今回の対象読者
- PMを任されたばかりの、“PM初心者”の方
プロダクトマネージャーは何を身につければいい?
プロダクトマネージャーとして何を学び、身につけていくべきか。この問いに向き合い、苦悩する方は数多くいると思います。さまざまな人のプロダクトマネージャー論を素直に聞いていくと、プロダクト開発にまつわるほとんどの専門性について身につけなければならないと感じるかもしれません。
ビジネスの構想立案とともに、ユーザー体験の最適化も求められ、もちろんプロダクト自体を作り進める力も問われる。採用する技術への理解があり、さらにはプロダクトチームの運営まで牽引していく。こうして必要な要素を積み上げていくと、プロダクト開発で考えられる限りのことすべてに無関係でいるわけにはいかない、そのような姿がイメージされます。
実際のところ、こうした理想像を実現するのは並大抵のことではありません。また、こうした人材でなければプロダクトマネジメントが務まらないとしたら、世の中のプロダクト開発は一向に始まることがないでしょう。
そこで、「あらゆる専門性を身につけていきましょう」ではなく、「両利き」を目指すことを薦めます。
両利きとは、異なる方向性のスキルを2つ身につけること。具体的に言えば、プロダクトマネージャーの場合は「仮説検証」と「アジャイル開発」の2つです。
ライトハンド(先にモノを掴む方)は、何を作るべきか何をやるべきかを探索するためのすべとして仮説検証。レフトハンド(次に使う方)は、掴んだ何かを少しずつ形にするためのすべとしてアジャイル開発。プロダクトマネージャーは、このライトハンドとレフトハンドを同時に使い分けながら、プロダクト作りを推進していきます(利き手がレフトの場合は逆で読み替えてくださいね)。
なぜ、この両利きが必要なのでしょうか。一つは、「何を作るべきかの探索」と「形にしていく開発」の間で役割やチームが分かれていることが多く、そこで分断が起きやすいという背景があります。つまり、プロダクトマネージャーが両利きであることで、両方の専門性をつなぐ役割を果たすのです。
もう一つは、ただつなぎあわせるだけではなく、両者の活動の機動性を可能な限り高めるためです。何を作るか検討して、決めて、しばらく作り、その後また考える。こうした繰り返しのバトンを両者で受け渡しながら進めていては、的を射たプロダクトに辿り着くまで相当な時間がかかることになります。両利きであることが、両者を含めたプロダクト作りの全体感を捉えやすくさせます。今、プロダクトとして仮説検証を進めるべきか、アジャイルに作り進めることに注力するべきか、このファースト(第一優先)の判断や実際のリードを支えるのが両利きの実践知なのです。