SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。セッション公募受付中!(11/13まで)

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ProductZineニュース

はてな「toitta」、日本語特有の「文脈理解」や「切片の品質」改善へ。立命館と連携

 はてなは、同社の提供しているAIを活用したインタビュー分析SaaS「toitta」において、立命館との連携を開始したことを11月5日に発表した。同連携は、7月31日に発表した武蔵野美術大学との連携に続く、toittaの教育・研究機関との取り組みの第2弾となる。

 今回の立命館との連携では、立命館大学の上平崇仁教授の経営学部ゼミにおいて、toittaを活用した研究が行われる。

 具体的には、上平教授のゼミで行われる、立命館大学と三井住友銀行の連携協定に基づく取り組みである共同研究での学生向けリサーチの分析や、2026年4月に開設される大学院 デザイン・アート学研究科での質的デザイン調査法の研究での活用を予定している。

 同連携を通じて、toittaの機能改善と立命館大学におけるtoittaを活用した研究の進化を目指し、これらの取り組みによって得られる高度なフィードバックをR&D資源として、toittaの機能開発および改善に取り組む。とりわけ、日本語特有の表現や文脈理解における言語処理精度の改善に注力し、toittaが生成する書き起こしの精度や切片の品質のさらなる改善を図る。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3861 2025/11/06 15:45

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング