SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

BtoBサービスのBtoC展開時のポイント/仮説検証アンケートの実践のコツ

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.118] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
JCB、LIXIL、JTBなど登壇!ITインフラ刷新の最新情報から改革のヒントを紐解く
★ポストAI時代に必要な基盤を整えるには?プロジェクトリーダーが徹底議論!★
無料で視聴可能◎ITインフラにおける開発者、マネージャーの方々必見の内容です
◆日時:2025年6月20日(金)10:00~17:10 @オンライン
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/ezday/20250620?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

先日開催した読者イベント「ProductZine Day 2025」に
ご参加いただけた方は、当日ご足労いただき、誠にありがとうございました!

一部のセッションについては、イベントレポートの形での
紹介を後日予定しております。参加いただけた方も
残念ながら参加できなかった方も、ご期待ください。

新着記事としては、モノグサさんの連載の最新回として、
BtoBのサービスをBtoC市場に展開した際の経験・知見について、
ユニークルーパー平野さんの連載では、
仮説検証時のアンケートにおいて具体的に行うことなどについて
解説いただきました

詳細は、メール本文をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:2本(5/12~5/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆SaaSサービスをtoC展開するプロダクトマネジメントのあり方(前編)

 本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャー
が普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第4回は、前回
に引き続き、プロダクトマネージャーのギョウム・マチュー(Guillaume 
Mathieu)さんに、BtoB向けで実績のあるSaaSサービスをBtoC市場へ展開する
際のポイントについて詳しく説明していただきました。
https://productzine.jp/article/detail/3436?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

◆プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを
 効果的に行うためには?(後編)

 前編では、仮説検証アンケートのプロセスごとに留意すべき点について説明しま
した。後編となる今回は、実際にプロダクト開発や新機能の開発時の検証
アンケートで、私たちが使っているフレームワークや分析手法、報告書を
例示しながら何をアウトプットしているのかについてご紹介します。
https://productzine.jp/article/detail/3437?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(5/12~5/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・HashPort、執行役員VPoPに菊地正芳氏が就任(5/12)
https://productzine.jp/article/detail/3433?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・primeNumberとDress Code、グローバル市場で戦うプロダクトマネジメントの
 最前線を深掘りするイベントを5月21日に開催(5/14)
https://productzine.jp/article/detail/3440?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・ログラス、「新規事業の立ち上げで価値を生むのはPMかBizDevか」
 について討論するイベントを6月24日に開催(5/15)
https://productzine.jp/article/detail/3444?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・ファインディ、プロダクトマネージャーの基本に立ち返り、
 自身の在り方を見つめ直せるオンラインイベントを6月12日に開催(5/19)
https://productzine.jp/article/detail/3449?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・プロダクト開発を前進させる実践テクニックを学べる
 「Product Manager Meetup vol.3」が6月13日に開催(5/19)
https://productzine.jp/article/detail/3450?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・2名のミドルプロダクトマネージャーが、キャリアのリアルと向き合う
 オンラインイベントが5月28日に開催(5/22)
https://productzine.jp/article/detail/3459?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・PMが悩みを相談し合うイベント「PM、PdM向けイベントを0から
 みんなで創る会 #1」が6月17日に開催(5/23)
https://productzine.jp/article/detail/3463?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・マクロミル、生活者データプラットフォーム「Coreka」に
 AI型次世代DAP「テックタッチ」を採用(5/12)
https://productzine.jp/article/detail/3431?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・Sansanのインボイス管理サービス「Bill One」、新機能や最新情報の
 周知にAI型DAP「テックタッチ」を採用(5/14)
https://productzine.jp/article/detail/3439?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・オプト、生成AIによって最短2日・24万円での迅速かつ安価な
 プロダクト検証を実現する「DIGGIN' ZERO」の提供を開始(5/20)
https://productzine.jp/article/detail/3451?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・C&R社、プロジェクトの課題に応じたリサーチ方法を学べる
 オンラインセミナーを5月24日に開催(5/20)
https://productzine.jp/article/detail/3452?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・OSUSHI、生成AIで開発リードタイムを短縮する方法や事例を紹介する
 イベントを5月28日に開催(5/20)
https://productzine.jp/article/detail/3454?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・ログラス、2027年までに20プロダクト展開を目指して実績豊富な
 プロダクトマネージャーの採用を加速(5/13)
https://productzine.jp/article/detail/3434?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・find、スタメン、ニーリー、一人PM経験者がリアルな挑戦と学びを語る
 オンラインイベントを5月19日に開催(5/14)
https://productzine.jp/article/detail/3441?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・Notion Labs、ビジネス向け新機能を統合したAIワークスペース
 「Notion AI for Work」を発表(5/15)
https://productzine.jp/article/detail/3443?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」、
 有料プランユーザー向けに「プレミアムテンプレート」の提供を開始(5/19)
https://productzine.jp/article/detail/3448?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・プロダクトマネージャーのコミュニティ「PM Hub」、
 connpassにおけるメンバーが1000名を突破(5/21)
https://productzine.jp/article/detail/3455?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・「Commune」にて、AIがコミュニティデータを分析してレポートを生成する
 「コミュニティレポートジェネレータ」公開(5/21)
https://productzine.jp/article/detail/3456?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・デジタル分析プラットフォーム「Amplitude」、予算、チャネル、
 キャンペーンの最適化を支援する新機能を発表(5/16)
https://productzine.jp/article/detail/3445?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・Sun*とアルファドライブ、新規事業の立ち上げ支援に特化した
 ジョイントベンチャー、GROWGRITを設立(5/12)
https://productzine.jp/article/detail/3432?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・大企業のプロダクト組織におけるチームの成熟や組織の変化をKPIで
 可視化して財務成果として語るウェビナーが6月18日に開催(5/23)
https://productzine.jp/article/detail/3461?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・AI時代のリーダーに求められるスキル・性質、「変化への柔軟性」
 「新しい技術への好奇心」「データ分析力」が上位に(5/13)
https://productzine.jp/article/detail/3435?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・プロダクトマネージャーや開発者がAI機能開発における課題やそこから得た
 学びについて語るイベントが5月28日に開催(5/16)
https://productzine.jp/article/detail/3446?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・ファインディ、「Cursor」活用の実践的な知見を共有する
 PM向けLTイベントを6月14日に開催(5/16)
https://productzine.jp/article/detail/3447?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・ラクス、AI開発の取り組みについて紹介するオンラインイベントを
 6月25日に開催(5/21)
https://productzine.jp/article/detail/3457?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・AI時代の開発生産性の向上とデータの管理方法に関する知見を
 紹介するイベント、6月4日に東京・渋谷で開催(5/22)
https://productzine.jp/article/detail/3458?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・iAEON・ABEMAのプロダクト戦略について探るオンラインイベント
 「AEON TECH HUB」が5月26日に開催(5/22)
https://productzine.jp/article/detail/3460?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

・AIを中心にマルチプロダクトをつくるキャディとLayerXによる
 パネルディスカッション、6月19日に東京・浅草橋で開催(5/23)
https://productzine.jp/article/detail/3462?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・プロダクトマーケティングマネージャーの普及と実践促進を目指す
 コミュニティ「PMM Japan Community」が設立(5/15)
https://productzine.jp/article/detail/3442?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・日経×TOPPAN デジタル×SmartHR、UI/UX改善の実践について
 紹介するオンラインイベントを5月22日に開催(5/13)
https://productzine.jp/article/detail/3438?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(5/9~5/23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 SaaSサービスをtoC展開するプロダクトマネジメントのあり方(前編)
https://productzine.jp/article/detail/3436?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●2位 組織に浸透する「生きる」デザインシステムを創るための戦略
   ──アフラックUXチームの取り組み
https://productzine.jp/article/detail/3418?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●3位 プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを効果的に行うためには?
   (後編)
https://productzine.jp/article/detail/3437?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●4位 KPI運用のテクニックと、次々とリーダーが育つ経営思考の実践サイクル
https://productzine.jp/article/detail/3413?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●5位 Chatworkからkubellへ、
   0→1からのBPaaSプロダクト/開発組織立ち上げへの挑戦
https://productzine.jp/article/detail/3364?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 大企業のプロダクト組織におけるチームの成熟や組織の変化をKPIで
   可視化して財務成果として語るウェビナーが6月18日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3461?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●2位 プロダクトマーケティングマネージャーの普及と実践促進を
   目指すコミュニティ「PMM Japan Community」が設立
https://productzine.jp/article/detail/3442?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●3位 AI時代のリーダーに求められるスキル・性質、「変化への柔軟性」
   「新しい技術への好奇心」「データ分析力」が上位に
https://productzine.jp/article/detail/3435?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●4位 アプリ会員証のユーザー、2023年より大幅に増加も約8割が利用時に
   「困った」経験あり
https://productzine.jp/article/detail/3423?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

●5位 ファインディ、「Cursor」活用の実践的な知見を共有する
   PM向けLTイベントを6月14日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3447?utm_source=productzine_regular_20250526&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=40769&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング