SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

「ProductZine Day 2024 Winter」レポート

50名のプロダクトマネージャーを擁するマネーフォワードが展開する組織づくりと成長支援プログラム

「ProductZine Day 2024 Winter」レポート

プロダクトマネージャーのための「成長支援」プログラム

 理想のプロダクトマネージャーの成長支援のために展開されているのが「PdM Forward Program」だ。「育成」ではなく「成長支援」としているのは、より当事者意識を重視しているからである。「育成」という言葉はどこか受動的な印象を受ける。成長の結果にコミットするのはプロダクトマネージャー自身であるべきという考えだ。

 成長支援プログラムは、4つのコンテンツで構成される。「PdM Workshop」では、プロダクトマネージャーに必要なマインドや優れたプロダクトを生み出すためのポイントを講座やグループワークを通じて学ぶ。「PdM Bootcamp」は、デモンストレーションやプレゼンテーションを通じて、プロダクトマネージャーにとって重要な仮説検証力を鍛える。

 「Career Session」は、50人を超えるメンバーからなる組織の中で、シニアメンバーも含む先輩プロダクトマネージャーのキャリアや知見、こだわりを吸収し、自身の成長につなげる。「CPOオープンドア」は、日々発生するさまざまな悩みを他のプロダクトマネージャーとシェアしながら、最終的にはCPOにも相談できる場だ。

PdM Forward Program を構成する4つの取り組み
PdM Forward Program を構成する4つの取り組み

 広瀬氏は、特に注力しているPdM WorkshopとPdM Bootcampについて説明した。

 PdM Workshopは講義型、ワークショップ型、個人ワーク、グループワーク、Q&A、感想レポートなど多様なコンテンツで構成されている。オリエンテーション、マインド編、実践編の3つの主要セクションから成り立っている。マインド編では、プロダクトマネージャーに必要なマインドセットを講座とグループワークで探求し、個人ワークの結果を共有する。実践編では、徹底的なリサーチと理想のプロダクト構想をもとに、プロダクト作りの思考プロセスを学び、理想のプロダクト提案書の作成を通じて、成功するプロダクト作りの基礎を習得する。

 理想のプロダクト提案書の例として、将来導入してほしい企業リストをロゴ付きでまとめることがある。これにより、プロダクトが目指す方向性をプロダクトマネージャーだけではなく、ビジネスメンバーやエンジニアも含めて感覚的に共有できるようになる。

 広瀬氏はPdM Bootcampについて「最も過酷な研修プログラム」と言う。これは、仮説検証を含む3ステップの実践型アプローチを取る。社外デモをステージゲートとしながら、自動車免許の教習のように「仮免」「卒検」が設定されている。

 仮免では、事務局(CPO室長およびデザイン部長)を顧客役としてデモを実施し、それが適切なレベルかどうかをチェックする。卒検では、本部長(事業責任者、管理部門長)を顧客役としてデモを行い、社外でのデモを実施して良いレベルかどうかチェックする。仮免よりも詳細な質問が飛び交うことになり、シニアプロダクトマネージャーでも驚くような厳しいやりとりが発生する。

「仮免」「卒検」と、段階を経て力をつけていく
「仮免」「卒検」と、段階を経て力をつけていく

 約1年前に始まったこのプログラムは現在第5期に進み、参加チーム間での相乗効果と相互成長を促している(講演された2024年1月時点)。実施結果は社内で情報共有され、プロダクトマネージャーだけでなく、デザイナーやエンジニア、ビジネスチームも利用して社内プレゼンスの向上や開発の促進を図っている。

 広瀬氏は最後に「世界中のプロダクトマネージャー職にとってのバイブルの一つ」だと言う書籍『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント』(マーティ・ケーガン著)の一節を紹介しながら、次のように講演を締めくくった。

 「優れたNo.1プロダクトの背後には必ず同じく優れたプロダクトマネージャーがいると捉えています。マネーフォワードは、最強のプロダクトカンパニーを目指しており、そのためには各プロダクトマネージャーがユーザーやパートナー、社内のステークホルダーから信頼されるよう成長していくことが不可欠です。成長支援プログラムを今後も積極的に展開していくということがCPO室や私にとっても非常に重要なミッションです。今後もブラッシュアップしていきます」

この記事は参考になりましたか?

「ProductZine Day 2024 Winter」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2461 2024/04/01 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    「ただスクラムを回せばユーザーが求めるものを作れるわけではない」──プロダクト開発へリサーチを浸透させるうまいやり方とは NEW
  2. 2
    「はじめてのアジャイル開発入門」が5月30日にオンラインで開催、具体的な取り組み方などを解説 NEW
  3. 3
    UI/UXデザインの理論とノウハウを実践形式で解説した書籍『プロセス・オブ・UI/UX』が5月22日に刊行 NEW
  4. 4
    優れたプロダクトマネージャーにさらなる活躍の場を──プロダクト開発の専門家集団「GNUS Professional Network」
  5. 5
    alma、インサイトマネジメントSaaS「Centou」にて生成AIを活用した自動インサイト抽出機能を試験的に提供 NEW
  6. 6
    プロダクト分析のコツ:「バリューモーメント(ユーザーが価値を感じる瞬間)」の重要性
  7. 7
    「プロダクト開発で、もはや避けては通れない『生成AI』にどう向き合うべきか」──曽根原春樹氏翻訳の新刊インタビュー
  8. 8
    GMOリサーチ&AI、AIを活用した新規事業開発向けの調査サービス「GMO Ask for 新規事業開発」の提供を開始 NEW
  9. 9
    マネーフォワードビジネスカンパニーCPO廣原亜樹氏に聞く、業界トップを目指すプロダクトマネージャーの育成プログラム「PM Forward Program」とは
  10. 10
    メンバーズ、リサーチ手法「ミックス・メソッド」について解説するウェビナーを5月16日に開催

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    「ただスクラムを回せばユーザーが求めるものを作れるわけではない」──プロダクト開発へリサーチを浸透させるうまいやり方とは NEW
  2. 2
    「はじめてのアジャイル開発入門」が5月30日にオンラインで開催、具体的な取り組み方などを解説 NEW
  3. 3
    UI/UXデザインの理論とノウハウを実践形式で解説した書籍『プロセス・オブ・UI/UX』が5月22日に刊行 NEW
  4. 4
    優れたプロダクトマネージャーにさらなる活躍の場を──プロダクト開発の専門家集団「GNUS Professional Network」
  5. 5
    alma、インサイトマネジメントSaaS「Centou」にて生成AIを活用した自動インサイト抽出機能を試験的に提供 NEW
  6. 6
    プロダクト分析のコツ:「バリューモーメント(ユーザーが価値を感じる瞬間)」の重要性
  7. 7
    「プロダクト開発で、もはや避けては通れない『生成AI』にどう向き合うべきか」──曽根原春樹氏翻訳の新刊インタビュー
  8. 8
    GMOリサーチ&AI、AIを活用した新規事業開発向けの調査サービス「GMO Ask for 新規事業開発」の提供を開始 NEW
  9. 9
    マネーフォワードビジネスカンパニーCPO廣原亜樹氏に聞く、業界トップを目指すプロダクトマネージャーの育成プログラム「PM Forward Program」とは
  10. 10
    メンバーズ、リサーチ手法「ミックス・メソッド」について解説するウェビナーを5月16日に開催