に引き続き、ヌーラボさんによるチームワークマネジメントの
連載や、デブサミのセッションレポート(kubellさん、atama plusさん)
なども更新しています。
詳細は、メール本文をご確認ください。
--------------------------------------------------------------------------
【GW休業のお知らせ】
翔泳社は4月26日(土)から5月6日(火)まで業務を休止させていただきます。
期間中に頂いたお問い合わせは5月7日(水)以降、順次対応いたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:5本(4/7~4/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを効果的に行うためには?
(前編)
前回まで、はじめての「顧客理解インタビュー」で、これだけは押さえたい3つ
のポイントと題して、インタビュー調査のコツについて解説してきました。
今回は、プロダクト開発の初期段階で導き出した仮説をアンケート調査で検証する
際のポイントを解説します。アンケート調査の具体的な手順は、マーケティング
リサーチやUI/UXリサーチの教本に詳しく書かれていたり、調査会社のWebサイト
などでも分かったりするため、本連載では、プロダクト開発における仮説検証
アンケートで留意すべき点について2回に分けて解説します。
https://productzine.jp/article/detail/3384?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
◆図は共通言語になる──自律的なチームを育てる、
プロダクト開発のための「描く」力
労働人口の減少や副業・業務委託の広がりにより、多様な人材による即席チーム
が当たり前になりつつある。ヌーラボの原田泰裕氏が提唱する「チームワーク
マネジメント」は、こうした時代に成果を最大化するための実践知だ。今回は、
そのチーム強化に欠かせない要素である「図を使ったコミュニケーション」に
注目する。図は単なる資料ではなく、認識のズレを埋め、言語化しきれない情報を
可視化する「共通言語」として機能する──ヌーラボのオンライン作図ツール
「Cacoo」の提案を通じて現場に寄り添ってきた、渡部一之氏に話を聞いた。
https://productzine.jp/article/detail/3352?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
◆積年の残タスク数百件がゼロに
──「バックログスイーパー」が支える、実践的チームマネジメント
プロダクト開発の現場では、技術・ビジネス・デザインといった異なる専門性を
持つメンバーが協働するのが当たり前になった。しかし、こうした多様なスキル
セットを持つ人材がスムーズに連携するためには、タスクの見える化や優先順位の
すり合わせといった「チームワークの設計」が不可欠である。前回の記事では、
ヌーラボ ビジネスグロース部 部長・原田泰裕氏に、「チームワーク
マネジメント」という考え方のコンセプトと実例を紹介してもらった。今回は
そのチームワークマネジメントにおいて、「協働を支える基盤」として機能する
役割「バックログスイーパー」に焦点を当てる。原田氏に、この役割の本質や導入
の背景、そしてプロダクトチームが実践できるヒントについて語ってもらった。
https://productzine.jp/article/detail/3351?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
◆Chatworkからkubellへ、0→1からのBPaaSプロダクト
/開発組織立ち上げへの挑戦
2024年7月、Chatwork株式会社は社名を株式会社kubell(読み:クベル)に
変更した。中小企業向けビジネスチャットとしてはトップシェアを誇る同社が、
社名を変更してまで目指す新規事業がDXされた業務プロセスそのものを提供する
BPaaS(Business Process as a Service、通称:ビーパース)だ。kubellはなぜ
BPaaSへ進出したのか。そして、BPaaSプロダクトと開発組織をいかにしてゼロから
立ち上げたのか。その詳細を同社のBPaaS事業のVPoEを務める平本康裕氏が、
2025年2月に開催された「Developers Summit 2025」で語った。
https://productzine.jp/article/detail/3364?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
◆有志の取り組みが組織を動かす、
atama plusがエンジニア主導で行ったイノベーション創出術
エンジニアリングの現場では、日々の業務に追われる中で、イノベーションを
生み出す余地が限られていると感じることが多い。EdTechスタートアップの
atama plusも例外ではなかった。同社のVPoE(Vice President of Engineering)
である前田和樹氏は、事業目標の達成を重視する経営層と、新しい技術を通じた
価値を訴求したいエンジニアとの間に生じるジレンマを指摘する。そうした
状況下で、いかにして画期的な技術革新を実現できるのか。そのヒントが、
「Developers Summit 2025」の前田氏の講演で語られた。
https://productzine.jp/article/detail/3365?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(4/7~4/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・SkillCanvas、PMスキル可視化の取り組み事例を共有するワークショップを
4月25日に開催(4/14)
https://productzine.jp/article/detail/3388?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・LINEヤフー、選考直結型となる夏季インターンシップの募集を開始。
プロダクトプランナーなど5職種(4/16)
https://productzine.jp/article/detail/3393?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・プロダクトマネージャー2名による対談イベント「SaaS PdM Session #7」が
5月21日に開催(4/16)
https://productzine.jp/article/detail/3394?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・エルボーズ、Co-Liftと共同開発したパターンオーダー方式の
MVP開発サービス「Papplica」をリリース(4/7)
https://productzine.jp/article/detail/3369?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・クロス・マーケティング、AIチャットボットが回答者と対話する
Webアンケートサービス「Light Depth」の提供を開始(4/7)
https://productzine.jp/article/detail/3370?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・ビザスク、データ分析に基づいたCX戦略の考え方について学べる
オンラインセミナーを4月17日に開催(4/9)
https://productzine.jp/article/detail/3375?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、ファイル転送ミドルウェア「HULFT」の
プロトタイプ作成までモダナイズを伴走支援(4/9)
https://productzine.jp/article/detail/3376?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・博報堂とアイリッジ、デマンドチェーン・顧客接点の変革業務を行う
HAKUHODO BRIDGEを設立(4/10)
https://productzine.jp/article/detail/3380?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・アイスリーデザイン、アイデアの可能性を素早く確認できる
プロトタイピングサービスを公開(4/11)
https://productzine.jp/article/detail/3383?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・『Interviewing Users』の著者がユーザーインタビューの極意を
明らかにするオンラインセミナーを4月24日に開催(4/15)
https://productzine.jp/article/detail/3389?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・Highlite、テキストベースで高精度なUIデザインの構築を実現する
「Delite Studio」の提供を開始(4/15)
https://productzine.jp/article/detail/3390?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・ソーウェルバー、人の考察とAIの掛け合わせで顧客理解を深められる
分析・考察ソリューション「HAKURAKU」の提供を開始(4/17)
https://productzine.jp/article/detail/3395?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・ユニーリサーチ、インタビュー録画やバックルーム機能に対応した
「ユニービデオ通話」の提供を開始(4/18)
https://productzine.jp/article/detail/3399?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・MSOL、プロジェクトマネジメントプラットフォーム「PROEVER」にて
「スプリントバーンダウンチャート」機能の提供を開始(4/18)
https://productzine.jp/article/detail/3400?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・MoD、デザインを機能させる組織に必要なアクションについて考える
オンラインイベントを4月23日に開催(4/14)
https://productzine.jp/article/detail/3387?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・受信トレイを刷新しパーソナライズを実現した「Notionメール」英語版が
リリース、日本語版は今後提供予定(4/17)
https://productzine.jp/article/detail/3397?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・MentorMe、大手企業の新規事業創出における課題を解き明かす
「MentorMe Lab」を設立(4/8)
https://productzine.jp/article/detail/3372?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・事業・プロダクト作りにおける「言語化」について解説するイベントが
4月23日に開催(4/8)
https://productzine.jp/article/detail/3374?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・メンバーズ、UI/UXデザインからデザインシステムの構築、運用改善までを
伴走型で支援する「nu.Designカンパニー」を設立(4/10)
https://productzine.jp/article/detail/3379?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・PeopleX、Zuoraのサブスクリプション収益化プラットフォームを導入(4/16)
https://productzine.jp/article/detail/3392?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・ファインディ、「プロダクト戦略を実行につなげるPMの思考と実践」が
テーマのLTイベントを4月24日にハイブリッド開催(4/18)
https://productzine.jp/article/detail/3401?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・Adjust、アプリマーケティングとアプリ開発に役立つ
「ディープリンク完全ガイド」を公開(4/8)
https://productzine.jp/article/detail/3373?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・アジャイル開発やQAのナレッジを発信する「SHIFT Agile FES」が
5月17日にハイブリッド形式で開催(4/11)
https://productzine.jp/article/detail/3385?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・個人目標とアジャイルの関係について解説するイベントが4月24日に
ハイブリッド形式で開催(4/15)
https://productzine.jp/article/detail/3391?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・サーバントワークス、本来のアジリティ追求を可能にする
「アジャイルのカタ」の認定研修を日本ではじめて提供開始(4/17)
https://productzine.jp/article/detail/3396?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・アイブリッジ、インタビュー調査のレポートの書き方について解説する
オンラインセミナーを4月16日に開催(4/7)
https://productzine.jp/article/detail/3371?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・Freeasyリサーチアカデミー、ミートアップ「リサーチ担当者の
目標設定・評価設計を考える」を4月24日に渋谷で開催(4/14)
https://productzine.jp/article/detail/3386?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・BtoB業務システムUIを「ユーザー中心」にするリアルな
デザインプロセスを学べるウェビナーが4月16日に開催(4/9)
https://productzine.jp/article/detail/3377?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・「ユーザビリティテストの計画と実施」をテーマにUXリサーチの手法を
解説するオンラインセミナーが4月26日に開催(4/10)
https://productzine.jp/article/detail/3381?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
・新しい未来のテレビ「ABEMA」、顧客エンゲージメント基盤として
「Braze」を導入(4/11)
https://productzine.jp/article/detail/3382?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(4/4~4/18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 図は共通言語になる──自律的なチームを育てる、
プロダクト開発のための「描く」力
https://productzine.jp/article/detail/3352?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●2位 プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを
効果的に行うためには?(前編)
https://productzine.jp/article/detail/3384?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●3位 積年の残タスク数百件がゼロに
──「バックログスイーパー」が支える、実践的チームマネジメント
https://productzine.jp/article/detail/3351?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●4位 Chatworkからkubellへ、
0→1からのBPaaSプロダクト/開発組織立ち上げへの挑戦
https://productzine.jp/article/detail/3364?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●5位 デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード
https://productzine.jp/article/detail/3313?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 Highlite、テキストベースで高精度なUIデザインの構築を実現する
「Delite Studio」の提供を開始
https://productzine.jp/article/detail/3390?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●2位 受信トレイを刷新しパーソナライズを実現した
「Notionメール」英語版がリリース、日本語版は今後提供予定
https://productzine.jp/article/detail/3397?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●3位 LINEヤフー、選考直結型となる夏季インターンシップの募集を開始。
プロダクトプランナーなど5職種
https://productzine.jp/article/detail/3393?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●4位 SkillCanvas、PMスキル可視化の取り組み事例を共有する
ワークショップを4月25日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3388?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
●5位 プロダクトマネージャー2名による対談イベント
「SaaS PdM Session #7」が5月21日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3394?utm_source=productzine_regular_20250421&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=40758&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.