VPoPが入社して3か月で行ったこと/AIはあくまで選択肢 課題ベースで考える
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
【半日で習得】プロダクトマネージャー必見!既存ベンダー、今のままで大丈夫?
IT業界25年、PM歴24年の現役講師が失敗しないベンダー管理ノウハウを大公開!
良い提案を引き出すRFPの書き方/ベンダー選定を実戦形式で学べます
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
新年あけましておめでとうございます!
本年もProductZineをどうぞよろしくお願いいたします。
新着記事として、EdTechのスタートアップ「モノグサ」さんによる新連載を
スタートしました。第1回では、VPoPの大野さんが入社して3か月で実施した
ことをベースに、プロダクトマネージャーチームの立ち上げや、
ステークホルダーとのコミュニ―ケーションにおいて心がけたことなどを
解説いただいています。
エクスプラザ高橋さんの生成AIプロダクト連載、
DNTI西村さんのDX文脈におけるプロダクトマネージャーの連載の
新着回もそれぞれ掲載しています。
詳細は、メール本文をご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:3本(12/23~1/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事業戦略部門が示すビジョンを具現化するためのDX推進と
プロダクトマネージャーの役割
DXやシステム化の実現のためには、戦略とシステムのつなぎ役である
「プロダクトマネージャー」の存在が必須である。しかし、事業会社では意外と、
その存在も必要性も知らず、「DXやシステム化はIT部門に頼めばやってくれる」
「戦略をきちんと作ればいいシステムができる」とプロジェクトをスタートして
しまい失敗することが多い。本連載では、DXやシステム化がうまくいかない
事例とともに、プロダクトマネージャーの必要性を訴えていく。第1回では、
プロダクトマネージャ―とは何か、プロダクトの成功とは何かについて、
第2回では、IT部門の課題と解決の方向性について、第3回では、「新規事業/
新規サービス」の立ち上げを指示された「事業部門」のみなさんにとっての悩みと
その解決方法についてみてきたが、今回は、事業戦略部門(経営陣)の視点で、
DXの推進や実現のために何ができるか考えてみたい。
https://productzine.jp/article/detail/3086?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
◆「AIはあくまで選択肢。課題ベースで施策を考える」
M&Aクラウドの生成AI活用事例と考え方
生成AIを事業に活用したいと思っていても「何から始めたらいいか分からない」
「社員に浸透させるのが難しい」と考えている企業は多いはず。積極的に生成AIを
活用している企業の考え方や実践方法を参考にすることで、事業でのAI活用に
役立てていただけたらと思い、連載形式でご紹介していきます。第2回は、
株式会社M&Aクラウドの執行役員CTO荒井さん、プロダクトマネージャー
熊谷さんにお話をお伺いしました。
https://productzine.jp/article/detail/3129?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
◆SaaSスタートアップのVPoPが入社して最初の3か月で行ったこと・心がけたこと
本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャー
が普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第1回は、VPoP
の大野益久さんが入社してから3か月の間に行った行動をもとに、プロダクト
マネージャーチームの立ち上げや、ステークホルダーとのコミュニケーション、
チームをリードする上で重要なことなどをお届けします。
https://productzine.jp/article/detail/3046?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:27本(12/23~1/13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・グロービス、クロスメディアコンテンツ「堀義人が聞く『リーダーの挑戦』」の
ポッドキャスト配信を開始(12/23)
https://productzine.jp/article/detail/3138?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」、
アーカイブ動画をYouTubeチャンネルで公開(12/24)
https://productzine.jp/article/detail/3145?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・スタメン、執行役員CPOに長田寛司氏が就任(1/7)
https://productzine.jp/article/detail/3159?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・クライス汐留アカデミー、「大企業におけるプロダクトマネジメントの実態」を
オフラインとオンラインで2月25日に開催(1/7)
https://productzine.jp/article/detail/3160?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・KPMGコンサルティング、日本の企業・ブランドの顧客体験に関する
調査結果などをまとめたレポートを発行(12/25)
https://productzine.jp/article/detail/3144?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・ヤプリ、業界別アプリアクティブ率平均とアクティブ率が高いアプリの
特徴に関する調査レポートを公開(12/26)
https://productzine.jp/article/detail/3148?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・はてな、発話分析ソリューション「toitta」を使って最短3時間での
「KA法」実践を可能にするトレーニングの提供を開始(12/26)
https://productzine.jp/article/detail/3149?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・プロダクトフォース、「ユニーリサーチ」を「ダイレクトリサーチサービス」に
リブランディング。ロゴ変更も(12/27)
https://productzine.jp/article/detail/3151?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・Zuora、リカーリングビジネス立ち上げの考え方や収益化のポイントを
解説するウェビナーを1月16日に開催(1/6)
https://productzine.jp/article/detail/3158?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・アイブリッジ、リサーチやマーケティングに役立つ資料
「アンケート調査の依頼メールの書き方」を無料公開(1/6)
https://productzine.jp/article/detail/3156?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・アルファドライブ、「仮説検証」の進め方や施策例を解説する
オンラインイベントを1月14日に開催(1/8)
https://productzine.jp/article/detail/3163?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------
・ヌーラボの「Backlog」と「Cacoo」、「G2's 2025 Winter Awards」にて
70部門を受賞(12/27)
https://productzine.jp/article/detail/3152?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・社会人歴6年目以上のビジネスパーソン、約半数が
「5年前よりチーム運営が難しくなった」と回答(1/8)
https://productzine.jp/article/detail/3162?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・コラボレーションソフトウェア「Notion」、
カスタムポートレート作成機能「Notionフェイス」を発表(1/9)
https://productzine.jp/article/detail/3166?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・Zuora Japan、使用量課金プラットフォーム「Togai」について
解説するウェビナーを2025年1月15日に開催(12/24)
https://productzine.jp/article/detail/3140?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・EdgeGrowth、スタートアップの事業成長にフォーカスした
事業拡大支援サービス「ビズグロ」を正式リリース(1/9)
https://productzine.jp/article/detail/3167?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・GoodpatchとAlgomatic、AIエージェントを効果的に活用するポイントを
解説するウェビナーを1月9日に開催(12/23)
https://productzine.jp/article/detail/3139?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・「CEDEC2025」が2025年7月22日~24日に開催、セッション講演者の
公募期間は2025年1月6日~2月17日(12/24)
https://productzine.jp/article/detail/3142?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・法律業界、旅行業界、医療ヘルスケア業界におけるマルチエージェントの
設計ノウハウなどが紹介されるウェビナーが1月14日に開催(12/25)
https://productzine.jp/article/detail/3143?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・SHIFT AIが「2024年AIトレンドランキング」を発表、
ChatGPTが話題を席巻(12/27)
https://productzine.jp/article/detail/3154?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・システムズエンジニアリング実践のプロが集結するオンラインイベント、
1月16日19時から開催(1/6)
https://productzine.jp/article/detail/3157?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・BizTech、生成AIのビジネス活用最前線を学べるオンラインカンファレンスを
1月15日に開催(1/8)
https://productzine.jp/article/detail/3165?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・AppLovin、2025年のモバイルアプリ業界におけるトレンド予測を発表(12/26)
https://productzine.jp/article/detail/3150?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・DearOne、他社アプリのUI/UXや機能をレビューした資料
「業界別 アプリ機能・UIリサーチ」の第2弾を無料公開(12/23)
https://productzine.jp/article/detail/3137?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・STYZが運営する「CULUMU」、インクルーシブデザインについて紹介する
オンラインセミナーを2025年1月14日に開催(12/24)
https://productzine.jp/article/detail/3141?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・UXデザイン・UXリサーチを組織に根付かせるための具体的な方法を
紹介するオンラインセミナーが1月23日に開催(1/7)
https://productzine.jp/article/detail/3161?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
・メンバーズ、「アクセシビリティと創造的デザインの融合」が
テーマのオンラインセミナーを1月23日に開催(1/9)
https://productzine.jp/article/detail/3168?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(12/26~1/9)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「AIはあくまで選択肢。課題ベースで施策を考える」
M&Aクラウドの生成AI活用事例と考え方
https://productzine.jp/article/detail/3129?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●2位 医師3人に1人が使うアプリ「HOKUTO」
──PMFや急成長の契機となったユーザー体験の刷新とは?
https://productzine.jp/article/detail/3077?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●3位 事業戦略部門が示すビジョンを具現化するためのDX推進と
プロダクトマネージャーの役割
https://productzine.jp/article/detail/3086?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●4位 DAU100万超「Chatwork」のkubellが挑む新規事業、
BPaaSプロダクトの魅力とは?
https://productzine.jp/article/detail/3069?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●5位 SaaSスタートアップのVPoPが入社して
最初の3か月で行ったこと・心がけたこと
https://productzine.jp/article/detail/3046?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 社会人歴6年目以上のビジネスパーソン、
約半数が「5年前よりチーム運営が難しくなった」と回答
https://productzine.jp/article/detail/3162?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●2位 BizTech、生成AIのビジネス活用最前線を学べる
オンラインカンファレンスを1月15日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3165?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●3位 クライス汐留アカデミー、「大企業におけるプロダクトマネジメントの
実態」をオフラインとオンラインで2月25日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3160?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●4位 UXデザイン・UXリサーチを組織に根付かせるための具体的な方法を
紹介するオンラインセミナーが1月23日に開催
https://productzine.jp/article/detail/3161?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
●5位 システムズエンジニアリング実践のプロが集結するオンラインイベント、
1月16日19時から開催
https://productzine.jp/article/detail/3157?utm_source=productzine_regular_20250113&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=38970&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.