SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術

「ともに創るデザイン」の実現へ──Maker Collective Tokyo イベントレポート

プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術 第10回

大規模組織での共創デザインの実践

 トヨタ自動車CX CENTERの村山太一氏は、「FigJam/Figmaを活用した共創デザインの実践」について語りました。トヨタ自動車CX CENTERではグループ会社や協力会社も合わせて、約400名のチームがCXに携わっており、そのうち約300名がFigmaを使用しています。

 「従来のPowerPointやExcelでのやりとりと比較して、FigmaとFigJamの導入により、デザイナー、企画メンバー、開発メンバーの距離が大幅に近くなった」と効果を実感している一方で、共創が進むことで「デザイナーが本来のデザインに集中できない状況も生まれている」という新たな課題も浮上しているといいます。

 その解決策として、以下の取り組みを実践していることを紹介しました:

  • 関係者の巻き込み方の明確化:プロジェクトを横断したデザインPMOを配置
  • 共通の目的設定:プロジェクトの目的とアウトプットの締切を明記
  • 多様な意見の整理:主観的意見と事実に基づく意見のラベル付け
  • ユーザーフィードバックによる意思決定:NPSを主軸とした評価

 村山氏は「共創デザインの本質は対話の中で納得を作ること」と述べ、「現実と理想のギャップを乗り越える鍵は、ツールの使い方ではなく、関係性の設計にある」と強調しました。この「関係性の設計」という視点は、プロジェクト推進において非常に重要な示唆を与えてくれました。

Dev Modeを起点としたコミュニケーション設計

 株式会社ゆめみからは、リードプロダクトデザイナーの竹田学氏とAndroidグループオーナーの池村和剛氏が登壇。「Dev Modeから始まるデザインとエンジニアリングの融合」について発表しました。

 竹田氏は、デザインとエンジニアリングの間でよく発生する「実装先行で修正した結果、リリース済みのUIとデザインファイルが一致しない」といった課題を挙げ、その解決策としてDev Modeを中心としたコミュニケーション設計を提案。アノテーション機能と開発準備完了ステータスを活用し、デザイナーからエンジニアへの情報伝達を効率化する方法をデモで紹介しました。

 さらに池村氏からは、Figma MCP(Model Context Protocol)とCursorを組み合わせて、FigmaのデザインデータからAndroidアプリのUIを自動生成するデモが披露され、会場からは大きな拍手が起こりました。

 この発表で特に印象的だったのは、「DesignとDevの接点を『融かす』」という表現でした。接点とは本来、2つ以上の要素が接する点を指しますが、その点が「融ける」ことで、もはや2つではなく1つの存在になる。デザインとエンジニアリングの境界のない新しい働き方の可能性を感じました。

 なお、このセッションでは非公式のFigmaのMCPサーバーが利用されていましたが、記事公開現在ではFigma公式のDev Mode MCP Serverが公開されています。詳しくはこちらのガイドページをご覧ください。

次のページ
Figma Slidesで実現する部署横断コミュニケーション

この記事は参考になりましたか?

プロダクトづくりが捗るエキスパートから学ぶFigma/FigJam実践活用術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷 拓樹(Figma Japan株式会社)(タニ ヒロキ)

Figma Japan株式会社デザイナーアドボケート。中小企業向けのSaaS、フリーランスでの受託、起業やスタートアップでの開発チーム立ち上げを経験。Webのフロントエンド開発や、UI・UX設計をおこなう。現在はFigmaのマーケティングやリソースの設計・開発に取り組んでいる。またデザインシステムに...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3689 2025/09/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング