SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

「Developers Summit 2025」レポート(AD)

プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術

【14-C-3】開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルがめっちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクトマネージャーの秘訣~

 システム開発で重要かつ不可欠なプロジェクト管理。ノウハウを学び経験を積んでうまくできる人もいるが、プロジェクトマネージャーとしての経験が浅い、なかなか結果を出せないという人も少なくないだろう。Developers Summit 2025で講演された本セッションでは、「開発現場を盛り上げたらいつの間にかトラブルがめっちゃ減ったんだが ~エンジニアリングの力を引き出すプロジェクトマネージャーの秘訣~」と題して、『8年間トラブル0件』の実績を持ちオープンソースのプロジェクト管理ツール「Redmine」のエヴァンジェリストとして活躍する小林稔央氏が講演した。チームを活性化しつつ、開発プロジェクトをどのようにより良い方向に導けばいいかの勘所を解説してくれた、その内容はプロジェクトマネジメントに悩む人たちにとって大いに役立つだろう。

編集部注

 本稿は、CodeZineに掲載された、ソフトウェア開発者向けカンファレンスDevelopers Summit 2025(デブサミ2025)のセッションレポートを転載したものです。プロダクトづくり、プロダクトマネジメントに近しいテーマを選りすぐってお届けします。

ツール導入だけではうまくいかない、プロジェクトマネージャーと現場とのすれ違い

 「アジャイルウェアの小林です。帽子をいつもかぶっていますので、帽子のコバヤシということでボウコバというニックネームで呼ばれています」と、軽妙な自己紹介からセッションはスタートした。

 小林氏は、元々メーカーでソフトウェアのプロジェクトマネージャーをしており、『8年間トラブル0件』の実績を持つという。

株式会社アジャイルウェア フィールドセールス・テクニカルセールス Redmineエヴァンジェリスト 小林稔央氏
株式会社アジャイルウェア フィールドセールス・テクニカルセールス Redmineエヴァンジェリスト 小林稔央氏

 さらにコミュニティではRedmineエバンジェリストとして活動している。Redmineとは、オープンソースでWebベースのプロジェクト管理ツールで、JAXA(宇宙航空研究開発機構)や気象庁など、多くの著名な企業や団体で導入実績がある。小林氏が所属するアジャイルウェアでは、ガントチャート・カンバン・バックログなどの機能を追加した「Lychee Redmine」を提供している。

Lychee Redmineでできること
Lychee Redmineでできること

 小林氏は、これまでプロジェクトマネジメントに関していろいろな相談を受けてきたが、正直ツールはどんなものでも構わない、それぞれの業務に一番あったツールを活用・連携するのが重要だと述べた。ツールを導入するだけではプロジェクト管理がうまくいかない場合が少なくないのだ。

 「現場が使ってくれないとプロジェクトマネージャーは言いますが、ぜひ現場の意見をヒアリングしてみてください。そうすると、確かにそうだなという理由がいろいろ出てくると思います」

 例えば、ツールを使ってくれというプロジェクトマネージャー自身が、ツールをろくに使わない。大事なことを書いても見てくれない、応答してくれない。報告を書いておいたのに口頭で同じことを聞かれる。Excelに同じ情報を二重管理している、といった具合にプロジェクトマネージャーと現場にすれ違いが発生しているのだ。

 「場合によっては、何で本当のことを書くんだと怒られたなんて話も聞きました」

 プロジェクト管理ツールの導入は、進捗や工数などの見える化のためトップダウンで進められることが多いと小林氏は指摘する。そのために、現場に相談や調整もなくいきなりツールが導入されたり、見える化できましたで終わってしまいチケットやタスクを登録しても放置されたりしているというのだ。

 「結局、現場向けのメリットを示せていないことが一番の要因だと私は思っています。実はプロジェクト管理ツールは、見える化よりもナレッジの蓄積や活用に非常に有効です。ぜひこちらをアピールしてほしいです。そしてもう一つの要因として、互いのリスペクトが足りていないことがあると思います」

プロジェクトマネージャーと現場のすれ違い、よくある要因
プロジェクトマネージャーと現場のすれ違い、よくある要因

 これは、最近よく言われる心理的安全性の低い環境だと小林氏は述べた。

 心理的安全性が低い状態とは、「無知だと思われる」「無能だと思われる」「邪魔をしていると思われる」「ネガティブだと思われる」といった4つの不安がある状態のことだ。そして、どんな発言をしてもこの不安がない状態になるとチームのパフォーマンスが向上するというのだ。こうした考え方は、PMBOKの新しい版にも反映されている。

次のページ
納得して業務に取り組みながら、恐れずに前向きに行動してもらう

この記事は参考になりましたか?

「Developers Summit 2025」レポート連載記事一覧
この記事の著者

可知 豊(カチ ユタカ)

フリーランスのテクニカルライター 味の対象はオープンソースの日常利用、ライセンス、プログラミング学習など。 著書「知る、読む、使う! オープンソースライセンス」。 https://www.catch.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社アジャイルウェア

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3338 2025/03/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング