SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

特集記事

Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術

ロードマップ:ストーリーを伝える

 次の四半期に扱うアイデアを特定したら、次はロードマップでストーリーを伝えます。アトラシアンでは、プロダクトチームごとにJira Product Discoveryで異なるロードマップレイアウトを使用していますが、ここでは例として、以下の3×3グリッドを見てみましょう。

Jira Product Discoveryにおけるアトラシアンのロードマップの例
Jira Product Discoveryにおけるアトラシアンのロードマップの例

 このシナリオでは、この時点で、達成しようとしているビジネス目標と、グループで策定したプロダクト戦略に基づいて、これが今投資すべき正しいことであると確信しているため、このような簡略化された列を使用しています。

 アトラシアンでは、ロードマップに確信が持てたら、Loom(ビデオコミュニケーションツール)で録画して、上級管理職と協力し、経営陣の賛同を得ます。アトラシアンはグローバル企業であるため、コラボレーションを迅速に進めるには非同期のコミュニケーションが鍵となりますが、Loomはこれを完璧に実現しています。

Loomを使用した提案のウォークスルーの例
Loomを使用した提案のウォークスルーの例

 プロダクトチームはLoomを使ってプレゼンテーションを録画します。経営陣は、録画されたビデオをみながらロードマップを確認し、ウォークスルーを行います。Loomでは、ビデオの特定の時点にコメントを投稿することができます。プロダクトチームは、回答が簡単なコメントに対しては、Loom内で直接回答しますが、より深いコミュニケーションが必要な場合は、プロダクトマネージャーが経営陣とのオンライン会議を設定します。

プロダクトの構築

 それでは、正しいものを構築する作業に取り掛かりましょう。アトラシアンでは、ロードマップのアイデアごとに、プロダクト要求仕様書(PRD:Product Requirement ;ワンページャーや仕様書とも呼ばれます)を作成しています。

プロダクト要求仕様書の例
プロダクト要求仕様書の例

 これらのPRDはプロダクトマネージャーが作成し、ビジョン、機能、および範囲について明確かつ詳細に記述しています。特定の機能の詳細な動作はFigmaで説明します。

 PRDの目的は以下のとおりです。

  • 全員に共通認識を持たせる:プロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナー、および利害関係者をはじめとするすべての関係者に、構築する内容とその理由について共通認識を持たせます。この明確さが欠けていると、チームはビジネスやユーザーのニーズを満たさない機能を構築してしまうおそれがあります。
  • スコープの拡大を防止する:構築すべきものの境界を定め、その結果として、構築すべきでないものを明確にします。
  • チームの効率を向上させる:文書化された要求により誤解を最小限に抑え、再作業の必要性を減らし、タスクの確認のための会議の必要性を削減することで、チーム効率を向上させます。

アイデアを整理整頓する

 PRDを作成すると、今行うべきタスク、後で完了させる必要のあるタスク、今完了させなくてもよいタスクを可視化できるようになります。

 また、改善をリクエストしたすべての人の記録を残すことで、進捗を共有し、フィードバックを収集できます。ポジティブな反応がない場合や反応自体がない場合、戦略を見直し、再検討することができます。

ボードビューのロードマップ例
ボードビューのロードマップ例

 ボードビューのロードマップによって、全体を俯瞰しながら実行すべき作業の全体像を提供できます。また、PRDをConfluenceページに埋め込んだり、Figmaで作成したデザイン情報とリンクしたりして、タスクに関連した情報を一元管理できるようになります。タスクはSlackチャネルにブックマークしてコミュニケーションを効率化することも可能です。

エンジニアリングの開始

 明確な計画とロードマップが策定されたら、次はコードの記述を開始します。

 以下の例では、当社のプロダクトの設定に困難を感じている管理者であるお客さまからのフィードバックに基づいて、大規模なユーザー管理機能を実装する必要があるというシナリオを取り上げます。

 この場合、エンジニアリングチームは、達成すべきすべての作業をリストアップするために、エピック、ストーリー、タスクからなるデリバリーバックログを作成しました。その後、Jira Product Discovery側の対応するアイデアにリンクすることで、エンジニアにステータスの更新を頻繁に要求して彼らの注意をそらすことなく、関係者にすべての情報を完全に公開することができます。

 エンジニアは、自身の行動が全体目標に与える影響を完全に把握できるため、プロセスへの参画意識が高まります。

ステータス更新付きのロードマップの例
ステータス更新付きのロードマップの例

 このシナリオでは、リリース済みと開発中のタスクのリアルタイムなステータス更新を追跡できます。ビューの右側にあるアクションは現在詳細が未定ですが、それらを破棄せずに可視化したままにしています。

 この場合、プロダクトチームは毎週ミーティングを行い、デモを行います。そして、プロダクトチーム自身が、お客さまよりも先にプロダクトや機能を最初にベータテストします。これにより、プロダクトが一般公開の準備ができていることを確認し、検証することができます。期待を満たさない場合は、Figmaに戻って再検討を行います。

次のページ
ループを閉じる

この記事は参考になりましたか?

特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 隆(アトラシアン株式会社)(ワタナベ タカシ)

アトラシアン株式会社 エグゼクティブプロダクトマーケティングストラテジスト 日本IBMやヴイエムウェアにおいてプロダクトマーケティングディレクターやHead of Salesを担当。アジャイル開発プロセスやミドルウェア、クラウドのプロダクトマーケティングや製品営業等、プロダクトを中心としたお客...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3712 2025/09/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング