SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

デブサミ2026の初日をProductZineとコラボで開催。セッション公募受付中!(11/13まで)

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

Developers Summit 2026 「Dev x PM Day」

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート

生成AI時代のPM・エンジニア影響と連携の最前線──越境の新たな可能性を探る

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート 第13回

まとめ:生成AI時代の越境協働の示唆

 今回のイベントを通じて、生成AI時代におけるPM・エンジニアの協働が大きく変化していることが明らかになりました。特に印象的だったのは以下の3つのポイントです。

1.コンテキスト共有の革新

 従来の「PMが要件を定義→エンジニアが実装」という分業から、AIを活用した越境的な協働へとシフト。PRD段階からのエンジニア参画により、要件の妥当性を早期に検証し、手戻りを大幅に削減しています。

2.プロセス効率化の多様性

 各社の取り組みから、AIによる多様なプロセス効率化のパターンが見えてきました。

  • 情報処理業務の自動化:議事録、文書作成、予定管理
  • プロトタイピングの大量生産:詳細プロトタイプを10〜30個作成し、要素を組み合わせる手法
  • ビジネスサイドの巻き込み:CS・営業によるベータ版開発によるユーザーニーズの深い理解

3.本質的価値の再定義

 生成AIにより実現可能性が広がる中で、「人間が本当にやりたいこと」を奪わないことが重要。単純な自動化ではなく、利用者の価値観を理解した上でのAI活用が鍵となります。

今後の展望

 登壇者からは、生成AIは「人をサポートするもの」から「人がAIをサポートするもの」への転換点にあるという視点も示されました。大量のステークホルダーと異なるリテラシーレベルの中で、コミュニケーションコストによる仕様のロスやバグよりも、AIに開発させることを人がサポートする世界線が現実的であるという認識です。

 生成AI時代のプロダクト開発において、PM・エンジニアの役割は変化し続けていますが、ユーザー価値の創造という本質的な使命は変わりません。この変化を前向きに捉え、新しい協働の形を模索していくことが、今後のプロダクト開発の成功につながるでしょう。

この記事は参考になりましたか?

ファインディのコミュニティイベント「PM Hub」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ファインディ株式会社 プロダクトマネジメント室(ファインディカブシキガイシャ)

プロダクトマネージャー向けのイベントを開催しているコミュニティです。各社のプロダクトマネジメントに関する取り組み事例や成功事例をLTやパネルディスカッションを通じて共有し、またプロダクトマネージャー同士の懇親の場を設け、それぞれが取り組んでいる課題やベストプラクティスについて話し合い、社内に閉じがち...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/3828 2025/10/30 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング