定着ユーザーの特徴をプロダクト成長に結びつける/プロ筋Confの動画公開
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新着記事では、Amplitude米田さんによる「Product-Led Growth入門」の
最新回を掲載しました。今回は、プロダクトを繰り返し利用する
「定着ユーザー」の特徴に着目し、どうプロダクトの成長に
有効活用するかについて、具体例とともに解説いただいています。
また、ニュースでは、プロダクト筋トレコミュニティが
「プロダクトマネージャーカンファレンスのセッション公募」の
フォローアップとして実施したイベントの動画公開ネタなどが読まれました。
詳しくは、メール本文にてご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] 配信停止の方法
ProductZineのTwitterアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* Twitter =>
* Facebook => https://www.facebook.com/productzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:1本(11/14~11/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「定着ユーザー」の行動分析から分かる、プロダクトの最大の魅力
第3回では、PLG(Product-Led Growth:プロダクトレッドグロース)の運用
フレームワークにおける「③価値の交換」~「④トリガ」を中心に、ユーザーの
「定着化」に向けた好循環ループの構築と、その運用方法について解説しました。
今回は、プロダクトを繰り返し利用する「定着ユーザー」の特徴に焦点を当てて
いきましょう。ユーザーが特に魅力を感じている機能を把握し、それを
どのようにプロダクトの成長につなげて有効活用するか、その一連の方法について
ご案内いたします。
https://productzine.jp/article/detail/1446?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:29本(11/14~11/28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・U25向けスタートアップ促進イベント「TORYUMON TOKYO 2022」が
12月10日に開催(11/15)
https://productzine.jp/article/detail/1431?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・プロダクト開発にまつわる大忘年LT会「開発PM勉強会 vol.16」が
12月13日にオンラインで開催(11/17)
https://productzine.jp/article/detail/1436?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・Lbose、プロダクトマネージャー向け副業/業務委託制度を開始。
1日2時間から勤務可(11/17)
https://productzine.jp/article/detail/1437?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・プロダクト筋トレ、オンラインイベント「プロ筋Conf」の
セッション動画を公開(11/22)
https://productzine.jp/article/detail/1449?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・フライル、オフラインイベント「BtoC/BtoB プロダクトマネージャーMeetUp」
を12月9日、12日に開催(11/22)
https://productzine.jp/article/detail/1450?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・Web3国際カンファレンス「Web3 Tokyo 2022」、
12月10日にオンライン開催(11/14)
https://productzine.jp/article/detail/1426?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・SCデジタルメディア、Amplitudeとの共催による“施策に活かせる顧客理解”の
方法を紹介するウェビナーを11月18日に開催(11/14)
https://productzine.jp/article/detail/1427?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・フライル、プロダクトマネジメントの再現性と効率性にフォーカスした
イベントを11月22日に開催(11/15)
https://productzine.jp/article/detail/1432?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・ノーコードでガイド・ナビゲーションを設置可能なSaaS「テックタッチ」、
「マネーフォワード クラウド契約」に導入(11/15)
https://productzine.jp/article/detail/1430?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・openpage、経営におけるカスタマーサクセスの重要さを伝える
オンラインイベントを12月9日に開催(11/16)
https://productzine.jp/article/detail/1434?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・急成長するSaaSの成功の裏側を公開するセミナー。
11月28日にオフライン、12月1日にオンラインで開催(11/17)
https://productzine.jp/article/detail/1438?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・「Techtouch DAY 2022」が11月24日~25日にオンラインで開催。
DX&デジタルビジネスの事例を紹介(11/18)
https://productzine.jp/article/detail/1441?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・グッドパッチ、新規事業の不確実性を減らす評価プログラム
「BusinessDesign Review」を提供開始(11/18)
https://productzine.jp/article/detail/1439?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・Sansanのユーザーコミュニティ「Sansan User Forum」、
コミュニティサクセスプラットフォーム「commmune」を導入(11/18)
https://productzine.jp/article/detail/1440?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・リブ・コンサルティング、Web3を活用した新規事業について考える
「Web3 共創ワークショップ」を11月29日に開催(11/21)
https://productzine.jp/article/detail/1442?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・インテージ、リサーチとモニタリング手法を標準化した
「CXモニタリングサービス」の提供を開始(11/21)
https://productzine.jp/article/detail/1443?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・ACTANTとzeroinon、オンライン型デザインリサーチツール「CoMADO」正式版の
提供を開始(11/22)
https://productzine.jp/article/detail/1447?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・NTTコム オンライン、NPSの導入・活用で顧客ロイヤルティ向上を
支援する「NPSプレミアムアーカイブ」の提供を開始(11/24)
https://productzine.jp/article/detail/1451?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・Scale Cloud、SaaS事業運営企業112社を対象とした事業KPIについての
調査レポートを公開(11/16)
https://productzine.jp/article/detail/1435?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・デジタル顧客体験のグローバルイベント「The DX Gala」が11月30日に
東京で開催(11/21)
https://productzine.jp/article/detail/1444?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・KiZUKAIとテックタッチ、SaaS・サブスク向けCS活用セミナーを11月30日に
オンライン開催(11/22)
https://productzine.jp/article/detail/1448?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・プライシングスタジオ、シリーズAラウンド・1stクローズで4.3億円の
資金調達を実施(11/25)
https://productzine.jp/article/detail/1455?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・Amplitude、デジタルプロダクトの利用状況を示す
「2022年 プロダクトレポート」を発表。利用は継続的に上昇(11/24)
https://productzine.jp/article/detail/1453?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・日経クロストレンド、今後伸びるビジネスをランキング化した
「トレンドマップ 2022下半期」を発表(11/25)
https://productzine.jp/article/detail/1457?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・グッドパッチ、企業によるデザインへの投資状況とデザイナーの
働き方に関する年次調査レポートを公開(11/14)
https://productzine.jp/article/detail/1428?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・リクルート・プロダクトデザイン室による「行動変容デザイン」に
関するセミナーが12月14日にオンライン開催(11/24)
https://productzine.jp/article/detail/1452?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・デザイナー就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、
千葉工業大学との共催イベント「UX ROCKET #04」を12月10日に開催(11/25)
https://productzine.jp/article/detail/1454?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・スタートアップ企業との協業、「お互いの目的・ビジョンの一致」が
重要に(11/16)
https://productzine.jp/article/detail/1433?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
・ITエンジニアに読んでほしい本に投票しよう!
今年も「ITエンジニア本大賞2023」の一般投票がスタート(11/17)
https://productzine.jp/article/detail/1429?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(11/11~11/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 NotionのCPOが語る「プロダクトマネージャーの仕事、
プロダクト組織とCPOのあるべき姿」とは?
https://productzine.jp/article/detail/1386?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●2位 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」
──最短で成果を出すための読書地図
https://productzine.jp/article/detail/1212?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●3位 企業のDX推進に「デザインとエンジニアリングの連続性」という視点が
欠かせない理由
https://productzine.jp/article/detail/1309?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●4位 GA4で注目される「イベント分析」とは?
~10年以上イベントデータを扱ってきたMixpanel視点での解説~
https://productzine.jp/article/detail/1313?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●5位 信じられないほどの成果を生み出せるOKR、活用の注意点と一番大切なこと
https://productzine.jp/article/detail/1367?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 プライシングスタジオ、シリーズAラウンド・1stクローズで
4.3億円の資金調達を実施
https://productzine.jp/article/detail/1455?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●2位 日経クロストレンド、今後伸びるビジネスをランキング化した
「トレンドマップ 2022下半期」を発表
https://productzine.jp/article/detail/1457?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●3位 リクルート・プロダクトデザイン室による「行動変容デザイン」に
関するセミナーが12月14日にオンライン開催
https://productzine.jp/article/detail/1452?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●4位 プロダクト筋トレ、オンラインイベント「プロ筋Conf」の
セッション動画を公開
https://productzine.jp/article/detail/1449?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
●5位 デザイナー就活プラットフォーム「ReDesigner for Student」、
千葉工業大学との共催イベント「UX ROCKET #04」を12月10日に開催
https://productzine.jp/article/detail/1454?utm_source=productzine_regular_20221128&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」「現場でこんなことに困っている」
「ProductZineのサイトを改善してほしい」などご意見がありましたら、
以下のフォームよりお気軽にご投稿ください。
また、記事の投稿も随時受け付けています。
読者の皆様の声を聞いて、私たち編集部もカイゼンを続けてまいります!
どしどしお寄せください。
http://productzine.jp/application/2
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=24120&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.