編集部注
本稿は、CodeZineに掲載された、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025(デブサミ2025)」のセッションレポートを転載したものです。プロダクトづくり、プロダクトマネジメントに近しいテーマを選りすぐってお届けします。
ゼロからサービスを立ち上げる「超初期フェーズ」においてとるべき選択
本講演に登壇したウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏は、2015年10月に創業間もないウェルスナビに入社して以来、同社の事業の急成長をエンジニアとしての立場からけん引してきた。現在同社が提供する資産運用ロボアドバイザーサービス「WealthNavi」は40万人以上のユーザーを獲得し、総運用資産額は約1兆4000億円に達している(2025年2月13日時点)。これだけの規模に事業が急成長する過程において、同氏がエンジニアとしてどのように事業成長に関わってきたのか、事業成長の各フェーズに分けて解説が行われた。

まず創業当初の「超初期フェーズ」では、事業計画とコンセプトはあるものの、サービスの形はまだ何もない状態からスタートした。このフェーズでサービスに求められた主要な要件は、「資産運用の手続きが簡単にできること」「簡単な質問に回答することで最適な資産配分を提案できること」「資産配分に基づいて金融商品を自動で売買できること」「一連の取引に関して法令などを遵守した帳票などが作成されること」の4点だった。
これらの要件を限られたリソースの中で満たすべく、保科氏らのチームはまず優先順位を明確にしたという。「簡単に手続きが行える」という要件についてはこの時点ではいったん妥協し、「簡単な質問による最適な資産配分提案」と「自動売買機能」の開発に注力した。その結果、一般公開前の評価バージョンである「クローズドβ」の完成にまでこぎ着け、法令を遵守した取引が実現できる基盤を構築できたものの、UIとUXの出来栄えについてはこの時点ではまだ不十分だった。
またこのフェーズの開発において保科氏が特に重視したのが、「前向きなコミュニケーション」だったという。
「人も時間も足りないという状況下では、エンジニアは得てして『こんな開発スケジュールでは到底無理です。とにかく要件を削ってください』というネガティブなコミュニケーションに終始しがちです。しかしそれでは、サービスを一刻でも早くローンチしたい事業側との間で軋轢が生じてしまいます」(保科氏)

こうした課題を解決するために、システムを作る側と事業を考える側が、互いにパートナーとしての立場から「事業として目標を達成するために、どこが本当に重要なのか?」「譲れないポイントはどこか?」といった本質的な対話を重ねることを心掛けたという。