SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

イベントレポート

「実験」こそアジャイルの肝――Scrum Fest Osaka 2020基調講演レポート

 スクラムの初心者からエキスパートまで、ユーザー企業や開発企業など、スクラムやアジャイルプラクティスについての学びの場、交流の場として開催された「Scrum Fest Osaka 2020」。今年は初のオンラインでの開催となり、100を数えるセッションに多くの人が参加した。その中からアジャイルコンサルタントとして活躍する、株式会社アトラクタFounder兼CBOの永瀬美穂氏による「今あえてのスクラム」と題して行われた基調講演の模様を紹介する。

「オンライン開催と聞いて“うっ”と思った」――引き受けた理由は

 アジャイルコンサルタントとして活躍中の永瀬美穂氏。「スクラム」についての著書も多く、大学の講師として教壇に立ち、講演も数多くこなしている。しかし、新型コロナウイルスの影響に伴いScrum Fest Osaka 2020で予定していた基調講演がオンライン開催になると聞いて「“うっ”と思った」と語る。

株式会社アトラクタ アジャイルコーチ 永瀬美穂氏
株式会社アトラクタ アジャイルコーチ 永瀬美穂氏

 とはいえ「数秒固まったが、すぐに承諾した」という。それは過去の経験から、“うっ”と思うようなことはその人にとって挑戦の機会であり、その後の大きな成長につながることを知っていたからだ。そして、「克服できなかったり、失敗したりすることもあったが、決してただで起きるようなことはなかった」と振り返り、「そうしたことを経験してきたからこそ、若い頃に比べると苦手なことが減り、さまざまなことが器用にできるようになった。今、あえて『うっ…』と思えることが来たということは歓迎すべきことであり、受けない手はないと考えた」と語った。

 苦手なことに突き当たった時、永瀬氏が思い浮かべるのが2004年頃に放送されていた「リチャードホール」というコント番組の登場人物「尾藤武」だという。気の弱いサラリーマンだが、ピンチの時には憧れの「ビートたけし」になりきって暴走気味に乗り切る。普段の自分ではできないことも、他の人の仮面を借りてでもやりきること。それを永瀬氏は「尾藤武メソッド」と呼んでいるという。

 「困難な状況や苦手なことなどでは、先が見えずに不安が生じるのは仕方がない。しかし、アジャイルに取り組むことで、そうした先の見通しが見えない、ふわふわした状態を乗りこなす練習として“筋トレ”をやってきたのではないか」。そう永瀬氏は語り、『達人プログラマ』の共著者であり、アジャイルマニフェストにもサインしているデイブ・トーマス氏が2014年のRegional Scrum Gathering Shanghaiの講演で述べた言葉を紹介した。

“自分が置かれた環境で、自分の経験を活かしてどう反応するか、それこそがアジャイルだ”

 自分にとってのアジャイルな態度とは何かを考えた時に、永瀬氏はこの言葉を思い出すという。そして、「“うっ”と思うことは自分の成長につながることであり、もしそうした機会がないとしたらもったいない。時にはあえて“うっ”と感じるような場に飛び込むべきではないか」と語った。

非秩序系の問題に挑む「アジャイル」という手法の本質

 「前置きが長くなった」と言いながらも、永瀬氏は「それこそがアジャイルの本質ではないか」と語る。確かにアジャイルという方法がイノベーションにつながるのは、安定的・予見可能な状況ではなく、先が見えない、ころころと変わる、人や資源が足りずに困窮しているといった時だ。その中で、なんとかひねり出した“苦肉の策”が偶然当たることがある。

 永瀬氏は、デイブ・スノーデン博士が提唱する「Cynefin Framework(クネビンフレームワーク)」を紹介。「意思決定のための問題ドメイン分類」であり、問題が起きる物事のドメインを「シンプル・複雑・煩雑・カオス」の4つに分け(「無秩序」を加えることもある)、解決との関係を見極めようというものだ。

シンプル

 安定して因果関係が明らかな状態。物事を観察して分類して対応すればよい。正解としてのベストプラクティスがすでにあるもの。

煩雑

 込み入った状況ながら、1つ以上の正解があるもの。物事を検知して「分析して」対応することが求められる。

複雑

 理解ができない状態なので、まずは探索的なアプローチが必要。その後、理解し、対応することが求められる。

カオス

 正解を求めることが無意味で無駄な状況。とにかく行動することが大切であり、理解し、対応することになる。

 「シンプル」と「煩雑」を秩序系、「複雑」と「カオス」を非秩序系として、アジャイルが得意とするのは後者であることは明白だ。因果関係がわからず、先を見通すことができていないからこそ、試行錯誤がカギになる。乗りこなすのが難しいものを乗りこなした時に、効果を発揮し、利益を享受できる。それがアジャイルであり、その手法としてスクラムが存在するというわけだ。

 そう考えると、スクラムとは「マネジメントためのフレームワーク」でも、「スプリントを回して改善し続ける開発手法」でもなく、アジャイルマニフェストに「プロセスやツールより、個人と対話をすること」とあるように、アジャイルに取り組むためのマインドや価値観といえるだろう。

次のページ
アジャイルにおける実験を阻む「予見的プロセス」慣れと解決策

この記事は参考になりましたか?

イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/59 2020/08/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング