SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ベストなKPI設定・運用の考え方/キャリアにもブレない軸が必要か?

─プロダクトマネジメントのトレンドをチェック![Vol.112] ─
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」レポート
 2024年12月に開催された「pmconf 2024」から、一部のセッションについて
 イベントレポートを掲載させていただいております。YouTubeチャンネルで
 公開されているアーカイブ動画とともに参考にしていただけると幸いです!
https://productzine.jp/pmconf2024?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp

新着記事として、1月に開催された「pmconf 2024の落選セッションお披露目会」
から、ユニファ山口隆広さん、ウト飯沼亜紀さんのセッションレポートを
掲載しました。

それぞれ、「プロダクトマネージャーが組織で価値を示すための考え方」
「プロダクトマネージャーとしてキャリアへの向き合い方」について
語られています。

イタンジ井口俊介さんによる「KPIの設計・運用」に関する新連載も
スタートしています。

Wellnizeさんの事例記事では、大企業とベンチャー企業が手を取り合って
新しい価値を創出していくなかで、必要な考え方や視点を伺っています。

詳細は、メール本文をご確認ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法

ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:4本(2/10~2/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「文化の違いをロジックと体験で埋める」明治とベンチャーの共創による、
 これからのデジタルプロダクト開発

 「LifeをもっとWellにする」というミッションのもと、2024年3月に誕生した
株式会社Wellnize。食品会社大手の明治の持つ食やヘルスケアの技術に、
デジタル系ベンチャーのCo-Lift・ゲキジョウの知見とともにデジタル技術を
融合させ、「より健康で豊かな体験の創出」を事業目的として掲げている。
どのようにして大手とベンチャーという異なる組織文化が融合し、プロダクト
開発における意思決定を行っているのか。これまでの経緯や具体的な取り組みに
ついて、Co-Lift代表でWellnizeのCEOを務める木下寛大氏、明治側から
プロダクト開発に参画する川端善也氏にお話をうかがった。
https://productzine.jp/article/detail/3200?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

◆SaaS企業におけるマネージャー陣以上が全員もつべき
 「経営的観点に基づくKPI思考」とは

 「KPIの設計・運用」は、プロダクトマネージャーや事業責任者といった数字に
責任を持つ立場の人を悩ませる問題の一つです。本連載では、不動産テックの
企業として、バーティカルSaaSをマルチプロダクトで展開しているイタンジ
株式会社のCOO 井口俊介さんに、豊富な実践経験やノウハウに裏付けられた
考え方を解説いただきます。第1回は「そもそもKPIとは何か」
「バーティカルSaaS企業におけるKPI運用の難しさ」などについて。
https://productzine.jp/article/detail/3239?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

◆「経営と向き合う前に、自分の価値を示そう」
 ──ユニファ山口隆広氏が語る、プロダクトマネージャーの成長戦略

 プロダクトマネージャーは、どうすれば組織内で影響力を発揮できるのか。
そのヒントが、2025年1月19日に開催された「pmconf 2024の落選セッション
お披露目会」にあった。本イベントでは、プロダクトマネージャー
カンファレンス(pmconf)で惜しくも選考から漏れたセッションが披露され、
ユニファ株式会社CPOの山口隆広氏は10年前の失敗経験をもとに、プロダクト
マネージャーが組織で価値を示すための考え方を語った。そのメッセージは、
個人の願望と組織の期待が必ずしも一致しない現実を前に、プロダクト
マネージャーがいかに価値を示すべきかを探るものであった。
https://productzine.jp/article/detail/3230?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

◆「軸を探すより、まず挑戦を」
 ──ウト飯沼亜紀氏が説く、プロダクトマネージャーのキャリア探求

 プロダクトマネージャーという職種の認知拡大とともに、キャリアパスも
多様化している。しかし若手プロダクトマネージャーの多くは、明確な道筋を
描けずに悩んでいる。2025年1月19日、プロダクトマネージャー
カンファレンス2024(pmconf 2024)の選考から漏れたセッションを共有する
イベント「pmconf 2024の落選セッションお披露目会」が開催され、プロダクト
マネージャー歴15年でウト株式会社を創業した飯沼亜紀氏が、経験者としての
洞察と経営者として得た新たな視点を語った。
https://productzine.jp/article/detail/3231?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:27本(2/10~2/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------

・グロービス経営大学院とフライヤー、「読者が選ぶビジネス書
 グランプリ2025」の受賞作品を発表(2/17)
https://productzine.jp/article/detail/3254?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・フォレスト出版、アイデアを新規ビジネスに育て上げるプロセスを
 紹介する書籍『クリエイティブ・マネジメント』を発売(2/19)
https://productzine.jp/article/detail/3260?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・リクルート、プロダクトマネージャーが集結するカンファレンス
 「PdM Days 2025」を開催(2/17)
https://productzine.jp/article/detail/3253?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・LayerX、他職種からPMへのジョブチェンジ経験者が課題や乗り越え方を語る
 イベントを2月26日に開催(2/17)
https://productzine.jp/article/detail/3255?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・グッドパッチとTOPPANデジタル、プロダクトマネージャーの課題や
 解決策についてのセミナーを2月27日にオンライン開催(2/19)
https://productzine.jp/article/detail/3261?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 顧客理解 】------------------------------------------------------------

・Amplitude、顧客インサイトに基づいた製品内の使用ガイダンス活用を
 促進する「Guides and Surveys」の提供を開始(2/13)
https://productzine.jp/article/detail/3247?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・デジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」、
 新機能を追加する大幅アップデートを実施(2/18)
https://productzine.jp/article/detail/3257?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・博報堂、生成AIによってVoCを可視化・分析するサービス
 「DATA GEAR Voice Analysis」の提供を開始(2/10)
https://productzine.jp/article/detail/3241?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・Braze、顧客体験創りにチャレンジしているビジネスパーソンを
 応援するインタビューシリーズを開始(2/14)
https://productzine.jp/article/detail/3250?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 ロードマップ作成 】----------------------------------------------------

・「Backlog」、ガントチャートから遷移なく課題を編集できる
 新機能をリリース(2/10)
https://productzine.jp/article/detail/3243?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 チームづくり 】--------------------------------------------------------

・ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」、
 「採用計画テンプレート」の提供を開始(2/14)
https://productzine.jp/article/detail/3251?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 成長戦略 】------------------------------------------------------------

・talental、現役BizDev人材が事業化を支援する新規事業開発プログラム
 「BizDevキャンプ」を開始(2/10)
https://productzine.jp/article/detail/3242?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・Relic、AI/LLMを活用した新規事業開発やDXをビジネスと技術の
 両側面から支援する「AI Transformation Group」新設(2/13)
https://productzine.jp/article/detail/3248?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・ヤフーの元CEO・小澤隆生氏の事業成功フレームワークをまとめた書籍
 『小澤隆生 凡人の事業論』が発売(2/20)
https://productzine.jp/article/detail/3263?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・カスタメディア、新規事業における「失敗の回避術」を学べる
 ピッチ&ネットワーキングを2月26日に大阪で開催(2/21)
https://productzine.jp/article/detail/3267?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 開発 】----------------------------------------------------------------

・アジャイルや事業開発、組織変革のナレッジを発信する「Red Fes '25」が
 2月22日に開催(2/12)
https://productzine.jp/article/detail/3246?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・LINEヤフー、AIによって投稿内容の見直しを提案する
 「コメント添削モデル」が不快なコメントの削減につながったと発表(2/18)
https://productzine.jp/article/detail/3256?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・ファインディ、「生成AIプロダクトで追求した体験設計と乗り越えた壁」が
 テーマのLTイベントを2月26日に開催(2/18)
https://productzine.jp/article/detail/3258?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・モンスターラボ、AIの活用によって既存プロダクトの改善を高速化する
 「ExpertReview AI」の提供を開始(2/21)
https://productzine.jp/article/detail/3266?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 マーケティング 】------------------------------------------------------

・Meltwater、世界のソーシャルメディアとデジタルトレンドに関する
 年次報告書「Digital 2025」を発表(2/12)
https://productzine.jp/article/detail/3245?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・ダイヤモンド社、P&Gジャパンを皮切りに約40年のキャリアを有する
 営業マンのノウハウをまとめた書籍を発売(2/19)
https://productzine.jp/article/detail/3259?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

【 デザイン 】------------------------------------------------------------

・Philipsのインクルーシブデザインの基本概念と重要性などについて
 学べるウェビナー、2月20日に開催(2/12)
https://productzine.jp/article/detail/3244?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・UXカンファレンス&ワークショップ「UX DAYS TOKYO 2025」が
 3月28日~30日に開催(2/13)
https://productzine.jp/article/detail/3249?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・「インクルーシブデザイン」導入の基本と実践について解説する
 セミナーが2月21日にオンラインで開催(2/14)
https://productzine.jp/article/detail/3252?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・コンセントの現役デザイナー8名が「デザインする力」を
 24のスキルとして体系化した書籍、3月27日に発売(2/20)
https://productzine.jp/article/detail/3264?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・STYZ、「インクルーシブデザインがイノベーションを生む理由」が
 テーマのオンラインセミナーを2月27日に開催(2/20)
https://productzine.jp/article/detail/3265?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

・令和トラベル、「PM領域に染み出すプロダクトデザイナー」の
 リアルを語るイベントを2月25日にハイブリッド開催(2/21)
https://productzine.jp/article/detail/3268?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(2/7~2/21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 「文化の違いをロジックと体験で埋める」明治とベンチャーの共創による、
   これからのデジタルプロダクト開発
https://productzine.jp/article/detail/3200?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●2位 SaaS企業におけるマネージャー陣以上が全員もつべき
   「経営的観点に基づくKPI思考」とは
https://productzine.jp/article/detail/3239?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●3位 「軸を探すより、まず挑戦を」──ウト飯沼亜紀氏が説く、
   プロダクトマネージャーのキャリア探求
https://productzine.jp/article/detail/3231?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●4位 「経営と向き合う前に、自分の価値を示そう」
   ──ユニファ山口隆広氏が語る、プロダクトマネージャーの成長戦略
https://productzine.jp/article/detail/3230?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●5位 プロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャー不在の
   スタートアップにおけるエンジニアチームの課題と工夫
https://productzine.jp/article/detail/3187?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

<ニュース>

●1位 ヤフーの元CEO・小澤隆生氏の事業成功フレームワークをまとめた書籍
   『小澤隆生 凡人の事業論』が発売
https://productzine.jp/article/detail/3263?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●2位 コンセントの現役デザイナー8名が「デザインする力」を24のスキルとして
   体系化した書籍、3月27日に発売
https://productzine.jp/article/detail/3264?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●3位 グロービス経営大学院とフライヤー、
   「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」の受賞作品を発表
https://productzine.jp/article/detail/3254?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●4位 モンスターラボ、AIの活用によって既存プロダクトの改善を
   高速化する「ExpertReview AI」の提供を開始
https://productzine.jp/article/detail/3266?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

●5位 リクルート、プロダクトマネージャーが集結するカンファレンス
   「PdM Days 2025」を開催
https://productzine.jp/article/detail/3253?utm_source=productzine_regular_20250224&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。

・編集部員のXアカウント


・編集部メールアドレス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。

▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=38973&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング