シリコンバレー流のデータ戦略における目標設定と、それを導くKPIとは?
ユーザーの行動データを分析しプロダクトの価値を高める「プロダクトアナリティクス」入門 第2回
 
本連載では、海外ではプロダクトづくりにおいて活用が一般的となっている「プロダクトアナリティクス」について解説します。第2回では、Googleアナリティクスのような分析と何が違うのか、プロダクトアナリティクスとは、何のために存在し、誰が使うべきなのか、などについてお話しします。
この記事は参考になりましたか?
- ユーザーの行動データを分析しプロダクトの価値を高める「プロダクトアナリティクス」入門連載記事一覧
- この記事の著者
- 
                    谷田部 丈夫(NTTコム オンライン)(ヤタベ タケオ) NTTコム オンライン Mixpanelデータコンサルタント。 これまで20年以上に渡り、データコンサルタント及びクリエイティブディレクターとして数々のクライエントのプロジェクトに携わる。デジタルステージの「LiFE* with PhotoCinema」の開発プロジェクトに携わり、ソフトウェアとし... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 
- 
                    高田 信雄(NTTコム オンライン)(タカダ ノブオ) NTTコム オンライン、ソリューションエンジニアリング部長。 金融業、建設業、通信業、サービス業など様々な業種のシステム開発・サービス開発案件をPM・PdMとして経験。 近年はソリューションアーキテクトとして、デジタルマーケティング領域のプロダクト選定とソリューション開発業務に従事。 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                  
                   
                      
                       
                      
                       
     
     
     
     
     
                    