プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを効果的に行うためには?(後編)
新人プロダクトマネージャーのためのユーザーリサーチ入門 第8回

前編では、仮説検証アンケートのプロセスごとに留意すべき点について説明しました。後編となる今回は、実際にプロダクト開発や新機能の開発時の検証アンケートで、私たちが使っているフレームワークや分析手法、報告書を例示しながら何をアウトプットしているのかについてご紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- 新人プロダクトマネージャーのためのユーザーリサーチ入門連載記事一覧
-
- プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを効果的に行うためには?(後編)
- プロダクトマネージャーが仮説検証アンケートを効果的に行うためには?(前編)
- はじめての「顧客理解インタビュー」で、これだけは押さえたい3つのポイント(分析・意思決定編...
- この記事の著者
-
平野 美和(株式会社ユニークルーパー)(ヒラノ ミワ)
株式会社ユニークルーパー 代表。Googleの「デザインスプリント」に精通し、プロダクト開発のリサーチを体系化する「DSR(デザインスプリントリサーチ)」を自社開発。リサーチはプロダクト開発のインプット情報と位置づけ、プロダクトマネージャーと並走するリサーチャーを自負する。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア