デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード
プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術 第7回

UI・UXの在り方が大きくサービス利用に関わる業種の一つが間違いなく金融ではないだろうか。今回Figmaでは、金融業界に焦点をあてたMeetupを開催した。3回にわたって、このMeeupで登壇した3社にフォーカスをあてて連載していきたい。第1弾のレポートとしては、PayPayカード株式会社のUI・UXデザイナーである江藤一弥さんとイ・ミンヨンさんをお招きし、デザインとUXの進化がどのように金融プロダクトの価値を向上させるのかをテーマにお話しいただいた。Figmaを活用したUX改善の具体的な事例と、デザイン駆動のプロダクト開発がどのように金融サービスの未来を形作るのかについて、イベントの内容を交えながら紹介する。
この記事は参考になりましたか?
- プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術連載記事一覧
-
- デザインとUXの進化がもたらす金融プロダクトの未来──PayPayカード
- 「連携」と「場」づくりで組織の壁を越える──SmartHRの組織内コミュニケーション
- 丁寧な移植作業で課題解決以上の成果──「みんなの銀行」Figma全面移行の道のり
- この記事の著者
-
谷 拓樹(Figma Japan株式会社)(タニ ヒロキ)
Figma Japan株式会社デザイナーアドボケート。中小企業向けのSaaS、フリーランスでの受託、起業やスタートアップでの開発チーム立ち上げを経験。Webのフロントエンド開発や、UI・UX設計をおこなう。現在はFigmaのマーケティングやリソースの設計・開発に取り組んでいる。またデザインシステムに...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア