SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZineイベントレポート(AD)

真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ

「ProductZine Day 2024 Summer」レポート

 プロダクトやサービスが細分化・多様化する中で、プロダクトづくりも顧客やユーザーの立場に寄り添ったものが求められている。そのためには顧客理解が非常に重要だ。電通マクロミルインサイトでは、リサーチを通じて顧客理解を深め、その成果を基にプロダクトやサービス開発を支援している。2024年8月30日に開催された「ProductZine Day 2024 Summer」において、同社の内藤泰嗣氏は、プロダクト開発における顧客理解のためのリサーチ手法と具体的な事例を紹介した。

真の意味で顧客を理解できているか? プロダクト改善の落とし穴

 電通マクロミルインサイトは、電通とマクロミルの合弁による総合マーケティングリサーチ会社だ。主に一般消費者の洞察を基に、国内外の多様な業種のクライアントに対してマーケティング活動や製品・サービスの開発を支援している。内藤氏は、外資系リサーチ会社や外資系広告会社でマーケティングリサーチとUXリサーチの経験を積んだ人物で、現在は同社のリサーチオペレーション部デザインリサーチグループに所属している。

株式会社電通マクロミルインサイト リサーチオペレーション部 デザインリサーチグループ 内藤泰嗣氏
株式会社電通マクロミルインサイト リサーチオペレーション部 デザインリサーチグループ 内藤泰嗣氏

 内藤氏はまず、顧客の成長プロセスについて説明した。顧客は、最初は製品やサービスの認知や興味喚起によって「見込み客」となり、試用や競合比較を経て「顧客」となる。そして、その製品やサービスを繰り返し使ってくれる「リピーター」へ進み、最終的にはその製品やサービスだけでなく、その企業に対して愛着を抱く「ロイヤルカスタマー」と成長する。このように、顧客が成長していく過程で満足度や利用頻度も自然と上がっていく。

 顧客の成長を促す具体的な施策として、まず「見込み客」から「顧客」にするためには、認知度を高め、販促キャンペーンなどを通じて試しに使ってもらうことなどが挙げられる。その次に、UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上を図り、使ってみたら「これは良い」という印象を強めて「リピーター」にする。最終的にはCX(顧客体験)の向上により、企業が提供するサービス全体への満足度を高めて「ロイヤルカスタマー」に至る形だ。

顧客の成長には、顧客に寄り添う必要がある
顧客の成長には、顧客に寄り添う必要がある

 内藤氏は、この講演では「顧客」から「リピーター」へと発展させる部分、つまり「UXの向上」について焦点を絞って解説するとし、その取り組みで生じるよくある課題と解決策を紹介した。

 まず内藤氏は、こんなことはないかと聴講者へ問いかけた。

  • 「自信を持って開発したWebサイトやアプリなのに、思ったより売れなかった」
  • 「顧客の声を反映して改善したつもりが、思ったより評価が上がらなかった」

 これらの問題が当てはまるなら、「このような場合、顧客やユーザーの理解が真の意味でできていないのでは? つまり、顧客やユーザーの課題に寄り添ったプロダクトやサービスが開発できていないのではないか」と、内藤氏は語った。

 続いて、よくある調査計画の例として「ECサイトのUI改善」を挙げた。このケースの課題として考えられるのは、「認知度はある程度高いが、期待したほど売上が伸びていない」「使いづらいという口コミは少ないものの、初回購入者が少ない」「リピート購入者は比較的多いが初回購入者が少ない」といったものだ。

 課題発見の手法として、よく行われるのは「ログデータの分析」で、流入元や滞在時間、離脱率、カート放棄率などを調べ、どこに課題があるのかを探る。内藤氏は、この調査は間違いではないとしながらも、「問題がある箇所は想定されるが、そこに至る状況や離脱背景が不明だったり、原因の特定には至らなかったりすることが多い」と指摘した。

ログ分析やアンケートだけでは、顧客の本音が見えにくい
ログ分析やアンケートだけでは、顧客の本音が見えにくい

 一方で、サイトの総合評価や満足度を調べるために、「ユーザーアンケート」を行うこともある。使いやすさなどについて10点満点で何点かを尋ねることが多いが、回答者は必ずしもアンケート時にそのECサイトを実際に使いながら答えているわけではない。そのため、「よく分からないけど6点でいいか」といったあいまいな回答をされることもあり、評価の詳細な理由がはっきりと分からないことがある。自由記述で理由を尋ねられるものの字数制限などもあり、具体的な回答を期待通りに得るのは難しい。

 内藤氏は「数量的、表面的な実態を示すことはできても、サイトの利用文脈がどうしても不明確になってしまう点が課題だ」と述べ、このような調査だけでは顧客を理解するには不十分だと強調した。

次のページ
調査を通じて顧客を理解する際の4つのアプローチ

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineイベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社電通マクロミルインサイト

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2904 2024/10/22 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング