
教育系のWebサービスを運営するスタートアップ企業「NoSchool」は、プロダクトチームを全員エンジニアにすることで、人件費が限られるなかで、少人数での開発・運用体制を実現しています。本稿では、プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーがいないことによるデメリットをどのような工夫で乗り越えているかについて、同社CTOの丸山裕介さんに詳しく解説してもらいました。(編集部)
この記事は参考になりましたか?
- 特集記事連載記事一覧
-
- 「文化の違いをロジックと体験で埋める」明治とベンチャーの共創による、これからのデジタルプロ...
- プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー不在のスタートアップにおけるエンジニアチー...
- 医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷...
- この記事の著者
-
丸山 裕介(株式会社NoSchool)(マルヤマ ユウスケ)
フロントエンドが好きなWebフルスタックエンジニア。2016年に奈良高専情報工学科を卒業後、株式会社LIFULLに入社。不動産情報サイトHOME'Sの開発に従事しながら社内新規事業責任者も務め、プロトタイプの開発から法人営業などを実行。 2019年に株式会社NoSchoolに1人目エンジニア兼CTOとして入社後、サービスクローズなどの危機を経て2020年にオンライン家庭教師マナリンク を開発・リリース。以後コロナ禍の影響もあり事業成長を続けている。 個人で穴埋めテストを簡単に作成できるテストメーカーも開発・運営中。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア