SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

秀和システム、Figmaのコラボツールとしての機能を解説する書籍『ノンデザイナーのためのFigma入門』を発売

 秀和システムは、書籍『ノンデザイナーのためのFigma入門』(関憲也氏・著)を、1月25日に発売する。税込価格は2860円。

『ノンデザイナーのためのFigma入門』の書影
『ノンデザイナーのためのFigma入門』の書影

 同書は、コラボレーションインターフェースデザインツールである「Figma」の、デザインツールではなくコラボレーションツールとしての側面に重点を置いて、デザインそのものではなく、さまざまな人たちがデザインへ主体的に関わり、実力を発揮するために必要な知識をまとめている。

 同書のおもな内容は以下の通り。

  1. コラボレーションに役立つ基本機能
  2. 気づきづらいけれど、知っていたら便利になる機能
  3. Figmaの新しいユーザーインターフェース「UI3」
  4. Figmaの新しい「AI機能」で何ができるか
  5. コンポーネント、バリアブル、オートレイアウト、プロトタイプなど、デザイン効率化とコラボレーションに役立つ機能
  6. FigJam、Figma Slidesという新しいモードの使い方
  7. プロダクトデザインのプロセスでFigmaがどう役立つか
  8. 開発者が、開発モードを「使わない場合」と「使う場合」に「デザインの値」を見る方法がどう変わるか
  9. FigmaデザインとFigma Slidesでスライドを作る場合の機能差異
『ノンデザイナーのためのFigma入門』の構成
『ノンデザイナーのためのFigma入門』の構成
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3206 2025/01/27 11:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング