SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第4回。オフラインとしては2回目の開催です。

ProductZine Day 2025

ProductZine Day 2025

ラクスが描くAI時代のプロダクトマネジメント戦略

ラクスがCAIOを新設した「本当の理由」──AI時代にSaaS企業が持つべき3つの競争優位性とは

ラクスが描くAI時代のプロダクトマネジメント戦略 第1回

変化するAI時代に求められる働き方とスキル

 AIの進化は働き方そのものを変えます。生成AIは幅広い知識から回答を提案する「物知りな参謀」、AIエージェントは指示に基づいてツールを操作しタスクを進める「業務実行役」として捉え、社員が複数のAIを適切に組み合わせ、人が最終判断・監督を行いながら高い生産性を発揮する世界が訪れます。

 そこで重要なのは2つの力です。

1.AIに適切な指示を出す力

 AIはあくまでツールです。「AIに何をさせたいのか」「その出力をどのように事業や業務に活かすのか」という明確な目的意識がなければ、その能力を最大限に引き出すことはできません。そのうえで、期待する結果を得るためにはどのAIに指示を出すのがよいのか、どのような指示の仕方をすればよいのか、といった指示の精度を上げていくことが真の生産性向上につながっていきます。

2.専門知識や経験などの暗黙知

 同時に、AIの出力が本当に正しいか/ビジネスで使える水準かを判断するには、当該業務に根ざした知識と経験が不可欠です。AI時代には、特定領域で長く実務を重ね、暗黙知を含む深い業務知識を持つ「職人」の価値がむしろ高まります。実際に当社でも、特定プロダクトに10年以上関わってきたベテラン社員が生成AIを使いこなし、他の社員の5倍、10倍のアウトプットを生み出す事例が生まれています。「明確な目的設計」×「的確な指示」×「暗黙知に基づく見極め」──この掛け算が、AI活用の成果を決定づけます。

 ここで強調したいのは、AIは自分の仕事を奪う存在ではなく、能力を拡張し、より付加価値の高い業務に集中させてくれる「並走パートナー」という点です。それは最終的に個人の市場価値をも高めることにつながるので、脅威として敬遠せず、ぜひ積極的に活用してほしいと思います。

まとめ:今後の課題と目標達成へのコミットメント

 当社では社員のほぼ100%がAIを活用する段階に到達し、下地は整いました。これからの課題は、社内利用の「効率と質」をさらに高めること、そしてお客様からのフィードバックを受けながらAIエージェントの機能拡充や精度を着実に引き上げていくことです。

 AI活用は試行錯誤の連続であり、現段階ではうまくいかないことが多いのも実情です。そのため、「この領域・業務をAIで効率化する」という断定的な活用の仕方よりも、まずはボトムアップでの成功事例を吸い上げつつ、トップダウンで全社展開しその後PDCAを回していくような進め方の方が、うまく成果につながっていくと思います。

 CAIOとして、AI活用を通した事業への貢献というミッションはありますが、あくまでもAIは手段と捉え「真にお客様の業務改善に役に立つ製品をつくる」という芯の部分はこれまでと変わりません。

 AIという新たな技術を味方につけ、さらなる成長を目指していきます。

次回予告

 次回は、より現場に近いAI活用について解説します。ぜひご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

本松 慎一郎(株式会社ラクス)(モトマツ シンイチロウ)

1974年生まれ。大阪大学 大学院にて人工知能を研究。2001年ラクス入社。ラクスの中核事業を立ち上げ、グロースを経て21年取締役就任。25年7月よりCAIO(Chief AI Officer/最高AI責任者)を兼務。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3789 2025/10/27 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング