SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第3回。オフラインとしては初開催です。

ProductZine Day 2024 Summer

ProductZine Day 2024 Summer

キーパーソンインタビュー

プロダクトづくりのあるべき姿とは? 新メディア「ProductZine」創刊に寄せて、市谷聡啓氏&新井剛氏インタビュー


 プロダクトを通じ顧客に提供する価値を最大化する「プロダクトマネージャー(PdM)」は、近年需要が高まっている。市場を見据えつつ社内外とコミュニケーションをとり、プロダクトを管理していくため、ビジネス、UI/UX、テクノロジーなど多様なスキルが求められるが、日本ではまだわかりやすい事例や体現者が少なく、共通の理解やノウハウ共有の場が少ない。CodeZine内の新メディア「ProductZine」では、PdMおよび今後PdMを目指す人を支援するため、多くのトップランナーの知見を探りつつ、現場視点で情報をお伝えしたい。まずはサイトオープンを前に、チーフキュレーターの市谷聡啓氏と、アジャイルコーチとして知見の深い新井剛氏にインタビュー。仮説検証とアジャイル開発の経験が厚く、プロダクトマネジメントの実践に詳しいお二人に、プロダクトづくりについて現在の理想像を聞いた。

スクラム開発のボトルネックを、仮説検証によって解決する

 ソフトウェア開発の手法のひとつであるスクラムは、チームのメンバーが協力して、共通のゴールを目指していく。スクラム開発のチームの役割には、「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「開発チーム」「ステークホルダー」がある。

 プロダクトオーナーは何をどの優先順位で作るかを決定し、プロダクトの価値の最大化を図る製品の総責任者だ。肩書きとしては、プロジェクトマネージャーがこの役割を担当することが多い。

 スクラム開発での懸念が、プロダクトオーナーがボトルネックとなること。この問題を解決するのが、市谷氏が提唱する「仮説検証型アジャイル開発」だ。

 市谷氏は昨年の「プロダクトマネージャーカンファレンス(pmconf)」でも、多くのことが「不確実」な状態からスタートするプロダクト開発においては、仮説検証を通じて得られた知見をもとに、何をどうつくるべきかの選択肢を段階的に絞り込んでいく戦略が基本的だと指摘している(カンファレンスレポート記事)。

 「スクラム開発の文脈だけでは『何を作ったらよいか』をどうやって決めていくか、検証するかが欠落しがち。その基準作りとして仮説検証をやっていき、『想定するユーザはこういう反応だった。だからこう解決できるかもしれない』といった結果が、チームの共通理解になっていく。これが仮説検証型アジャイル開発のたどり着きたいところです」(市谷氏)

市谷聡啓氏
市谷聡啓氏
市谷聡啓(いちたにとしひろ)氏

 株式会社エナジャイル 代表取締役。DevLOVEコミュニティ ファウンダー。プログラマーからキャリアをスタートし、その後プロダクトマネジメントの領域に踏み込む。リーン製品開発やデザイン思考、スクラム開発など、さまざまなノウハウを実践しながらかみ砕き、「仮説検証型アジャイル開発」を提唱。訳書に『リーン開発の現場』(共訳、オーム社)、著著に『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』(共著、翔泳社)がある。

 新井氏は、スクラム開発は日本においても浸透しつつあるものの、日本特有の組織構造と合わない部分もあると指摘する。

 「海外では、『職に就く』という考えが一般的です。例えば、映画を作るプロジェクトではさまざまな職種の人が集まって進められます。撮影スタッフや脚本家など、スキルが足りなかったら職を失い、他の人が担当するといった世界です。こうした世界であれば、プロダクトへの情熱やこだわりが吸引力になりスクラムがより機能するのですが、『会社に帰属する』考えが強い日本の組織にはうまくフィットしない部分があります。この歪みの中で生まれたのが、市谷さんの言う『仮説検証型』のアプローチではないかと思います」と新井氏は説明を加えた。

新井剛氏
新井剛氏
新井剛(あらいたけし)氏

 株式会社ヴァル研究所 アジャイル・カイゼンアドバイザー、株式会社エナジャイル 取締役COO。CodeZine Academyで3つのアジャイルコースの講師を務める。Javaコンポーネントのプロダクトマネージャー、緊急地震速報アプリケーション開発、「駅すぱあと」のミドルエンジン開発などを経て、現在はアジャイルコーチ、カイゼンコーチ、ファシリテーター、ワークショップ等で組織開発を実施中。ヴァル研究所においては、全社150名を見るスクラムマスターのような役割を担っている。『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』(翔泳社)の共著者。

次のページ
「プロダクトオーナーの民主化」でチームの分断を埋めていく

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。 1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテック...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/6 2020/04/13 12:01

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング