SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

エンジニアとPMの「WHY」共有の課題を解消。「共通言語の設計論」を学ぶウェビナー、FLEXYが11月4日開催

 サーキュレーションは、同社のFLEXY部において、ウェビナー「エンジニアとPdMの共通言語の作り方」を、11月4日に開催する。参加費は無料。

 同ウェビナーでは、営業AIエージェント「アポドリ」を運営する株式会社Algomatic ネオセールスカンパニー アポドリ事業CPO兼CTOの菊池琢弥氏と、株式会社HuX 代表取締役の亀田重幸氏が、エンジニアとプロダクトマネージャーを真に一枚岩にするための「共通言語の設計論」を解説。プロダクトの価値を最大化する、再現性のあるコミュニケーションの仕組みについて学べる。

 おもな参加対象は以下のとおり。

  • 仕様書やチケットに書かれた「WHAT(何を作るか)」だけでなく、その背景にある「WHY(なぜ作るのか)」の共有に課題を感じている人
  • 会議で「顧客にとっての価値」を議論しているはずが、いつの間にか実装の詳細やスケジュールの話に終始してしまう人
  • 自身の専門性を生かし、より本質的な価値提案をしたいが「どう伝えれば相手に響くのか」がわからず一歩踏み出せずにいる人

 開催日時は11月4日の19時~20時30分で、Youtube Liveを通して配信される。参加にはウェビナーページからの申し込みが必要となる。

タイムテーブル
  • 19時~19時5分:オープニング
  • 19時5分~20時10分:メインセッション
    • なぜ、話は通じないのか? ~すれ違いを生む「思考OS」~
    • 「対立」を武器に変える ~「顧客価値」で繋ぐ「共創」の実践術~
  • 20時10分~20時25分:質疑応答
  • 20時25分~20時30分:アンケート/クロージング
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3839 2025/10/27 12:30

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング