overflowの提供している、ITエンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーといった、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業・転職サービス「Offers」は、「LayerX流 エンジニアとPMのドメイン知識の溝をなくす、AIネイティブな開発プロセス」と題したイベントを、12月10日19時〜20時にオンライン開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
同イベントでは、LayerXのCEO室 AI BPOプロダクトマネージャーであり、「バクラク」のプロダクトマネージャーを務める加藤みちる氏がゲストとして登壇。AIによってドメイン知識へのアクセスがどう変わったのか、プロダクトマネージャーとエンジニアがどのように協働できるようになったのかを語る。
さらに、「Cursor」を用いた仕様検討の自動化といった、LayerXが実践しているAIネイティブな開発プロセスについても解説する。
同イベントへの参加によって、以下のことがわかる。
- エンジニアがドメイン知識(業務背景・課題の本質)を深く理解するためのAI活用法
- プロダクトマネージャーがボトルネックにならない、仕様検討プロセスの自動化手法
- Cursorを活用した仕様検討の自動化を、小さい改修から始めるアプローチ
- エンジニアとプロダクトマネージャーの役割の壁を越え、チーム全体でドメインとお客様に向き合う開発体制のつくり方
- プロダクトマネージャーとエンジニアが流動的に役割を担い合える組織づくりの実践例
おもな参加対象は以下の通り。
- ドメイン知識が不足していて、課題の本質を理解しきれないと感じているエンジニア
- 仕様検討や要件定義がプロダクトマネージャーのボトルネックになっていると感じている開発チームの人
- エンジニアにもっとプロダクトの背景や顧客理解を深めてほしいと考えているプロダクトマネージャー
- AIツールを活用してチーム全体の生産性を高めたいと考えている人
- プロダクトマネージャーとエンジニアの協働のあり方を見直したいと考えている人
この記事は参考になりましたか?
- ProductZineニュース連載記事一覧
-
- LayerX流、PMとエンジニアの「ドメイン知識の溝」をAIで解消。Cursor活用術も公...
- 機械学習・AI領域のPMの役割とは。「LLM評価」や「R&D連携」のリアルを共有、12月5...
- アトラシアン「Confluence」、国内シェア1位。AI要約や検索最適化が評価
- この記事の著者
-
ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)
「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
