SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ProductZineニュース

THE COACH、グッドパッチが運営する「ReDesigner」と提携し、デザイナー向けコーチングサービスを共同開発

 THE COACHは、グッドパッチが運営するデザイナー特化型キャリア支援サービス「ReDesigner(リデザイナー)」と提携して、ReDesignerを利用するデザイナーの中長期的なキャリア支援を目的としたデザイナーに特化したコーチングサービスを共同開発し、3月29日に提供を開始した。

 今回のTHE COACHとグッドパッチの提携では、THE COACHの考えるコーチングマインドをReDesignerに伝えるとともに、デザイナーがキャリア形成を通じて内面に向き合うための支援を行うことで、デザイナー自身がパフォーマンスを発揮できる環境を正しく選択し、デザインによる価値創造が広がる社会を目指す。

 同提携によって、ReDesignerがキャリア支援して転職を実現したデザイナーに対して、THE COACHによるコーチングが1回分無償提供され、デザイナーはコーチングを通じて自身を見つめ直す機会を得られる。ReDesignerへの相談機会と合わせて、自らの環境を多面的に見ることで自身により適したキャリアプラン構築に繋げられるようになる。

 4月1日~6月30日の期間にReDesignerで転職を決めたデザイナーが対象で、1回あたり税込8800円で継続セッションも受けられる。

 さらに、THE COACHのコーチングナレッジとデザイナーの課題意識に深い理解を持つReDesignerの知見を組み合わせて共同開発した、キャリアプランニングシートの提供も開始している。ReDesignerに登録しているデザイナーは、同シートを活用することで自身のデザインスキルや目指したいキャリア、望む働き方などについて体系的に振り返る機会を得ることができる。

 今後、ReDesignerへの新規登録者は、登録完了後に同シートのダウンロードが可能になるほか、すでに登録しているデザイナーには別途ダウンロード方法が案内される。

 ほかにも、5月10日19時30分からは、同提携を記念したオンラインイベント「自分なりのデザイナーキャリアの見つけ方~過去・現在・未来の可視化~」を開催する。同イベントでは、THE COACHの代表である小林かな氏の観点を交えつつ、キャリアプランニングシートの活用方法やデザイナーとしてのキャリアを深く考えるきっかけとなるアイディアの紹介を予定している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

ProductZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)

「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/962 2022/03/31 20:24

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    入門書の次に“汚いデータ”と向き合う。現場のノウハウを学べる『Python 実践データ分析 100本ノック 第3版』発売
  2. 2
    Jira開発元はこうして「作るべきもの」を決める。アトラシアン流、顧客価値を最大化するプロダクト開発術
  3. 3
    “真面目にやるほど生まれない”100億円事業。大企業のジレンマを解決するアスタミューゼのウェビナー、10月14日開催
  4. 4
    「顧客の声が集まらない」プロダクトマネージャー必見。開発に活かすべき“営業現場の一次情報”活用術
  5. 5
    「常に1%でも改善を」──Pendo責任者/元エンジニアが語る、プロダクトを“愛される”存在に変えるSXMの哲学
  6. 6
    キャリアの停滞感、どう乗り越える? BASE柳川氏らが語る、シニアPMのための「答えのない問い」との向き合い方
  7. 7
    なぜ、あの“成功パターン”が通用しないのか? 環境変化に強い「成果の再現性」を生むPM思考法とは
  8. 8
    AIにコードを任せる時代、エンジニアの価値はどこにある?Assuredが実践する「事業を創る」プロダクト開発術
  9. 9
    医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
  10. 10
    生成AIのコーディング性能を活かした「ライブUIプロトタイピング」、具体的な手順とチームにもたらすメリットとは?