SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZineイベントレポート

STORES の元プロダクト責任者が語る、「意思決定者」の役割を引き継ぐ方法

「ProductZine Day 2024 Winter」レポート


関係者も含めた過去を理解し、新たな方針のもと前進する

 2つ目のポイント「過去の理解」は、プロダクトに関する過去の積み重ねを正しく理解し、リスペクトすることだ。現在のプロダクトや事業組織は、これまで周囲の人々が築き上げてきた結果である。過去を正しく評価しないと、組織内での心の問題を克服できない。

 新しく事業に加わった人々はしばしば、目の前にあるすべての課題を負債とみなすことがある。この感覚は彼らの態度や発言に影響を及ぼす場合があり、その結果、過去に携わった関係者の努力を否定しているかのように感じられることがある。このような態度は、自らが望まない形で、周囲から信頼の置けない存在と見なされてしまうリスクを伴う。

 引き継ぐ人は、プロダクトそのものだけでなく、ユーザーや組織、ビジネスに関してそれまでの経緯も理解する必要がある。自分が見つけた問題点は、過去に誰かがすでに考えていた可能性が高いからだ。間違っているのは自分の方かもしれないという意識を持ちながら、過去の経緯を深く理解する姿勢が重要となる。

 御守氏は、STORES での引き継ぎ業務の際、ユーザーからのサポートへの問い合わせ、ビジネスチームからの開発要望リストなどをくまなくチェックした。そして、自らの考えを整理してディスカッションするなど、積極的にフィードバックを得ていった。スタートアップでは、誰が何を知っているかが不明瞭なため、得た知識を周囲と共有することで、組織全体に利益をもたらすことができる。

これまでの経緯の詳細を理解し、メンバーからのフィードバックを得る
これまでの経緯の詳細を理解し、メンバーからのフィードバックを得る

 3つ目のポイントは「未来の方針」。これは、新しい意思決定者として、成果を出すための方針を示すことだ。ベースとなる「現状のSync」と「過去の理解」に、自分の考え・思いを加えて計画を立てる。未来の方針がなければ、状況に変化は起きない。前進するには、全員の心を一つにして今後の方針を示すことだ。ここで重要なのが、自己の過去の成功体験を持ち込むのではなく、その組織に合ったアプローチを選択し、実行可能な範囲の目標を設定すること。御守氏は「すべての要求を満たそうとすると、実行不可能になり、結果的に信頼を失う」と注意を促した。

 御守氏は、STORES ネットショップ において短期、中期、長期に分けた方針を示した。短期ではコロナによるユーザー増加に対応したプロダクトの耐久力向上、中期では基本機能の提供、長期ではプロダクトの多角化を目指すというものだ。

御守氏が掲げた方針とその結果
御守氏が掲げた方針とその結果

次のページ
自分と似ていない人に引き継ぐ理由

この記事は参考になりましたか?

ProductZineイベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/2486 2024/07/11 10:49

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    プロダクトマネージャーは経営視点をどう身につける?──経営シミュレーションゲームによる実践的な学びのススメ NEW
  2. 2
    NEWh、大企業の新規事業を最短3か月で構想・企画化できる「事業構想スプリント」の提供を開始 NEW
  3. 3
    プロダクトロードマップ作成でのアンチパターンとは?──使われない「万能な」プロダクトロードマップ NEW
  4. 4
    d-strategy,incの代表取締役・小宮昌人氏による新著『生成DX〜生成AIが生んだ新たなビジネスモデル〜』の予約受付が開始 NEW
  5. 5
    SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」、外部連携先のデータをCSVで取り込める機能が追加 NEW
  6. 6
    ユニーリサーチアカデミー、プロダクトロードマップの作り方を解説するオンラインイベントを11月12日に開催 NEW
  7. 7
    freeeとラクス、プロダクトマネージャーに適した人材やキャリアについて語るイベントを11月8日にハイブリッド開催
  8. 8
    真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ
  9. 9
    「Biz/Zine」がビジネスフレームワークを習得できる実践講座を11月21日にオンラインで開催
  10. 10
    企業経営シミュレーションを通じてPMに必要なビジネススキルを学べる「PM Academia #2」が11月23日に開催 NEW

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    プロダクトマネージャーは経営視点をどう身につける?──経営シミュレーションゲームによる実践的な学びのススメ NEW
  2. 2
    NEWh、大企業の新規事業を最短3か月で構想・企画化できる「事業構想スプリント」の提供を開始 NEW
  3. 3
    プロダクトロードマップ作成でのアンチパターンとは?──使われない「万能な」プロダクトロードマップ NEW
  4. 4
    d-strategy,incの代表取締役・小宮昌人氏による新著『生成DX〜生成AIが生んだ新たなビジネスモデル〜』の予約受付が開始 NEW
  5. 5
    SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」、外部連携先のデータをCSVで取り込める機能が追加 NEW
  6. 6
    ユニーリサーチアカデミー、プロダクトロードマップの作り方を解説するオンラインイベントを11月12日に開催 NEW
  7. 7
    freeeとラクス、プロダクトマネージャーに適した人材やキャリアについて語るイベントを11月8日にハイブリッド開催
  8. 8
    真の意味で顧客を理解できているか? よくあるプロダクト改善の落とし穴と、リサーチを活用する際の4つのアプローチ
  9. 9
    「Biz/Zine」がビジネスフレームワークを習得できる実践講座を11月21日にオンラインで開催
  10. 10
    企業経営シミュレーションを通じてPMに必要なビジネススキルを学べる「PM Academia #2」が11月23日に開催 NEW