社内実験でプロダクトへのAI活用のアンチパターンを回避──カギとなるのは「顧客理解の深化」と「成功の型の発見」
AI時代の「顧客理解」:プロダクトマネージャーが持つべき視点と実践 第1回
データサイエンティストの経験を経て、現在はコミュニティサクセスプラットフォーム「Commune」を提供するコミューン株式会社でCPOとして活躍する久松佑輝氏。現在は、プロダクトマネージャーとデータサイエンスチームの両方を統括しており、データをプロダクト価値向上につなげるべく、さまざまな取り組みを実践されています。第1回は、データサイエンスやAIのプロジェクトが失敗しがちな要因を、社内でAI活用を通して解決する知見を説明していただきます。(編集部)
この記事は参考になりましたか?
- AI時代の「顧客理解」:プロダクトマネージャーが持つべき視点と実践連載記事一覧
-
- AIが分析できない「顧客の熱量」とは。AIの“スマートさ”と“泥臭さ”を両立すべき理由
- データサイエンティスト、プロダクトマネージャーともに必要な「課題理解」スキル
- 社内実験でプロダクトへのAI活用のアンチパターンを回避──カギとなるのは「顧客理解の深化」...
- この記事の著者
-
久松 佑輝(コミューン株式会社)(ヒサマツ ユウキ)
2017年Speeeに新卒で入社し、データサイエンティストとして広告配信アルゴリズムの開発に携わる。その後Datachainに出向し、プロダクトマネージャーとしてナショナルクライアントとブロックチェーンを活用したPoCを複数成功に導く。2021年5月にコミューン入社。2024年8月執行役員CPOに就...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
