SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ケーガン氏が語る真のプロダクトマネジメント/PMの不在をどう乗り越えるか

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.111] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
【大好評につき増枠】ITプロジェクト成功のカギは“ベンダー管理術”にあった?
大人気書籍『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』の著者直伝!
良い提案を引き出すRFPの書き方/ベンダーマネジメントを4時間で習得しよう
◆日時:2025年2月25日(火)13:00~17:00〈事前登録制〉
◆詳細・申し込み⇒ https://event.shoeisha.jp/eza/vendormanage?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email&utm_campaign=vendormanage
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

新着記事として、前回に続き「プロダクトマネージャーカンファレンス2024
(pmconf 2024)」のレポートを追加で掲載したほか、昨年10月に開催された
日本CPO協会のイベント「Product Leaders Week 2024」から、
マーティ・ケーガン氏のセッションレポートも公開しました。

そのほかにも、クライス&カンパニーさんによる
「プロダクトマネージャーの転職市場の2024年の振り返りと今後の展望」や、
人員が限られるスタートアップ企業において
PM不在のデメリットをどう乗り越えているか、
OKRやNSMを具体的にどのように設定し運営しているのか、
といったトピックを扱っています。

詳細は、メール本文をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:7本(1/27~2/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー不在の
 スタートアップにおけるエンジニアチームの課題と工夫

 教育系のWebサービスを運営するスタートアップ企業「NoSchool」は、
プロダクトチームを全員エンジニアにすることで、人件費が限られるなかで、
少人数での開発・運用体制を実現しています。本稿では、プロジェクト
マネージャー・プロダクトマネージャーがいないことによるデメリットを
どのような工夫で乗り越えているかについて、同社CTOの丸山裕介さんに
詳しく解説してもらいました。
https://productzine.jp/article/detail/3187?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

◆信頼貯金からアジャイル適用、そしてプラットフォーム戦略へ
 ──三菱重工業のデジタル内製組織の取り組み

 エネルギーやプラント・インフラをはじめとする幅広い製品を展開する
三菱重工業では、全社規模でのデジタルトランスフォーメーション(DX)に
取り組んでいる。その中心的な役割を担うのが、各事業部門を横断してDXを
支援するデジタル内製組織だ。この組織でプロダクトオーナーを務める
武智博人氏は、2024年12月5日に開催された「プロダクトマネージャー
カンファレンス 2024(pmconf 2024)」に登壇し、大企業特有の課題に
直面しながらも、全社支援組織として成果を上げるための実践例を紹介した。
https://productzine.jp/article/detail/3185?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

◆SaaSスタートアップにおける「OKR」「North Star Metric(NSM)」の
 設定と運用

 本連載では、EdTechスタートアップ企業「モノグサ」のプロダクトマネージャー
が普段の実践に基づく知見を、さまざまな切り口でお届けします。第2回は、
引き続き前回プロダクトマネージャーチームの立ち上げについて解説いただいた
VPoPの大野益久さんに、チームにおいてどのようにOKRやNorth Start Metric
(NSM)を設置し、運営に活かしているかを詳しく説明していただきました。
https://productzine.jp/article/detail/3186?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

◆2025年も年収は上がり続けるのか? 
 プロダクトマネージャー転職市場2024年の振り返りと今後の動向

 AIの活用やプロダクトへの導入、あるいはマルチプロダクト戦略やコンパウンド
戦略をとる企業の増加など、2024年もプロダクトマネージャーを取り巻く環境は
大きく変化し、人材に対する需要は増加した。では2025年のプロダクト
マネージャー転職市場はどのようなトレンドを描き、年収の上昇傾向は今後も
続いていくのだろうか。プロダクトマネージャーのキャリア支援に豊富な実績を
持つクライスアンドカンパニーの松永拓也氏と山本航氏が分析した。
https://productzine.jp/article/detail/3188?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

◆累計2000万ユーザーが使うタップルが明かす、
 開発効率を最大化させる「検証」と「資産化」 の2つの視点

 恋活・婚活マッチングアプリを提供する株式会社タップル。累計2000万人以上の
ユーザーを支援してきたプロダクト開発において重視されているのが、同社の造語
である“検証”と“資産化”だ。“検証”は新しい機能などを開発してユーザーに
届けること、そして“資産化”は開発を伴わずに運用によってサービスの価値を
高めていくことだという。それらを踏まえつつ、短期的・長期的、双方の視点から
見た組織変革と戦略について、Braze株式会社の紺野賢氏を聞き手役に株式会社
タップルの高橋優介氏が紹介した。12月5〜6日に開催された「プロダクト
マネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」での講演をお届けする。
https://productzine.jp/article/detail/3153?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

◆100人規模の組織でもスピードを失わない
 ──ログラスが実践する「合議ではない」集合知型のチームづくり

 プロダクト開発ではスピードの追求が重要だが、チームが拡大すると
「考える人」と「実行する人」に分断され、速度が損なわれたり足並みが
揃わなくなったりする課題が生じる。この解決には、明確なプロダクト戦略と
適切なチームの巻き込みが必要だ。2024年12月5日に開催された「プロダクト
マネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」では、株式会社ログラスの
執行役員CBDO斉藤知明氏が登壇し、合議に頼らず集合知を活用して納得感のある
戦略を構築することで、チーム全体の推進力を高めた自身の経験を共有した。
https://productzine.jp/article/detail/3184?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

◆プロダクトモデルへの変革とPMの役割再定義
 ──マーティ・ケーガン氏が語る真のプロダクトマネジメント

 2024年10月22日から24日に開催された日本CPO協会のカンファレンス
「PRODUCT LEADERS」では、「シリコンバレー最前線のProduct Leaders像と
日本の進化」をテーマに、プロダクトマネジメントの未来が議論された。
ProductZine編集部は、Silicon Valley Product Groupのパートナーである
マーティ・ケーガン(Marty Cagan)氏と日本CPO協会代表理事ケン・ワカマツ氏の
セッションに注目。ケーガン氏は『INSPIRED 熱狂させる製品を生み出す
プロダクトマネジメント』や『EMPOWERED 普通のチームが並外れた製品を
生み出すプロダクトリーダーシップ』で知られる第一人者。このセッションでは、
ケーガン氏が提唱する「プロダクトモデル」と、それを実現するための
組織変革の本質に迫った。
https://productzine.jp/article/detail/3164?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:30本(1/27~2/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・プロダクト開発を前進させる実践テクニックを学べる
 「Product Manager Meetup」が2月27日に開催(1/30)
https://productzine.jp/article/detail/3213?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・THE WHY HOW DO COMPANY、価値創造に挑む実践者たちの声を
 届けるPodcast「価値創造ラジオ」の配信を開始(2/4)
https://productzine.jp/article/detail/3225?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・Brave groupの代表取締役CEOである野口圭登氏による初の著書
 『Team Brave「勇気の経営」』が発売(2/6)
https://productzine.jp/article/detail/3233?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・Jitera、Studioの創業者である甲斐啓真氏のCPO就任を発表(2/7)
https://productzine.jp/article/detail/3238?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・コミュニティサクセスプラットフォーム「Commune」、
 慶應義塾大学のスタートアップ創出支援コミュニティに導入(1/28)
https://productzine.jp/article/detail/3209?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・freee、ユーザー体験価値向上のためのコミュニケーション基盤に
 「Braze」を採用(1/28)
https://productzine.jp/article/detail/3208?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・ベクスト、「VextMiner」に新機能として簡易VOC分析機能と
 グラフ解釈・サマリー機能を追加(1/30)
https://productzine.jp/article/detail/3214?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・LINEリサーチ、募集開始から最短当日中のオンラインインタビューが可能な
 「Quickインタビュー」の提供を開始(1/31)
https://productzine.jp/article/detail/3217?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・セガXD、生活者の心を動かすゲーミフィケーションを活用した
 CXデザイン・体験設計フレームワークを公開(1/31)
https://productzine.jp/article/detail/3220?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・リクルートのプロダクトデザイン室、定量・定性の情報からの
 ユーザー理解についてのオンラインイベントを2月20日に開催(2/3)
https://productzine.jp/article/detail/3222?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・フレームワーク「EBM」から目指すべき価値やアウトカムの理解を深められる
 ワークショップが2月12日に開催(2/3)
https://productzine.jp/article/detail/3223?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・ユニーリサーチ、チャーンレート改善に有効なインタビュー活用法について
 解説するオンラインイベントを2月18日に開催(2/6)
https://productzine.jp/article/detail/3232?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・マネーフォワードホーム、ユーザーエンゲージメントのさらなる向上を
 目的にカスタマエンゲージメントプラットフォーム「Braze」を導入(2/6)
https://productzine.jp/article/detail/3234?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・MIMIGURIの安斎勇樹氏による新著『冒険する組織のつくりかた
 「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』が発売(1/27)
https://productzine.jp/article/detail/3205?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・KDDIアジャイル開発センターとレッドジャーニー、
 アジャイルCoE支援サービスの提供を開始(1/27)
https://productzine.jp/article/detail/3207?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・マネーフォワード、「プロダクトマネージャーの成長支援」の
 実態に迫るイベントを本社にて3月5日に開催(1/30)
https://productzine.jp/article/detail/3211?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・Agile Studio、「日本のアジャイルのこれまでとこれから」が
 テーマのイベントを2月3日にハイブリッド開催(1/30)
https://productzine.jp/article/detail/3216?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・ビープラウド、IT勉強会支援プラットフォーム「connpass」に
 サブイベント機能を追加(2/6)
https://productzine.jp/article/detail/3229?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・note、法人向けの「note pro」にてAIが音声データから
 インタビュー原稿を自動生成する「AI執筆サポート」の提供を開始(2/6)
https://productzine.jp/article/detail/3227?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 データ分析 】----------------------------------------------------------

・ディレクタス、Contentsquareとリセールパートナー契約を締結(1/30)
https://productzine.jp/article/detail/3212?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・ヌーラボ、社内外のディベロッパーによって新規事業の創出を図る
 プログラム「Nu Source」を始動(1/31)
https://productzine.jp/article/detail/3218?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・サブスク解約理由の約70%は「料金・コスト」、
 アスマークが1都3県・2府2県で実施した調査で明らかに(2/3)
https://productzine.jp/article/detail/3221?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・グロービス、AI時代における組織の変革について学べるウェビナーを
 3月18日に開催(2/4)
https://productzine.jp/article/detail/3226?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・Relic、2024年の新規事業開発のブティックコンサル市場は149億円規模とする
 調査結果を発表。2029年には363億円規模と予測(2/6)
https://productzine.jp/article/detail/3228?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・ソニーグループ、半年間でプロジェクトを成長へ導く
 「事業開発ブートキャンプ」の申込受付を開始(2/7)
https://productzine.jp/article/detail/3237?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・生成AIの基礎知識や実践的な活用について紹介する
 オンラインカンファレンスが2月20日に開催(1/28)
https://productzine.jp/article/detail/3210?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・AlphaDX、プロダクトマネジメントを支援する生成AIサービス
 「Product Manager AI」の本格展開を開始(1/30)
https://productzine.jp/article/detail/3215?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・Adjust、年末年始休暇におけるアプリの最新インサイトを発表(2/4)
https://productzine.jp/article/detail/3224?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

・「RESEARCH Conference Lightning Talk2025 #1」が
 2月19日にハイブリッド開催(2/7)
https://productzine.jp/article/detail/3240?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

【 デザイン 】--------------------------------------------------------------

・秀和システム、Figmaのコラボツールとしての機能を解説する書籍
 『ノンデザイナーのためのFigma入門』を発売(1/27)
https://productzine.jp/article/detail/3206?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(1/24~2/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 プロダクトマネージャーの意思決定を揺るがす「4つのバイアス」と、
   シリコンバレー流の対処法
https://productzine.jp/article/detail/3135?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●2位 2025年も年収は上がり続けるのか? 
   プロダクトマネージャー転職市場2024年の振り返りと今後の動向
https://productzine.jp/article/detail/3188?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●3位 信頼貯金からアジャイル適用、そしてプラットフォーム戦略へ
   ──三菱重工業のデジタル内製組織の取り組み
https://productzine.jp/article/detail/3185?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●4位 100人規模の組織でもスピードを失わない
   ──ログラスが実践する「合議ではない」集合知型のチームづくり
https://productzine.jp/article/detail/3184?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●5位 SaaSスタートアップにおける「OKR」
   「North Star Metric(NSM)」の設定と運用
https://productzine.jp/article/detail/3186?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 ソニーグループ、半年間でプロジェクトを成長へ導く
   「事業開発ブートキャンプ」の申込受付を開始
https://productzine.jp/article/detail/3237?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●2位 Jitera、Studioの創業者である甲斐啓真氏のCPO就任を発表
https://productzine.jp/article/detail/3238?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●3位 Relic、2024年の新規事業開発のブティックコンサル市場は
   149億円規模とする調査結果を発表。2029年には363億円規模と予測
https://productzine.jp/article/detail/3228?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●4位 AlphaDX、プロダクトマネジメントを支援する生成AIサービス
   「Product Manager AI」の本格展開を開始
https://productzine.jp/article/detail/3215?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

●5位 note、法人向けの「note pro」にてAIが音声データから
   インタビュー原稿を自動生成する「AI執筆サポート」の提供を開始
https://productzine.jp/article/detail/3227?utm_source=productzine_regular_20250210&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=38972&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング