米Zuoraは、同社の提供している収益認識ソリューション「Zuora Revenue」と請求管理システム「Zuora Billing」を、米Asanaが導入したことを10月14日に発表した。

Asanaは、人と組織が最大限に事業を成せるようにする、リーダーやチームの協業を支援するコラボレーティブワークマネジメントツールを提供する。近年は、複数のプラン設計、ユーザーごとの利用状況に応じた柔軟な契約体系、エンタープライズ契約、マルチプロダクト戦略などを推進し、収益化の多様化を図っている。
一方で、売上や契約形態の急速な変化から、従来のERPでは対応しきれない複雑性が発生しており、各部門でのマニュアル作業が増えたことに起因する、データの一元管理や収益認識の正確性が大きな課題となっていた。
今回のZuora RevenueおよびZuora Billingの導入によって、エンタープライズレベルの高度な製品構成や地域・通貨・課金モデルの異なる複数チャネルからの契約、複数年契約/請求書発行といった、多様化するニーズに柔軟に対応できる体制を整えている。
あわせて、AIによる収益認識の自動化を図ることで、財務部門・会計部門のオペレーション効率を大幅に改善するとともに、データのリアルタイムな可視化やグローバル全体での整合性確保も実現した。
この記事は参考になりましたか?
- ProductZineニュース連載記事一覧
-
- 市谷聡啓氏の新著『作る、試す、正す。』発刊記念イベント開催、アジャイルなモノづくりの「全体...
- Asanaは“収益多様化”の壁をどう乗り越えたか? Zuora導入で複雑な請求・収益管理に...
- シニアPMのその先へ。日本CPO協会のプロダクトリーダー育成講座、2026年も開催
- この記事の著者
-
ProductZine編集部(プロダクトジンヘンシュウブ)
「プロダクト開発」にフォーカスしたオンラインメディアです。プロダクトマネージャーや、プロダクトマネージャーを目指す方をはじめ、チームメンバーや事業責任者、テックリードなど、プロダクト開発を「正しく」進めていきたいすべての人のために、プロダクトマネジメントに関するあらゆる知見をお届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア