AI時代のPM業務ハック/ラクス400億円SaaS、組織変革のリアル
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━
デブサミ2026・ProductZineコラボ「Dev x PM Day」登壇者公募
【締切間近! 11月13日(木)18時まで】
テーマ:「技術」を「事業」に変える。その変革、誰がやりきるのか?
PMや開発リーダーの実践知(戦略、組織、失敗談など)をお待ちしています!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20260218?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ProductZine編集部です。
https://productzine.jp
生成AIの活用が「試行」のフェーズを終え、
いかに「実践」に組み込むかが問われています。
AIがリサーチや分析といった「作業」を高速化する一方で、
PMには「戦略」や「組織変革」といった、
より本質的な役割が求められています。
「AI時代のPM業務、どう効率化する?」
「レガシーな『社内の壁』と、どう戦う?」
「AIが分析できない『顧客の熱量』とは?」
今回のメルマガでは、こうした難題に挑む
現場の実践知(リアル)を特集します。
・ラクス、年商400億円SaaSの「成長痛」と組織変革
・ジグザグ、ユアスタンドが語るPMのAI業務効率化
・AI時代の「リサーチ」と「PM×エンジニア連携」の最前線
・コミューンが語る、AIが分析できない「顧客の熱量」
・大企業の「壁」を壊さず「しなやかに」乗り越える新発想
AI時代をリードするためのヒントを見つけてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事
[2] 新着ニュース
[3] 人気ランキング
[4] リクエスト&投稿
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
[6] 配信停止の方法
ProductZineのXアカウント、Facebookページをフォローすると
新着記事をいち早くチェックできます。
* X⇒ https://x.com/productzine_jp
* Facebook⇒ https://www.facebook.com/productzine/
* イベント情報まとめ⇒ https://productzine.jp/feature/pmmeetup?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
ご自身の経験を発信したいなどございましたら、お気軽にご相談ください。
https://productzine.jp/offering?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事:6本(10/27~11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆その「壁」、壊さなくていいんです
──レガシーな組織で「しなやかに」新規事業を進める新発想
大企業で新規事業がぶつかる「社内の壁」。
真正面から戦い疲弊するのではなく、「特区」を作り
「しなやかに」進める新発想を、専門家が解説します。
▼「しなやかに」進める新発想を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3790?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆生成AIによるプロダクトマネージャー業務効率化のリアル
──海外カスタマーインタビューからリサーチ業務の効率化まで
AIはPMの「作業」を奪い、「仕事」をくれる──。
海外インタビュー分析の加速(ジグザグ社)や、
リサーチ業務の自動化(ユアスタンド社)など、PM業務のリアルなLT事例です。
▼PMのAI活用「リアルな事例」を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3830?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆年商400億円超SaaSの成長の舞台裏
―ラクス プロダクトマネージャー組織変革のリアル
年商400億円超のラクスSaaS事業。その成長の裏にあった
「事業と開発のズレ」という深刻な成長痛を、同社は
いかに乗り越えたのか。財務データで優先順位を決める組織変革のリアルです。
▼ラクス流「組織変革のリアル」を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3762?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆生成AIにより進化するリサーチの現在値と実践知
──PMたちが語る「AI活用のリアル」とは?
AI時代の「リサーチ」はどう変わる? AIが仮説検証を加速させる一方、
「肌感」や「実践知」といった人間の価値がどう活きるか。
カケハシ、Polyscape、ジグザグの3社が、現場のリアルを語ります。
▼AI時代の「リサーチ実践知」を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3829?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆生成AI時代のPM・エンジニア影響と連携の最前線
──越境の新たな可能性を探る
AIによって「無理かも」が「できるかも」に変わる中、
PMとエンジニアの協働はどう変わるか。フリー、BIPROGYなど
4社が、コンテキスト共有の革新や「越境」的な開発プロセスの実践知を語ります。
▼PMとエンジニア「連携の最前線」を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3828?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆AIが分析できない「顧客の熱量」とは。
AIの“スマートさ”と“泥臭さ”を両立すべき理由
AIで顧客分析が高度化する今、なぜあえて「生の声」を聞く
アナログな施策が必要か。コミューン久松氏が、AIが分析できない
「顧客の熱量」が開発を動かす理由を「信頼起点経営」の哲学から論じます。
▼AIが分析できない「顧客の熱量」を記事で確認する
https://productzine.jp/article/detail/3791?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着ニュース:29本(10/27~11/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多数のニュースの中から、ProductZine編集部が
「これは必読!」と厳選した注目ニュースをピックアップ!
・SHIFT AI調査。中間管理職が選ぶ「AIに奪われにくい職種」、
プロダクトマネージャーが3位。「感情・共感への配慮」が理由(10/28)
https://productzine.jp/article/detail/3840?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・Amplitudeが「AI PM」として機能。製品インサイトから
GitHubのPR作成までを自動化する連携、提供開始(10/30)
https://productzine.jp/article/detail/3847?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・Figma、AI戦略を加速。「Weavy」買収、
デザインシステム連携の「Figma Make」強化、渋谷でCafeも(11/6)
https://productzine.jp/article/detail/3860?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 PMとは 】--------------------------------------------------------------
・「ドメインの壁はAIが救う」は幻想。
estie PM Meetupで「突破法」を議論(11/5)
https://productzine.jp/article/detail/3859?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・pmconf前日に大阪初開催。「PMフィッシュボウル」、
プロダクトの「よりよい未来」を対話(11/7)
https://productzine.jp/article/detail/3864?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 顧客理解 】------------------------------------------------------------
・VoC分析の「停滞」を解消。
CXサイクルを回す基盤「EmotionTech」GA版、一般提供開始(10/27)
https://productzine.jp/article/detail/3837?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・機密性の高いリサーチ情報も安全に。
「ユニーリサーチ」が2要素認証機能を追加しセキュリティ強化(10/29)
https://productzine.jp/article/detail/3844?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・アンドパッド、「PMM Insight #3」を11月11日開催。
新規事業立ち上げの「PMM×Biz」連携を解剖(11/6)
https://productzine.jp/article/detail/3862?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・はてな「toitta」、日本語特有の「文脈理解」や
「切片の品質」改善へ。立命館と連携(11/6)
https://productzine.jp/article/detail/3861?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 チームづくり 】--------------------------------------------------------
・エンジニアとPMの「WHY」共有の課題を解消。
「共通言語の設計論」を学ぶウェビナー、FLEXYが11月4日開催(10/27)
https://productzine.jp/article/detail/3839?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・0→1成功確度向上へ。
SEREALがPM・起業家のナレッジ共有「01TOKYO」立ち上げ(11/4)
https://productzine.jp/article/detail/3853?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・PMF前後の「PM・デザイナー採用戦略」とは。
ノックラーンらが語るセミナー、11月18日開催(11/7)
https://productzine.jp/article/detail/3863?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・PMの「権限移譲と役割分担」がテーマ。
「プロダクトマネージャーのお茶会」11月17日開催(11/7)
https://productzine.jp/article/detail/3865?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 データ分析 】----------------------------------------------------------
・自然言語でレポート作成。
デジタルコンテンツ収益化を支援する「AnyManager」にAIエージェント追加(10/29)
https://productzine.jp/article/detail/3843?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・Amplitude、「AI Visibility」提供開始。
AI検索の表示状況を分析し、コンバージョンを追跡(10/31)
https://productzine.jp/article/detail/3850?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・KKDから脱却。プロダクトをV字回復させた実践知と
「Amplitude AI Agents」を学ぶイベント、11月13日開催(11/4)
https://productzine.jp/article/detail/3854?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 成長戦略 】------------------------------------------------------------
・SmartHR、Algomatic、アイザックのCEOが登壇。
「生成AI×プロダクト開発」の意思決定を学ぶ(10/31)
https://productzine.jp/article/detail/3852?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・DMM、サイバー、Goodpatch登壇。
「プロダクトビジョン」のリアルな実践知を共有(11/5)
https://productzine.jp/article/detail/3858?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 開発 】----------------------------------------------------------------
・コードレビューやドキュメント生成を自動化。
アトラシアンがAI「Rovo Dev」提供開始(10/27)
https://productzine.jp/article/detail/3838?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・アジャイルを「ビジネス成果」につなげる実践知とは。
「Agile X Conference」12月9日開催(10/28)
https://productzine.jp/article/detail/3842?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・AI開発の「マネジメント」課題を解決。
GitHub「Agent HQ」構想、AIエージェントを統合管理(10/29)
https://productzine.jp/article/detail/3845?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・Goodpatch、2000件超の知見でAIプロダクト開発を伴走支援。
「Goodpatch AX」提供開始(10/30)
https://productzine.jp/article/detail/3846?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・「生成AI時代のマルチプロダクト基盤設計」とは。
LayerX、SmartHRら登壇、ログラスが11月13日開催(11/5)
https://productzine.jp/article/detail/3857?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 マーケティング 】------------------------------------------------------
・「AI時代のSaaS」を特集。「SaaS業界レポート2025」
スマートキャンプが公開、市場動向やトレンドも(10/31)
https://productzine.jp/article/detail/3851?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 デザイン 】------------------------------------------------------------
・プロダクトに必要なデザインの視座と実践力が身につく
『デジタルプロダクトデザインの教科書』発売(11/12)
https://productzine.jp/article/detail/3855?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
【 その他 】--------------------------------------------------------------
・EY城田氏執筆の書籍『AIエージェント』発売。
「自ら動くAI」との協働や課題を平易に解説(10/28)
https://productzine.jp/article/detail/3841?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・CPOやVPoPが語る「AI時代のプロダクト戦略」。
「Product/AI Conf」11月27日開催(10/30)
https://productzine.jp/article/detail/3849?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・メルカリ、Sansan登壇。「Google Cloud AI実装のリアル」
を語るイベント、11月19日開催(11/4)
https://productzine.jp/article/detail/3856?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
・ITエンジニアに読んでほしい本の大賞を決める
「ITエンジニア本大賞 2026」のWeb投票が開始(11/6)
https://productzine.jp/article/detail/3835?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/24~11/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 年商400億円超SaaSの成長の舞台裏
―ラクス プロダクトマネージャー組織変革のリアル
https://productzine.jp/article/detail/3762?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●2位 ラクスがCAIOを新設した「本当の理由」
──AI時代にSaaS企業が持つべき3つの競争優位性とは
https://productzine.jp/article/detail/3789?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●3位 その「壁」、壊さなくていいんです
──レガシーな組織で「しなやかに」新規事業を進める新発想
https://productzine.jp/article/detail/3790?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●4位 生成AI時代のPM・エンジニア影響と連携の最前線
──越境の新たな可能性を探る
https://productzine.jp/article/detail/3828?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●5位 AIに「文脈」を。アトラシアンがJira/Confluenceのサイロ解体と
「協働システム」で狙う、プロダクト開発プロセスの変革
https://productzine.jp/article/detail/3836?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 SHIFT AI調査。中間管理職が選ぶ「AIに奪われにくい職種」、
プロダクトマネージャーが3位。「感情・共感への配慮」が理由
https://productzine.jp/article/detail/3840?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●2位 Figma、AI戦略を加速。「Weavy」買収、デザインシステム連携の
「Figma Make」強化、渋谷でCafeも
https://productzine.jp/article/detail/3860?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●3位 はてな「toitta」、日本語特有の「文脈理解」や「切片の品質」改善へ。
立命館と連携
https://productzine.jp/article/detail/3861?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●4位 メルカリ、Sansan登壇。「Google Cloud AI実装のリアル」を
語るイベント、11月19日開催
https://productzine.jp/article/detail/3856?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
●5位 「生成AI時代のマルチプロダクト基盤設計」とは。LayerX、
SmartHRら登壇、ログラスが11月13日開催
https://productzine.jp/article/detail/3857?utm_source=productzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] リクエスト&投稿
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事へのフィードバック、寄稿/取材のご提案、
広告出稿のご相談などございましたら、編集部員のXアカウントか
編集部のサポート用メールアドレスまで、お気軽にご連絡ください。
・編集部員のXアカウント
・編集部メールアドレス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/pz?token=&utm_source=43818&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/pz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ProductZine編集部
(c)2021 SHOEISHA. All rights reserved.
