SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

「Developers Summit 2025」レポート(AD)

Chatworkからkubellへ、0→1からのBPaaSプロダクト/開発組織立ち上げへの挑戦

【14-C-8】SaaSの次なる潮流BPaaS ゼロイチの事業づくりと伴走するプロダクト開発の裏側

組織の成長痛と喜び、そして市場志向のチームへ

 こうして動き出したBPaaSプロダクト組織は、この1年の間に3倍に急成長した。その過程ではさまざまな苦労があったと、平本氏は振り返る。

 まずは意思決定の難しさだ。平本氏自身のリソースを、目先の課題解決に割くか、それとも将来のために使うべきか。現場の意思決定にコミットするか、それとも採用活動に時間を割くべきかといった具合だ。また採用の不確実性やBPaaSプロダクトの具体像が不明確な中で、QCDS(品質・コスト・納期・スコープ)、いわゆるトレードオフスライダーの管理も難題だった。また平本氏にとって意外だったのは、開発プロセスを確立する難しさだ。社外からメンバーを集めたので、それぞれの常識や言語が微妙に異なっていたという。そこで、BPaaSとして目指すべき姿を念頭に置きながら、都度すり合わせを通して共通言語を確立する必要があった。

 一方で、平本氏がうれしかったこととして挙げたのが、0→1フェーズならではの面白さだ。新しいスキルを持ったメンバーの活躍により、チームの役割分担がスムーズに変化していったことや、予想を超えたメンバーの成長が大きな喜びだったと、平本氏は語る。例えば、あるUIデザイナーは、エンジニアの業務を理解しようと自主的に基本情報技術者試験を勉強し、見事合格。チームでの業務に活かしているという。

 「メンバーが急成長する瞬間を目の当たりにして、とてもうれしかった。全体的に熱量の高いメンバーがそろっていると実感する。このような良い状況を、今後も継続していくことが大切だ」(平本氏)

 今後の展望として平本氏は、BPaaSという新規性の高いプロダクト開発にあたり、市場や顧客のニーズにフォーカスした、市場志向のプロダクト開発チームを構築したいと述べる。またチームが大きくなっても、多変数な要素を考慮しながら、幅広いスキルをもつジェネラリストなチームを維持していきたいと抱負を語った。

 最後に平本氏は、「BPaaS開発の最前線から戦略設計まで、オーナーシップを発揮しながら一緒にプロダクトを作り上げる仲間を求めている」と参加者にラブコールを送り、講演を締めくくった。

BPaaSプロダクト組織の今後の展望
BPaaSプロダクト組織の今後の展望

BPaaSプロダクト組織について詳しく知りたい方はこちら

 kubellのBPaaSプロダクト組織では一緒に働く仲間を募集しています!

この記事は参考になりましたか?

「Developers Summit 2025」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鍋島 理人(Innerstudio)(ナベシマ マサト)

 ITライター・イベントプロデューサー・ITコミュニティ運営支援。  Developers Summit (翔泳社)元スタッフ。現在はフリーランスで、複数のITコミュニティの運営支援やDevRel活動の支援、企業ITコンテンツの制作に携わっている。 Twitter:@nabemasat Facebook Web

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社kubell

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3364 2025/04/08 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング